徳山駅 概要

徳山駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/27 07:08 UTC 版)

概要

周南市(旧徳山市)の中心駅である。1897年明治30年)に山陽鉄道の駅として開業、国有化を経て現在に至る。山陽新幹線は「のぞみ」「さくら」のどちらかがおよそ1時間に1本停車する。在来線は山陽本線の他、隣の櫛ケ浜駅から分岐する岩徳線の全列車が当駅まで乗り入れる。かつては周南コンビナートの出光興産徳山製油所・日本ゼオン徳山工場への専用線がつながり車扱貨物の取り扱いがあったが、1985年昭和60年)に廃止された(貨物駅の機能は隣の新南陽駅に集約)。

直営駅であり、かつては山陽本線の和木駅 - 大道駅間各駅と岩徳線の全駅、山陽新幹線単独駅である新岩国駅を管轄する徳山地域鉄道部が構内に置かれていた[4]。同鉄道部の廃止ならびに山口支社の発足以降は、管理駅長が配置された管理駅[2]となっている。

1968年昭和43年)には2代目駅舎として徳山ステーションビルが建設され、日本国内でも古くから存在する民衆駅として知られていたが、テナントの撤退や建物の老朽化を契機に2014年(平成26年)をもって駅機能が分離され、跡地は周南市徳山駅前賑わい交流施設として整備された。

事務管コードは▲800665を使用している[5]

歴史

駅構造

在来線が橋上駅舎を有する[13]地上駅、新幹線が高架駅となっている。在来線・新幹線とも線路が東西に延び、在来線駅舎のすぐ南に新幹線駅舎がある。各駅舎へのアクセスは、駅の南北を結ぶ徳山駅南北自由通路(旧徳山町出身の詩人・まど・みちおの代表作にちなんだ『ぞうさんのさんぽみち』の愛称を持つ)を利用する。北側出入口を「みゆき口」、新幹線駅出入口(南側出入口)を「みなと口」と称する。

在来線

プラットホームは島式1面・単式1面の2面3線を有する。欠番となっている2番線は上り貨物待避線で、3・4番のりばが島式となっている。かつてはその奥に5番のりばがあったが現在は撤去されている。 各ホームは橋上駅舎で結ばれている。改札口(在来線口)と、新幹線駅舎への連絡通路・乗換改札を有する。

山陽新幹線開業前には山陽本線で運行されていた特別急行列車急行列車の大多数が停車していた。この名残で、倉敷駅 - 門司駅間を走る在来線優等列車が全廃した21世紀初頭の現在でもプラットホームにはかつて運行された列車の号車案内が記されている[20]

2014年[注釈 1]9月6日より、列車到着に合わせて、旧徳山町出身の詩人・まど・みちおが作詞した童謡が流れるようになっている(上り方面は「ぞうさん」、下り方面は「一年生になったら」)[13][21]

のりば

のりば 路線 方向 行先 備考
1 山陽本線 上り 柳井岩国方面[22]  
3 岩徳線 - 周防花岡高水方面[22]  
山陽本線 下り 防府新山口方面[22] 一部列車のみ
4  
付記事項
  • このほか、1・3番のりばの間にはホームのない中線(2番線)があり、貨物停止線・通過列車待避線として使われている。
  • 3番のりばは基本的に岩徳線列車の折り返しに使われるが、山陽本線の当駅止まりの列車や当駅始発の列車の発着に使われることもあり、4番のりばとの併用で、当駅で系統分断となる一部の下り普通列車の同一ホーム上での乗換にも活用される。上下両方向の発着に対応している。2011年以前は山陽本線の上りの当駅発着列車が設定されていた。
  • 4番のりばは山陽本線の下り列車の発着のほか、一部の岩徳線列車の降車ホームとされている(閉鎖された5番のりばの役割を譲り受けた形である)。
  • かつて4番のりばの南側に単式ホームがもう1面あり、5番のりばまで存在したが、駅舎橋上化工事に併せて廃止された[23]。現在は貨物列車の待避線として使用される。

新幹線

新幹線駅は3階建て。高架下の2階部分にみどりの窓口みどりの券売機および改札口(新幹線口)、在来線駅舎への連絡通路・乗換改札を有する。1階は出入口と団体待合室、駅レンタカー事務所。ホーム部分を含む駅舎の南側には徳山下松港(徳山港)が広がり、新幹線プラットホームからは臨海部に広がるコンビナート群を眺めることができる。

16両編成対応(ホーム長410 m)の相対式ホーム2面2線(内側に上下通過線を挟む)の高架ホーム[24]。カーブ半径が 1,600 m と厳しく[25]、通過列車は速度を185 km/hまで下げ通過をする(2017年2月に行われた山陽新幹線のデジタルATC化以前はアナログATCによる制限を受けていた為、170 km/hまで減速を強いられていた)。停車する列車は車体がカーブに沿って傾いた状態となる[26]。ホームのさらに外側には保守用車留置線が備えられている[24]

のりば

のりば 路線 方向 行先
6 山陽新幹線 上り 広島新大阪方面[22]
7 下り 博多鹿児島中央方面[22]

注釈

  1. ^ まど没年の年
  2. ^ 日本鉄道構内営業中央会の加盟業者ではないため、狭義の駅弁ではない。

出典

  1. ^ a b c d e 石野 1998, p. 232.
  2. ^ a b 徳山管理駅 列車事故対応総合訓練の実施』(プレスリリース)西日本旅客鉄道、2020年1月6日https://www.westjr.co.jp/press/article/2020/01/page_15445.html 
  3. ^ 徳山駅|駅情報:JRおでかけネット”. 西日本旅客鉄道. 2023年3月26日閲覧。
  4. ^ データで見るJR西日本2018 - 西日本旅客鉄道 p.94
  5. ^ 日本国有鉄道旅客局(1984)『鉄道・航路旅客運賃・料金算出表 昭和59年4月20日現行』。
  6. ^ a b 写真アルバム 周南・下松・光の昭和 樹林社 195頁
  7. ^ 中尾 亮学さん|証言|NHK 戦争証言アーカイブス”. 2018年3月6日閲覧。
  8. ^ a b 写真アルバム 周南・下松・光の昭和 樹林社 196頁
  9. ^ 交通年鑑昭和48年度内「交通日誌」
  10. ^ 「徳山駅に旅行センター」『交通新聞』交通協力会、1972年1月30日、3面。
  11. ^ 石野 1998, p. 238.
  12. ^ 石野 1998, p. 239.
  13. ^ a b c d 井上秀人(2014年9月7日). “JR徳山駅:南北自由通路、在来線口の橋上駅舎が完成 列車の到着音、まどさんの童謡に”. 毎日新聞 (毎日新聞社)
  14. ^ 徳山駅ビル解体工事の進捗状況について - 周南市、2016年5月31日閲覧。
  15. ^ 「WEST EXPRESS 銀河」山陽方面への運行詳細
  16. ^ 山陽線南岩国駅から徳山駅間のICOCAサービス開始日について』(PDF)(プレスリリース)西日本旅客鉄道、2021年12月17日。 オリジナルの2021年12月17日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20211217115008/https://www.westjr.co.jp/press/article/items/211217_10_sanyou.pdf2021年12月17日閲覧 
  17. ^ a b “ICOCAエリア拡大 JR山陽線藤生-徳山間”. 山口新聞 (みなと山口合同新聞社). (2022年3月13日). オリジナルの2022年3月15日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20220315112939/https://yama.minato-yamaguchi.co.jp/e-yama/articles/40212 2022年3月15日閲覧。 
  18. ^ 在来線(山口エリア)および山陽新幹線でのICカードサービス拡大 〜2023年4月1日(土)スタート!〜』(PDF)(プレスリリース)西日本旅客鉄道、2022年12月21日。 オリジナルの2022年12月21日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20221221063421/https://www.westjr.co.jp/press/article/items/221221_00_press_icocakakudai.pdf2022年12月21日閲覧 
  19. ^ 2023年春 山口県内のICOCAエリアを拡大します! 〜ICOCAが山陽線徳山〜下関駅間で利用可能になります〜』(PDF)(プレスリリース)西日本旅客鉄道、2022年2月9日。 オリジナルの2022年2月9日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20220209054114/https://www.westjr.co.jp/press/article/items/220209_01_icoca.pdf2022年3月11日閲覧 
  20. ^ 草町義和 (2019年7月18日). “「みどり」「しおじ」…在来線ホームに謎の暗号? 徳山駅に残る新幹線開業前の痕跡”. 乗りものニュース. 2020年5月2日閲覧。
  21. ^ まどさん童謡流れるホーム - 読売新聞 - 2014年9月8日閲覧
  22. ^ a b c d e 徳山駅|構内図:JRおでかけネット”. 西日本旅客鉄道. 2023年3月26日閲覧。
  23. ^ 徳山駅周辺整備全体イメージ (PDF) - 2020年5月2日閲覧
  24. ^ a b 国鉄新幹線建設局 1977, p. 408.
  25. ^ 国鉄新幹線建設局 1977, p. 404.
  26. ^ 東海道新幹線熱海駅も同様である。
  27. ^ フグ弁当で徳山に福呼びたい 料理店が駅で販売中(朝日新聞、2011年1月28日) - 2012年2月26日閲覧
  28. ^ “山口唯一の駅弁撤退、「小郡駅弁当」4月末で”. 読売新聞西部本社. (2015年4月30日) 2015年5月8日閲覧。
  29. ^ 蓬田正志 (2015年5月2日). “駅弁:山口の味消えず 「ふく寿司」「SL弁当」販売継続 広島駅弁当がレシピ継承”. 毎日新聞山口版 2015年5月8日閲覧。
  30. ^ 山口県統計年鑑 - 山口県
  31. ^ 山口県統計年鑑 平成6年刊 JR旅客及び貨物輸送実績、158頁、山口県企画部統計課、1996年
  32. ^ 三菱UFJ銀、徳山支店を閉鎖へ 2023年2月”. 中国新聞 (2022年10月27日). 2022年10月27日閲覧。
  33. ^ 周南市まちづくり総合計画 実施計画”. 周南市 (2017年5月10日). 2017年10月8日閲覧。
  34. ^ 徳山駅周辺整備構想 (2005年2月策定) - 2012年2月26日閲覧
  35. ^ a b c d e 徳山駅北口駅前広場、南口駅前広場及び南北自由通路 基本計画 平成21年12月 (PDF) - 2012年2月26日閲覧
  36. ^ 新たな徳山駅ビル整備基本構想を策定しました - 2014年4月19日閲覧
  37. ^ 周南市議会会議録 令和3年3月 第2回定例会-02月22日-01号
  38. ^ 徳山駅北口駅前広場完成記念式典”. 周南市 (2019年11月6日). 2021年7月19日閲覧。
  39. ^ 広報しゅうなん令和3年3月15日号”. 周南市 (2021年3月15日). 2021年7月19日閲覧。
  40. ^ 徳山駅前バスのりば及び降車場の移動について (PDF) - 防長交通2019年10月






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「徳山駅」の関連用語

徳山駅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



徳山駅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの徳山駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS