国会議事堂 施設

国会議事堂

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/20 07:57 UTC 版)

施設

中央広間
御休所

議事堂内の管理範囲としては、中央部の中央玄関、中央広間、御休所、中央塔が参議院の所管、玄関前庭が衆議院の所管、中央塔4階の国会図書館国会分館国立国会図書館の所管となっている。

中央玄関

正門の正面、中央塔部の真下にある玄関。外観は大きな車寄せと開口部が特徴で、ブロンズ製の扉は1枚が高さ13尺(3.94m)、横3尺6(1.09m)、重さ1.125トン。この扉と両院玄関入口扉、内部のブロンズ製建具は、東京美術学校(現在の東京芸術大学)に依頼して製作され、それらの色を全部揃えるために、これらに使う地金は約8000(30トン)を一度に合金している[16]

通常は議事堂の出入りには使用せず、扉は閉め切られているため「あかずの扉」といわれ、衆議院総選挙後や参議院通常選挙後に国会議員が初登院するとき、天皇や外国の国賓を議事堂に迎えるときに使用される[17]。また特別参観[注 11]で一般参観者を議事堂内へ入れるときにも使用された。

中央広間

中央玄関を入った先、中央塔の真下にある広間は、中央広間と呼ばれている。2階から6階まで吹き抜けになっており、天井は32.62m。法隆寺五重塔(31.5m)がすっぽり入る高さ。天井はステンドグラスになっており、壁面四隅に日本の春夏秋冬を描いた4枚の油絵の絵画がある。それぞれ、春の吉野山、夏の十和田湖、秋の奥日光、冬の日本アルプスをイメージして描いたものである。いずれも著名で高名な画家によるものではなく画学生の作品である(→ 画像:中央広間[18]

広間の四隅には、日本の憲政に貢献した板垣退助大隈重信伊藤博文の銅像と、像の立っていない空の台座が置かれている[注 12]。空の台座が存在する理由については諸説あり、誰の銅像を置くか話がまとまらなかったという説、政治は常に未完であることを象徴しているという説、もっと偉大な政治家になれという戒めの意味で空けてあるという説、皇居に背を向けるので避けているという説などがある[18]。空の台座の上には、議会召集の日には、の大きな盆栽が置かれる。

中央塔

中央塔は高さ65.45mで、竣工当時、日本のビル(塔を除く建築物)としては、それまで最も高かった日本橋三越本店(塔の旗竿を含めて60.61m)の高さを抜き、1964年(昭和39年)にホテルニューオータニ本館(現:ザ・メイン、73m)が完成するまで、日本で最も高い建造物だった[注 13][注 14]。塔のデザインは1900年代前半に流行していたマウソロス霊廟の影響がみられる。

4階部分は国立国会図書館国会分館になっており、国会関係者は自由に利用することができる。なお、4階部分には便所がない(天皇が使用する便所の上に便所を造れないため)。5階と6階は図書館の物置などとして利用されている[21]。7階は通路のみである[22]

ピラミッド型の屋根の内部は大広間となっており、ダンスホールとして使われたという噂はあるが正式な記録は無いという[21]。この大広間の中央からは、螺旋階段が尖塔部最上階の展望室につながっている。四畳間ほどのこの展望室からは、かつては東京を一望のもとに見渡せたというが、この展望室と大広間は普段は閉鎖されており、国会議員でも入った者は少ないとされる[22]

2003年(平成15年)9月には、この中央塔が落雷を受けて、塔頂部の御影石が破損、落下して階下のステンドグラスが割れるという被害があった。偶然、便所工事のために居合わせた鹿島建設の担当者が会社に救援を要請、補修工事もそのまま鹿島建設が担当することになり、補修と同時に新たな避雷導線が追加された[23]。破損した塔頂部の御影石は、東北大学富士宮市にある奇石博物館に所蔵されている。

御休所

御休所ごきゅうしょは、竣工当時は御便殿ごびんでんと呼ばれ、帝国議会の開院式や閉院式といった行事のために議事堂に行幸した天皇が「御休息」するために造られた。現在は国会の開会式などで議事堂に臨御した天皇が休息する場所として使われている。中央広間から赤絨毯の中央階段[注 15]を上った先にある。天皇の玉座のテーブルがL字型なのは、軍服着用時に帽子を置く場所であった戦前の名残である。天皇はここで衆参両院の議長、副議長の表敬を受けてから、参議院議場での開会式に臨む。総工費の一割を費やしたとされる部屋の造作は、総造の本漆塗、外側の上部の飾り部分は徳島県阿南市産の不如帰という石を使用するなど材質や装飾は議事堂の中でも特に匠を凝らした華やかなものとなっている。また、シャンデリア水晶でできている。なお、天皇専用のトイレが御休所の斜め前にあり、中には洋式と和式のトイレがそれぞれある[注 16]。天皇は国会に行幸する際、皇居より前後を白バイパトカー皇宮護衛官警視庁警察官の乗車したオープンリムジンに警護されて往復する。衛視はこの日に限り、夏は白の礼服、冬は黒の礼服で奉迎する。御休所の窓からは、ビルによって視界が遮られる前までは富士山が見えたという。

国会議事堂の内装の多くは内外木材工藝(現在の内外テクノス[注 17])が手がけているが、御便殿の内装は特別な検査に合格した素材を使うなど、特に手間がかけられている[24]

衆議院議場と参議院議場

衆議院議場
参議院議場

第一回国会開会式で式辞を読み上げる松岡駒吉衆議院議長 1947年(昭和22年)6月23日、参議院議場
1936年(昭和11年)5月の特別会で使用する、新選良の議員の氏名標を書く作業。

一般には「本会議場」と呼ばれる大ホール。各院の2階部分にあり、3階まで吹き抜けとなっている。天井の部分にはステンドグラスがあり、それを通して昼光が通るので本会議中以外は天井の蛍光灯は点灯させていない。議場の構造はいずれも、議長席・演壇をかなめとして扇形に広がり、会派ごとに議席が配分されて座る、いわゆる「大陸型」である。

向かって中央奥には議長席があり、その左側には事務総長席がある。演壇は議長席前方にあり、その下側には国会速記者席があって議事録を手書き(→ 画像:速記の例[18])で速記している[注 18]。また、議長席を中心に左右に2列の席が伸びており、前列が閣僚の座る国務大臣席(このうち議長席から見て右手の最も近い側の席が内閣総理大臣席)、後列が議院事務局職員が座る事務局職員席となってある。

貴族院(参議院)議場の議長席、大臣席、演壇まわりの議員書記席などを日本楽器製造が手掛けている。材料は、国産の桜材が指定されていたという。

議員の議席は会期の始めに議長がこれを定めるが、会期中に必要があれば変更することもできる(衆議院規則第14条第1項、参議院規則第14条第1項)。衆議院では、議席の席順は議長席に向かって左から所属議員の多い順に会派が割り当てられる慣例となっている。つまり議長席から見て右翼席から第1党、第2党……となり、最左翼に無所属議員、という議席配置となる。それに対し、参議院では最大会派は中央の議席、その左右に小会派が位置される[25][26]。同一会派内では当選回数の少ない議員ほど議長席に近い前列に、当選回数が多い議員ほど後列に割り当てられている[27]。各議席には号数が付され、黒地に白色の文字で議員の氏名が記された氏名標が取り付けられている(衆議院規則第14条第2項、参議院規則第14条第2項)。

参議院議場では議長席後方の階段上に、天皇の席(お席、玉座)があり、開会式に際しては、議長席を分解して式場をセッティングする。帝国議会の開院式が天皇を貴族院議場に迎えて行った名残で、現在でも国会の開会式は天皇を旧貴族院を改組した参議院の議場に迎えて行われており、天皇はこの席で開会の「おことば」を述べる[注 19]

本会議場に設置されているマイクは参議院では議長席と演壇のみに置かれているが、衆議院では加えて事務総長席(主に記名投票の結果報告に用いられる)と議事進行係を務める議員の席にも置かれている。

2022年(令和4年)現在、参議院の議員定数は248だが、参議院議場には460の席がある。それでも衆参両院の議員総数713には足りないので、開会式では通路や後方の空きスペースに立ったまま列席する議員もいる[注 20]

両議場とも、議員は先例によりジャケットと議員バッジ[注 21]の着用がないと入場が許されない。これには一切の例外が認められておらず、かつて福田赳夫がバッジをつけ忘れて衆議院議場に入ろうとしたところ、衛視に制止されて、あわてて辺りにいた別の議員(森喜朗)からバッジを借りて入場したこともある[注 22]

なお、各院とも議長の許可がない限り、議場での帽子、外套、襟巻、傘、杖などの着用・携帯は禁じられており(衆議院規則第213条、参議院規則第209条)、喫煙も禁じられている(衆議院規則第214条、参議院規則第210条)。また、議事中は参考資料を除いて新聞および書籍等を閲読してはならないことになっている(衆議院規則第215条、参議院規則第211条)。

衆議院第一委員室

テレビ中継でお馴染みの衆議院第一予算委員室
戦時中の衆議院第一委員室

衆議院予算総会で答弁に立つ賀屋興宣蔵相 1944年(昭和19年)1月27日

傍聴席

議場の後方上部には傍聴席が設けられている。傍聴席は議場と一体の空間となっているが、議院規則上は議場とは別の区画として扱われており、傍聴人が議場に入ることは議院規則で禁じられている(衆議院規則第226条、参議院規則第229条)。

衆議院本会議場の傍聴席は、貴賓席、外交官席、参議院議員席、公務員席、公衆席および新聞記者席に分けられている(衆議院規則第221条)。また、参議院本会議場の傍聴席は、皇族席、貴賓席、外国外交官席、衆議院議員席、公務員席、公衆席および新聞記者席に分けられている(参議院規則第220条)。公衆席には議員の紹介により入る者の席(紹介席)と先着順により交付された傍聴券により入る者の席(自由席)がある。

傍聴人は交付された傍聴券を持参しなければならないが、新聞社および通信社の記者には一会期に通じて有効な傍聴章が交付される。

傍聴人は議長が定める傍聴規則を遵守しなければならず(衆議院規則第227条、参議院規則第228条)、議長には衛視又は警察官を指揮して傍聴席での秩序を維持する権限が認められている(衆議院規則第228条〜第231条、参議院規則第224条〜第230条)。

委員会と別館・分館

国会では委員会が行われる部屋を、衆議院は「委員室」と呼び、参議院は「委員会室」と呼んでいる。

委員会の会議室の中でも最大のものが、テレビ国会中継でお馴染の、予算委員会や重要な特別委員会、党首討論などが開かれ、ときに証人喚問参考人招致なども行われる「衆議院第一委員室」と「参議院第一委員会室」である。これらは共に国会議事堂本館の中にある。ちなみに、本会議場・委員会室とも設置されているマイクは複数あり、1つは本館場内音声用、1つはNHKの生中継・取材用、1つは「民放」と書かれた民間放送各局共同使用の生中継・取材用などさまざまな用途別に置かれている。

その他の委員会が開かれる委員室・委員会室は、各院の後方に建つ別館(衆議院第一別館・参議院別館)と各院の両横に建つ分館(衆議院分館・参議院分館)の中に入っている。各院の事務局、法制局、講堂などもこの中にある。

別館は公道特例都道中央官衙257号線・国道246号)に面しており、議員との面会や議事傍聴の受付窓口が置かれている。衆議院第一別館には国会内郵便局があり、公道に面して入口が設けられているので誰でも利用可能である。

玄関前庭の噴水
玄関前庭の都道府県植樹(愛媛県のくろまつ)

議長応接室

衆議院、参議院ともに議長応接室がある。両応接室には暖炉があり、衆議院の応接室には歴代議長の額がある[28] [29]

国会前庭

国会議事堂の正面には、正門前の並木道を挟んで南北に分かれる国会前庭がある。国会前庭の北地区は洋式庭園、南地区は和式庭園になっている。また北地区の一角には国会の仕組みや憲政の歴史を展示する憲政記念館日本水準原点が建っている。

玄関前庭

国会議事堂中央玄関・参議院正玄関・衆議院正玄関の前には、玄関前庭と呼ばれる庭園および遊歩道がある。1960年代前半、周囲の区画整理をした際に現在の形に拡張された。その際には敷地外の国会図書館前にあった伊藤博文の銅像[注 23]も参議院正玄関前に移設されている。1970年(昭和45年)には全国47都道府県の木が贈られここに植樹されている、道が作られた。また1990年(平成2年)には議会開設100年を記念して衆参両議院正玄関前に噴泉が設けられた。

周辺施設

国会議事堂敷地の公道(特例都道中央官衙257号線)を挟んだ西側には、南から衆議院第一議員会館、衆議院第二議員会館、参議院議員会館の3棟があり、それぞれが公道の下を抜ける地下連絡通路によって別館、分館、議事堂に繋がっている。また、地下鉄駅接続通路で東京メトロ国会議事堂前駅永田町駅にも繋がっている。

また、国会議事堂敷地から公道(特例都道中央官衙247号線、通称:茱萸坂)を挟んだ南隣に衆議院第二別館と国会記者会館、同じく公道(特例都道中央官衙176号線)を挟んだ北隣に国立国会図書館、参議院議員会館の北に参議院第二別館、衆議院第一議員会館の南隣に総理大臣官邸(首相官邸)などの国会に関連する施設がある。国会図書館と首相官邸を除いて、国会議事堂はこれらとの間も地下通路で行き来することができる[30]( → 画像:国会議事堂周辺の俯瞰図[31])。


注釈

  1. ^ 第一次仮議事堂の設計図2枚は2004年(平成16年)に発見され、現在は昭和女子大学で保管されている。この設計図は「国会仮議事堂」と記され、1枚縦約40cm、横約70cm、それぞれ絹布に1階と2階の平面図が黒と赤で描かれている。これによれば、幅約100m、奥行き約40mの建物であった。
  2. ^ 漏電と断定された電燈会社(東京電燈)は、冤罪だと抗議して裁判沙汰となったが、敗訴したため全役員が辞任している[3]
  3. ^ 1等賞金は1万円であった。なお、3等1席の永山美樹案も宮内省内匠寮有志の案である。
  4. ^ ただし、火災により大蔵省が焼失したため、新議事堂の設計図面の大部分と構造計算書、模型や標本が失われている。
  5. ^ 現在衆議院敷地直下となっている国会議事堂前駅丸ノ内線ホームは、当時の外周道路(公道)直下に建設されており、敷地拡張・区画整理以前の名残を残している。
  6. ^ 『帝國議會議事堂建築の概要』では第一回仮議事堂と表記されている。
  7. ^ 杭の一番下が団子のように膨れたコンクリート杭。
  8. ^ 国会の柱などに珊瑚石灰石が使用しているため、化石アンモナイト等)を目にすることがある。
  9. ^ 当時日本領だった朝鮮および台湾南樺太を含む。胡桃や軽量モルタルアスベストスなど一部素材は満洲国から輸入されている。
  10. ^ 現在の貨幣価値で数百億円にあたると試算されている。2011年8月6日放送の『美の巨人たち』では、およそ500億円と試算。
  11. ^ 1997年5月24・25日、2000年12月2日、2007年5月19・20日に実施。
  12. ^ これらは大日本帝国憲法発布50年を記念して1938年(昭和13年)2月に設置された
  13. ^ ただし、軒高は20.91m[19]であり、1953年からは旧大阪第一生命ビルの40.75mが、1954年からは東急会館(現:東急百貨店東横店西館)の43mが日本一であった[20]
  14. ^ 塔を含めると1929年(昭和4年)に完成した依佐美送信所鉄塔(250m)の方が高かったが、人の立ち入りが可能な塔であった初代通天閣の高さ(64m)は上回っていた。なお1954年(昭和29年)に名古屋テレビ塔(180m、90m地点にスカイデッキ設置)が完成したため、同施設一般公開の時点で人の立ち入りが可能な高い建造物日本一ではなくなっている。
  15. ^ 竣工当時は帝室階段と呼ばれた。
  16. ^ 御休所は参議院側に属するので、参議院側からの参観の場合は、廊下から柵ごしに御休所を参観できるが、衆議院側からの参観の場合、参観日や特別参観日によっては廊下の手前に柵が設置され、中までよく見ることができない場合がある。
  17. ^ 大林組のグループ企業
  18. ^ ただし今後、記録部速記士による直営速記制度は廃止され、議事を録音録画したものを議事録に書き起こす作業に変更される予定。
  19. ^ なお天皇が国会会期中に衆議院議場の議長席上方にある「御座所」に着席したことは一度もない。参議院議場後方の一般傍聴席中央にある「御傍聴席」にも着席したことはないが、1997年(平成9年)5月20日の参議院創設50周年の式典および2010年(平成22年)11月29日の議会開設百二十年記念式典の際に、「御傍聴席」におかれている椅子2脚が参議院議長席後方の国会開会式の際に天皇の席が設けられる場所に置かれ、天皇皇后がそこに座したことがある。また、戦前は貴族院議員であっても、現役の軍人は議席につかないならわしであったので、貴族院時代には男性皇族も議員の首座として議席を有したが、男性皇族は陸海軍武官に任じられるため、議席にはつかなかった。
  20. ^ 開会式や外国要人の国会演説のための合同会議のようなセレモニーの際を除いて衆議院議員が参議院議場内に入ることは許されていない。たとえ閣僚であっても、通常の議事が行われている際に衆議院議員や民間人出身の閣僚は参議院議場の国務大臣席から下におりることが許されていない。同様に、参議院議員が衆議院議場内に入ることは許されておらず、参議院議員や民間人出身の閣僚が衆議院議場の国務大臣席から下におりることも許されていない。
  21. ^ 2005年(平成17年)からはカード式身分証でも可
  22. ^ 規定を守って総理を止めたこの衛視は称賛されたという。なお今日では予備のバッジが議事堂内に用意されており、バッジを忘れた議員はこれを借りてつけるか、同僚議員から借りることもある。なお、無くした場合などは事務局から1万500円(衆議院の場合)で購入できる。
  23. ^ 1936年(昭和11年)に当時の貴族院より寄贈
  24. ^ 国会の警備は、院内は衛視が、議事堂敷地の外周部は警視庁が行っており、敷地の塀を境に制服が違っているのが一目でわかる。ただし、実際には一部敷地内に門内に警察車両が常駐していて、一部警察官の姿もある。
  25. ^ 2009年(平成21年)11月6日から、一般申込み参観の受付を再開した。
  26. ^ アメリカ同時多発テロ事件以後、中学生以上の訪問者には必ずセキュリティーチェックを行うことになった。
  27. ^ 第二次世界大戦以前も1000W投光器24台を使用してライトアップが行われていた。

出典

  1. ^ 『帝國議會議事堂建築の概要』、2頁
  2. ^ a b 百瀬孝 1990, p. 36.
  3. ^ 国会議事堂の火災原因をめぐり宣伝合戦”. 消防雑学辞典. 東京消防庁. 2024年2月19日閲覧。
  4. ^ 帝國議會 書記官長報告參集ノ件」『官報』第2266号、内閣官報局、1891年1月21日、188頁、doi:10.11501/2945522 
  5. ^ 改修中の貴族院庁舎全焼『大阪毎日新聞』大正14年9月18日号外(『大正ニュース事典第7巻 大正14年-大正15年』本編p69 大正ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年)
  6. ^ 十五年一月までに仮議事堂完成へ『東京朝日新聞』大正14年9月19日(『大正ニュース事典第7巻 大正14年-大正15年』本編p69)
  7. ^ 日外アソシエーツ編集部編 編『日本災害史事典 1868-2009』日外アソシエーツ、2010年、140頁。ISBN 9784816922749 
  8. ^ a b c コラム:議事堂 写真の中の明治・大正 - 国立国会図書館所蔵写真帳から -、国立国会図書館
  9. ^ 『帝國議會議事堂建築の概要』では第二回仮議事堂と表記されている。
  10. ^ 『帝國議會議事堂建築の概要』では第三回仮議事堂と表記されている。
  11. ^ 参観者用パンフレット 一般(大人)向け、参議院ホームページ、2022年9月、2頁
  12. ^ 『帝國議會議事堂建築の概要』、31頁
  13. ^ 『帝国議会議事堂建築報告書』による。
  14. ^ 工藤晃、大森昌衛、牛来正夫、中井均『議事堂の石』(新版)新日本出版社、1999年、58頁。ISBN 4-406-02675-4 
  15. ^ 国会議事堂について - 参議院ホームページ
  16. ^ 『帝國議會議事堂建築の概要』、51頁
  17. ^ 国会議事堂案内 中央玄関、参議院ホームページ
  18. ^ a b c 衆議院ホームページ
  19. ^ 国会施設案内 - 衆議院
  20. ^ 「渋谷文化」の原点がここから生まれた。 - 渋谷文化プロジェクト
  21. ^ a b https://twitter.com/KenAkamatsu/status/1597921037488107521”. Twitter. 2023年2月12日閲覧。
  22. ^ a b https://twitter.com/KenAkamatsu/status/1597221614135160832”. Twitter. 2023年2月12日閲覧。
  23. ^ 国会議事堂本館中央塔屋頂部石材修復工事 - 鹿島建設
  24. ^ 国会議事堂 御便殿 | 施工実績 - 株式会社内外テクノス
  25. ^ よくある質問 >本会議について
  26. ^ 会派別議席割当区分の変遷
  27. ^ 国会施設案内 - 衆議院
  28. ^ 美珍麗・探訪(衆議院)
  29. ^ 美珍麗・探訪(参議院)
  30. ^ 議員会館レポートふくだ峰之の政治の時間
  31. ^ Google Map。
  32. ^ 国会議事堂中央塔屋のライトアップの休止について、参議院ホームページ、2011年3月14日
  33. ^ 景観計画東京都都市整備局
  34. ^ 特殊切手「日米安全保障条約改定50周年」の発行、日本郵便






国会議事堂と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国会議事堂」の関連用語

国会議事堂のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国会議事堂のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの国会議事堂 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS