小寺謙吉とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 美術人名辞典 > 小寺謙吉の意味・解説 

小寺謙吉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/15 07:24 UTC 版)

小寺謙吉

小寺 謙吉(こでら けんきち、1877年明治10年〉4月14日 - 1949年昭和24年〉9月27日)は、日本政治家学校経営者衆議院議員、第11代神戸市長。博士(Doctor of Civil Law、 コロンビア大学)。

来歴・人物

1877年三田藩士小寺泰次郎の長男として神戸市生田区(現中央区)所在の小寺邸(現相楽園)に生まれる。1894年(明治27年)兵庫県立神戸商業学校 卒業、1896年(明治29年)杉浦重剛の称好塾に学んだのち、1897年(明治30年)米国に留学し、コロンビア大学で法律を、ジョンズ・ホプキンス大学で政治学を学び、更にヨーロッパハイデルベルク大学ウィーン大学ジュネーブ大学で政治・法律学を修めた。

1908年(明治41年)、衆議院選挙に31歳の最年少記録で当選し、1930年(昭和5年)まで6期衆議院議員を務めた。その間、1912年(明治45年)に三田中学(現三田学園中学校・高等学校)を開校した。関東大震災で東京周辺の大学図書館が焼失したことを憂慮し、東京帝国大学早稲田大学慶應義塾大学法政大学中央大学等に蔵書の寄贈をし、中でも早稲田大学図書館には、36,570冊もの洋書が贈られ、小寺文庫[1] と名付けられている。

1947年(昭和22年)、終戦後初の公選による神戸市長選挙を原口忠次郎(後の第12代神戸市長)らと争い、第11代(公選初代)神戸市長に選出される。進駐軍とは得意の英語でわたり合った。財源対策のため、宝くじの発行、市営競馬尼崎市園田競馬場で開催)及び市営競輪(神戸市兵庫区神戸競輪場で開催)等の実施を決めた。日本貿易産業博覧会(神戸博覧会)を1950年(昭和25年)に開催することを決定した。1948年(昭和23年)の神戸朝鮮人学校事件では岸田幸雄兵庫県知事らとともに知事室に監禁された。1949年(昭和24年)9月27日、神戸港の管理主体について、県市共同ではなく市単独の管理とすべく国と協議するため上京中に任期半ばにして急逝した。72歳没。

親族

脚注

  1. ^ 小寺文庫”. 2013年11月27日閲覧。
  2. ^ a b c d 小寺謙吉『人事興信録』第8版 [昭和3(1928)年7月]
  3. ^ 「長谷川久一」『人事興信録 第8版』人事興信所、1928年、ハ33頁。

参考文献

  • 原忠明「激動期 六人の神戸市長」(1988年)
公職
先代
中井一夫
神戸市長
第11代(民選第1代):1947年 - 1949年
次代
原口忠次郎


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小寺謙吉」の関連用語

小寺謙吉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小寺謙吉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小寺謙吉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS