定州
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/21 09:39 UTC 版)
定州(ていしゅう)は、中国にかつて存在した州。南北朝時代から民国初年にかけて、現在の河北省中部に設置された。
魏晋南北朝時代
397年(皇始2年)、北魏により設置された。定州は中山郡・常山郡・鉅鹿郡・博陵郡・北平郡の5郡を管轄した[1]。
隋代
隋初には、定州は2郡5県を管轄した。583年(開皇3年)、隋が郡制を廃すると、定州の属郡は廃止された。596年(開皇16年)に定州から分割されて深州が置かれたが、605年(大業元年)に深州は廃止され、再び定州に統合された。607年(大業3年)に州が廃止されて郡が置かれると、定州は博陵郡と改称され、下部に10県を管轄した[2]。613年(大業9年)、博陵郡は高陽郡と改称された[3]。隋代の行政区分に関しては下表を参照。
隋代の行政区画変遷 | ||||
---|---|---|---|---|
区分 | 開皇元年 | 区分 | 大業3年 | |
州 | 定州 | 郡 | 博陵郡 | |
郡 | 鮮虞郡 | 博陵郡 | 県 | 鮮虞県 義豊県 北平県 恒陽県 隋昌県 毋極県 深沢県 唐県 新楽県 安平県 |
県 | 安喜県 北平県 曲陽県 毋極県 |
安平県 |
唐代
618年(武徳元年)、唐が竇建徳を滅ぼすと、高陽郡は定州と改められた。742年(天宝元年)、定州は博陵郡と改称された。758年(乾元元年)、博陵郡は定州の称にもどされた。定州は河北道に属し、安喜・義豊・北平・望都・安険・曲陽・陘邑・唐・新楽の9県を管轄した[4]。
宋代
1113年(政和3年)、北宋により定州は中山府に昇格した。中山府は河北西路に属し、安喜・新楽・無極・北平・望都・曲陽・唐の7県と軍城寨と北平軍を管轄した[5]。
1129年(天会7年)、金により中山府は定州に降格した。後に定州は中山府の称にもどされた。中山府は河北西路に属し、安喜・新楽・無極・永平・慶都・曲陽・唐の7県と竜泉・軍城の2鎮を管轄した[6]。
元代
元のとき、中山府は真定路に属し、安喜・新楽・無極の3県を管轄した[7]。
明代以降
1369年(洪武2年)、明により中山府は定州と改められた。定州は真定府に属し、新楽・曲陽の2県を管轄した[8]。
1724年(雍正2年)、清により定州は直隷州に昇格した。定州直隷州は直隷省に属し、曲陽・深沢の2県を管轄した[9]。
脚注
定州(チョンジュ)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/11 09:35 UTC 版)
「マーセナリーズ」の記事における「定州(チョンジュ)」の解説
北マップの南端にある韓国軍の支配下にある都市。大規模な港湾施設があり、貨物船などが停泊している。韓国軍に統治されているとは言え、民間車、市民などの往来が非常に多い。軍事施設は前述の韓国軍基地以外はなく、商店や高層ビルなどが立ち並んでいる。街の北には、チョンジュファームなる田園地帯と韓国軍所有のチョンジュ飛行場がある。
※この「定州(チョンジュ)」の解説は、「マーセナリーズ」の解説の一部です。
「定州(チョンジュ)」を含む「マーセナリーズ」の記事については、「マーセナリーズ」の概要を参照ください。
固有名詞の分類
- >> 「定州」を含む用語の索引
- 定州のページへのリンク