小川漁業協同組合とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 小川漁業協同組合の意味・解説 

小川漁業協同組合

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 00:12 UTC 版)

焼津漁港」の記事における「小川漁業協同組合」の解説

昭和24年設立組合焼津町南部位置した小川村(こがわむら)の漁業者によって設立された。 焼津地区とは異なり駿河湾内や伊豆諸島近海で1泊2日日帰り漁期操業する近海漁船及び沿岸漁船による水揚げを主とし、サバ漁船定置網漁船、大中巻き網漁船による水揚げが多い。 昭和44年焼津地区との合併により正式名称焼津漁港小川地区であるが、地元では小川港と呼ばれる事が多い。主な水揚げ品目は、サバアジイワシカツオなどの生鮮同一漁港内の組織同士であるが、前述通り成り立ち異なるため焼津漁業協同組合とは設備職員融通はなく、まったくの別組織である。 組織概要(令和2年12月31日現在) 事務所所在地 - 静岡県焼津市小川3392-9 組合員数 - 481名(正組合員71名、准組合員410名) 職員数 - 32名 取扱高 - 9117t

※この「小川漁業協同組合」の解説は、「焼津漁港」の解説の一部です。
「小川漁業協同組合」を含む「焼津漁港」の記事については、「焼津漁港」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「小川漁業協同組合」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小川漁業協同組合」の関連用語

小川漁業協同組合のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小川漁業協同組合のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの焼津漁港 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS