曲陽県
(恒陽県 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/29 07:04 UTC 版)
|
|
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 (2025年10月)
|
| 中華人民共和国 河北省 曲陽県 | |
|---|---|
|
|
|
|
|
|
| 簡体字 | 曲阳 |
| 繁体字 | 曲陽 |
| 拼音 | Qūyáng |
| カタカナ転写 | チューヤン |
| 国家 | |
| 省 | 河北 |
| 地級市 | 保定市 |
| 行政級別 | 県 |
| 建置 | 秦代 |
| 面積 | |
| 総面積 | 1,064 km² |
| 人口 | |
| 総人口(2006) | 55 万人 |
| 経済 | |
| 電話番号 | 0312 |
| 郵便番号 | 073100 |
| 行政区画代碼 | 130634 |
| 公式ウェブサイト: http://www.hebquyang.gov.cn/ | |
曲陽県(きょくよう-けん)は中華人民共和国河北省保定市に位置する県。
歴史
秦朝により設置された。漢朝が成立すると上曲陽県と改称された。南北朝時代の446年(太平真君7年)、北魏により廃止されたが、500年(景明元年)に再び設置、北斉により曲陽県と改称された。
隋朝が成立すると586年(開皇6年)に恒陽県と改称された。その後、820年(元和15年)、唐朝により再び曲陽県とされた。
1958年には廃止となり管轄区域は定県に編入されたが、1961年に再び設置され現在に至る。
行政区画
- 鎮:恒州鎮、霊山鎮、燕趙鎮、羊平鎮、文徳鎮、暁林鎮、邸村鎮、斉村鎮、孝墓鎮、産徳鎮、下河鎮
- 郷:路荘子郷、荘窠郷、東旺郷、党城郷、郎家荘郷、范家荘郷、北台郷
| 中国地名の変遷 | |
| 建置 | 秦代 |
| 使用状況 | 曲陽県 |
| 秦 | 曲陽県 |
|---|---|
| 前漢 | 上曲陽県 |
| 後漢 | 上曲陽県 |
| 三国 | 上曲陽県 |
| 西晋 | 上曲陽県 |
| 東晋十六国 | 上曲陽県 |
| 南北朝 | 上曲陽県 曲陽県(北斉) |
| 隋 | 曲陽県 恒陽県 |
| 唐 | 恒陽県 曲陽県 |
| 五代 | 曲陽県 |
| 北宋/遼 | 曲陽県 |
| 南宋/金 | 曲陽県 |
| 元 | 曲陽県 |
| 明 | 曲陽県 |
| 清 | 曲陽県 |
| 中華民国 | 曲陽県 |
| 現代 | 曲陽県 |
関連項目
固有名詞の分類
- 曲陽県のページへのリンク

