コスモポリタン製菓を設立とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > コスモポリタン製菓を設立の意味・解説 

コスモポリタン製菓を設立

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/29 15:22 UTC 版)

ヴァレンティン・フョードロヴィチ・モロゾフ」の記事における「コスモポリタン製菓を設立」の解説

終戦直後1945年10月モロゾフ交流のあった兵庫県庁職員助力得て国鉄高架下営業スペース砂糖確保新たに菓子店コスモポリタン」(後のコスモポリタン製菓)を開いたモロゾフはかつてドイツ人菓子職人カール・ユーハイム所有していた三宮工場借り工場内部空襲焼けたが、鉄筋コンクリート製の建物自体は無事であった)、神戸在住外国人向けの配給用のパンと「コスモポリタン」で売る菓子焼いた配給用のパン製造経済的な恩恵もたらし1950年までに大阪東京に「コスモポリタン」の支店を出すことに成功した1947年には神戸市長の小寺謙吉から依頼を受け、昭和天皇献上するチョコレート作ったモロゾフ菓子職人としてチョコレート菓子作り強い関心抱いていた。コスモポリタン製菓を設立した当初物資不足していた日本ではチョコレート作る原料が手に入らなかったため、モロゾフは再び戦前のようにチョコレート菓子作る日が来ることを夢見つつ、パンケーキなどを作る日々送った戦後復興とともにモロゾフ願いはかない、やがてコスモポリタン製菓売上の7割をチョコレート菓子占めようになったモロゾフ1999年1月23日没した死後コスモポリタン製菓経営長男のヴァレンティン・ヴァレンティノヴィチ・モロゾフに引き継がれたが2006年8月業績不振理由自主廃業した。

※この「コスモポリタン製菓を設立」の解説は、「ヴァレンティン・フョードロヴィチ・モロゾフ」の解説の一部です。
「コスモポリタン製菓を設立」を含む「ヴァレンティン・フョードロヴィチ・モロゾフ」の記事については、「ヴァレンティン・フョードロヴィチ・モロゾフ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「コスモポリタン製菓を設立」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コスモポリタン製菓を設立」の関連用語

コスモポリタン製菓を設立のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コスモポリタン製菓を設立のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのヴァレンティン・フョードロヴィチ・モロゾフ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS