吉本興業ホールディングス 沿革

吉本興業ホールディングス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/23 02:18 UTC 版)

沿革

創業期(明治末 - )

吉本吉兵衛
吉本せい

創業は1912年4月1日。始まりは吉本吉兵衛(本名:吉次郎、通称:泰三)・せい夫婦が大阪市北区天神橋にあった「第二文芸館」を買収し、寄席経営を始めたことであった。翌1913年1月には大阪市南区笠屋町(現・大阪市中央区東心斎橋)に吉本興行部が設立される。1915年には傘下の端席のほとんどを「花と咲くか、月と陰るか、全てを賭けて」との思いから、「花月」[注釈 2]と改名し、花月派(無名落語家や一門に属さない落語家、色物などの諸派)を結成。吉兵衛・せい夫妻は、桂派三友派の二大勢力の争いが三友派の勝利にほぼ確定していた1921年に、非主流の浪花落語反対派と提携して勢力を伸ばし、のちに反対派を吸収。そして翌年、三友派の象徴ともいえる寄席「紅梅亭」を買収して三友派も吸収。上方演芸界全体を掌握することになる。しかし、1924年に泰三が急性心筋梗塞脳溢血説もあり)で死去し、若き未亡人せいが経営を背負うことになるが、せいの2人の弟の林正之助が大阪で、林弘高が東京で活躍し、大過なく経営を続けることができた。その後、大正時代には大阪だけでも20あまりの寄席を経営し、京都、神戸、名古屋、横浜、東京などにも展開していた。

1948年、創業者の吉本せい
初代春団治

当初は当時の林正之助総支配人が「ラジオでタダで芸を聞かせたら寄席に客が来なくなる」として、専属芸人のラジオ(当時のJOBK・大阪中央放送局)出演を堅く禁じていたが、1930年12月7日に落語家・初代桂春団治がその禁を破ってJOBKに初出演。吉本は禁を破った春団治の寄席出演を堅く禁じたが、その後しばらくして春団治が寄席に復活した途端に客が押しかける様子を見て、専属芸人を放送番組に出演させることが結果として自らの営業利益につながることを知り、1934年5月4日にJOBKと吉本は和解を果たした。1930年には漫才(当時の万歳)専門の寄席小屋「南陽館」を開館、当時としては破格の値段10銭という安い入場料で横山エンタツ・花菱アチャコ、芦乃家雁玉林田十郎桜川末子・花子都家文雄・静代、秋田Aスケ・Bスケらが出演し人気を博す。

林田十郎(左)と芦乃家雁玉(右)(1948年)

東京・横浜への進出(大正末 - )

また大正末期より、東京・横浜への進出を開始し、1922年1月には神田の寄席「川竹亭」を買収して「神田花月」として開場、同年5月には、横浜伊勢佐木町の寄席「新富亭」を手に入れている(翌年「横浜花月」と改称)。昭和に入ると、浅草公園六区の興行街への進出に本腰を入れ、「昭和座」「公園劇場」「万成座」を次々と手に入れた。1935年11月には東京吉本の本拠地となる「浅草花月劇場」をオープンさせている。また1932年3月1日に吉本興行部を改組する形で吉本興業合名会社が発足すると、正式に東京支社を開き、林弘高が支社長に就任した。以後、大阪吉本を林正之助が、東京吉本を林弘高が率いる体制が確立する。同年には「漫才」の名付け親として知られ、のちに同社の社長にもなった橋本鐵彦、1934年(昭和9年)には漫才作者として名高い秋田實が入社した。

左から横山エンタツ、秋田實、古川ロッパ(1935年)
あきれたぼういず上から、益田喜頓・山茶花究・坊屋三郎(1950年)

東京吉本は伝統的演芸路線を取る大阪吉本と異なり、徹底したモダン・ハイカラ路線を打ち出した。「浅草花月」オープン時には流行歌手の東海林太郎やタップダンサーのマーガレット・ユキを出演させ、映画を上映し、レビューの「吉本ショウ」を上演している。専属のバンドと歌手、30人以上のダンサー・チームを抱える「吉本ショウ」は、やがて「浅草花月」の目玉となり、ここからのちに 川田義雄坊屋三郎益田喜頓芝利英による、ボーイズの元祖「あきれたぼういず」が誕生した。「あきれたぼういず」以外にも当時の東京吉本は、柳家金語楼、柳家三亀松を筆頭に、石田一松永田キング木下華声(元2代目江戸家猫八)、松井翠声、伴淳三郎ら多くの東京の人気芸人を専属に抱えていた。タップダンサーの中川三郎や姫宮接子、元祖外国人タレント・ミス・バージニア、喜劇王「シミキン」こと清水金一、コメディアンの堺駿二堺正章の父)、木戸新太郎(キドシン)、泉和助杉兵助[注釈 3]も当時、東京吉本に所属していたことがある。

石田一松(1952年)
伴淳三郎

東京吉本を率いる林弘高は欧米の視察経験もあり、当地のエンターテイメント事情に明るく、吉本を色物主体の演芸会社から、ジャズやタップ・ダンス主体のバラエティ・ショーを主軸とする興行会社へ近代化させようとした。ジャズ評論家の瀬川昌久によれば、当時東京吉本の文芸部にはサトウ・ハチロー阿木翁助など多士済々の作家陣が在籍していたが、中でも長年「吉本ショウ」の脚本を手がけていた岩本正夫は、早稲田大学文学部出身で、英語にも堪能であった。そして松井翠声がアメリカのミュージカル雑誌の切り抜きを始終持ってきては、岩本がこれを翻案し、さらには新しい欧米映画を何度も見てネタを拾っては、脚本を書いたという。1940年には、谷口又士をリーダーとして「吉本スイング・オーケストラ」が結成され、浅草花月の舞台に登場するが、これも当時アメリカのショー・ビジネスを見学した林弘高が、ちょうど結成されたばかりであるスパイク・ジョーンズのコミックバンドを見て感激し、その日本版を狙ったといわれる[5]

戦前の全盛期(昭和初め - )

またこの時期吉本興業は、スポーツや映画といった演芸以外の分野にも積極的に進出している。1934年には、正力松太郎の音頭の下、京成電鉄東芝などと共同出資して、プロ野球球団の「大日本東京野球倶楽部」(のちの東京巨人軍、現・読売ジャイアンツ)を設立。林正之助を球団の役員に送り込んでいる。また1933年には、吉本の社内に映画部を設立。1935年には、映画会社東宝の前身のひとつであるピー・シー・エル映画製作所(PCL)と、さらに翌年東宝映画配給と提携し、1936年には林正之助が東宝映画配給の取締役に就任している。こうして横山エンタツ・花菱アチャコ、柳家金語楼ら吉本所属の喜劇人の映画が、続々と東宝から封切られることになった。また、本業の演芸部門でも東宝との合弁企業・東宝演芸を東京に設立し、東京での演芸興行にも一層注力することになった。その一方で当時三大興行資本と言われた松竹・東宝・吉本のうち、東宝と吉本が急接近したことは、松竹を刺激し、松竹傘下の新興キネマによる、後述の吉本芸人の引き抜き騒動を引き起こすことにもなった。

三亀松(1932年ごろ)
金語楼

この1935年前後が、戦前の吉本興業のもっとも華やかな時期だったと言えよう。東京・横浜・名古屋・京都・大阪・神戸の6大都市に47館の直営劇場・寄席・映画館を所有し、所属の芸人数は約1,300人に上った。プロ野球の球団経営(巨人軍)や映画製作を手がけ、1938年には大阪名物と謳われた新世界通天閣を買収した。一方、寄席の舞台や映画のスクリーンでは、横山エンタツ・花菱アチャコ・柳家金語楼・柳家三亀松・川田義雄の吉本の5大スターが人気を競った。ちなみに戦前の吉本でもっとも高給を取っていたのは、金語楼と言われている。

ワカナ(初代)・一郎

しかし1939年には、吉本を揺るがす大事件が起きる。いわゆる「新興引き抜き騒動」である。松竹が傍系の映画会社新興キネマに演芸部を設立させ、吉本の人気芸人を引き抜きにかかったのである。その背景には、前述のように当時の三大興行資本のうち、東宝と吉本が急接近したことに松竹が反発したことがあった。当時引き抜きに応じて吉本から新興キネマに移籍した芸人は、大阪吉本では、漫才コンビのミスワカナ・玉松一郎松葉家奴・松葉家喜久奴西川ヒノデ・サクラなど、東京吉本では、川田義雄を除く「あきれたぼういず」、東京漫才の若手・香島ラッキー・御園セブンなどであった。川田が吉本に残留したのは、当時「吉本ショウ」の踊り子・桜文子と結婚したばかりであり、その媒酌人を林弘高・東京支社長に引き受けてもらったために、吉本に恩義を感じていたからと言われる[6]。結局川田は、新たに音楽ショウ「川田義雄とミルク・ブラザース」を結成し、「地球の上に朝が来る」のテーマ・ソングで人気の巻き返しを図った。またミスワカナの抜けた穴を埋めるために、1942年(昭和17年)、旅回り一座からのちのミヤコ蝶々がスカウトされ、吉本入りしている。

戦時下の苦闘(昭和12年 - )

1937年の日中戦争の開始、1941年の太平洋戦争の開始と戦時下の締めつけの強化は、吉本の展開にも暗い影を投げかけていった。当局の台本への検閲が厳しくなり、レビューへの風当たりもきつくなっていった。1941年には、「吉本ショウ」は「吉本楽劇隊」と改称させられている。

エンタツ・アチャコ

吉本は一方で、当時の国策に協力することで、戦時下を乗り切ろうとした。1938年からは、大阪朝日新聞(現・朝日新聞大阪本社)と協力して「わらわし隊」という戦地慰問団を結成し、エンタツ、アチャコ、金語楼、三亀松ら自社の人気芸人を続々と中国大陸に派遣した。また1941年(昭和16年)、情報局大政翼賛会の主導により「日本移動演劇連盟」が設立されると、「吉本移動演劇隊」を結成してこれに加盟し、全国を巡演した。さらには映画製作においても、金語楼主演の『プロペラ親爺』(1939年)のように国策に沿った喜劇映画を数多く製作した。そして1943年、当時所有していた大阪の通天閣が出火で焼けると、復旧工事を止めて通天閣を解体し、政府に軍需資材として献納した。

1943年、映画館の火災で損傷した初代通天閣
五代目松鶴(1936年ごろ)
二代目春団治(1949年)

他方で、戦争が泥沼化し、本土への空襲も始まると、吉本は物的・人的にも大きな打撃を被ることになった。1945年3月の東京大空襲では、神田花月と江東花月が焼失。神奈川県下に所有していた劇場も度重なる空襲ですべて失い、関東地区における吉本傘下の劇場で終戦時に残ったのは、浅草花月劇場、浅草大都劇場、銀座全線座の3館のみであった。地元大阪でも、相次ぐ空襲で、本社をはじめ、所有していた寄席や劇場、映画館のほとんどが瓦礫と化した。また出征していった所属芸人の戦死にも見舞われた。こうした混乱もあり、吉本興業は終戦直前に花菱アチャコを除く全所属芸人との専属契約を解消するに至った(同時に会社に借金がある芸人についてはその借金を棒引きしている)。ただし専属契約の解消時期については「戦後の1946年 - 1947年ごろ」とする見解もある。1946年秋に大阪で行われた5代目笑福亭松鶴主催の落語会に2代目桂春団治が出演しようとした際、本番直前に会場に林正之助が現れ出演を差し止めた現場を3代目桂米朝が目撃しているため、この時点でまだ専属契約が有効であったとする評論家もいる[7]。いずれにせよ、終戦直後の混乱の中での契約解消であったことがうかがえる。

戦災からの復興(昭和20年 - )

終戦後、吉本興業は演芸による復興をあきらめ、映画の製作と上映に活路を見出すこととなった。そして1948年12月に封切公開された大映映画『大島情話』(主演・坂東好太郎監督・木村恵吾)を皮切りに、次々と映画を製作していった。また所有していた寄席・劇場の多くも映画館に切り替えた。さらに1946年10月には京都で進駐軍専用のキャバレー「グランド京都」をオープン。こうしたいち早く時流の流れを読んだ吉本経営陣の読みは当たり、吉本興業の経営は軌道に乗っていった。1948年1月7日に吉本興業株式会社が発足している。1949年5月14日に大阪証券取引所(現・東京証券取引所)、1961年10月2日には東京証券取引所に上場した。その一方で、1950年3月14日には創業者の1人であり、芸人に「おせいさん」と呼ばれて慕われた吉本せいが死去した。

一方、林弘高率いる東京吉本は、戦後の1946年10月、「吉本株式会社」として正式に大阪の吉本興業から分離独立した。銀座に本社とスタジオを構え、東京・横浜の劇場・映画館経営とともに、デビュー当時の江利チエミのマネジメントや力道山のプロレス興行を手がけていった。チエミの場合は、父親が戦前の「吉本ショウ」のピアニスト・久保益雄、母親が喜劇女優・谷崎歳子であり、両親ともに東京吉本の所属だった。さらに1946年11月には、映画会社東映の前身のひとつ、「太泉映画」を設立。東京練馬区大泉に映画スタジオを創設して、『肉体の門』(主演・轟夕起子、監督・マキノ正博小崎政房)など数々の映画を製作した。また戦後の「浅草花月」は、浅草公園六区のほかの劇場と同様、ストリップや大江美智子女剣劇を上演する一方、引き続きトニー谷由利徹海野かつをショパン猪狩(のちの東京コミックショウ)ら、多くの東京の芸人を出演させ、人気を博した。

トニー谷(1950年)

しかし浅草公園六区の興行街のその後の急速な斜陽化は、「浅草花月」をはじめ多くの劇場・映画館を当地に持っていた東京吉本をも襲うことになる。東京吉本こと「吉本株式会社」は業績が悪化し、最終的には会社更生法の適用を受けるに至った。

演芸王国の復活(昭和34年 - )

他方、映画館経営を主軸としてきた大阪の吉本興業は、昭和30年代に入ると、テレビの隆盛と映画の衰退を見据えて演芸部門を復活させることになった。落語や漫才の主力芸人は戦後いち早く演芸を再開した松竹系に取られていたため、コメディを中心にすることにし、それをテレビで中継させて客を呼ぶ作戦に出た。いわばテレビ時代のビジネスモデルを目指したわけである。そして1959年3月1日、手持ちの映画館を演芸場に改装してうめだ花月として開場、演芸再開に乗り出した。演目は花菱アチャコ主演の吉本ヴァラエティ「迷月赤城山」であり、うめだ花月開場と同時にテレビ放送を開始した毎日放送と提携し、同社に舞台中継させた。当初は所属芸人がおらず、佐々十郎茶川一郎大村崑芦屋小雁といった東宝系のコメディアンや、中山千夏雷門五郎といった既存のスターのほか、千日劇場の芸人をレンタルしたり東京からの客演で凌いだ。その後、吉本興業は、直営の映画館を演芸場に改装するかたちで、1962年(昭和37年)には京都花月を、翌1963年にはなんば花月を開場。吉本ヴァラエティは、1962年には吉本新喜劇と名前を変え、白木みのる平参平ルーキー新一花紀京岡八郎原哲男桑原和男財津一郎らスターを続々と生み出していった。

昭和40年代には、落語や漫才でも吉本所属の若手芸人が育ち始め、メディアと連動する形で若者の人気を得ていった。まず若手落語家の笑福亭仁鶴ABCラジオの深夜番組で人気を得、続く毎日放送の番組「歌え!MBSヤングタウン」(ラジオ)「ヤングおー!おー!」(テレビ)で、同じ吉本所属の若手落語家・桂三枝(現・6代桂文枝)が人気者となった。さらにこのころより、横山やすし西川きよしコメディNo.1ら吉本所属の若手漫才師も、「ヒットでヒット バチョンといこう!」(ラジオ大阪)「爆笑寄席」(関西テレビ)といった番組の出演により、若者の圧倒的支持を受けるようになっていった。こうした売れっ子芸人でも花月劇場チェーンには欠かさず出演したため、花月劇場の観客動員にも一役買った。こうしたメディアミックスを多用した手法で、所属芸人とともに吉本自体も急成長していったのである。
一方で特筆すべきは、高山正行を看板スターとした「王将太鼓」という日本芸能界初の和太鼓集団を大阪の新しい名物として売り出しに全力を注いでいたことである。

また、あまり知られていないが1972年にヒットした「宗右衛門町ブルース」(平和勝次とダークホース)を発表したのがうめだ花月であった(当時はコミックバンドの歌謡曲や演歌が流行した)。

このように吉本興業は落語・漫才・コメディの分野で若い人気芸人を次々と輩出していった一方で、ライバルの松竹系の松竹芸能は老齢の重鎮クラスの芸人が多く、世代交代が進まなかったこともあり、昭和50年代に入ると、上方演芸界の主導権は再び松竹系から吉本興業へ移っていった。特に1980年の漫才ブームで、ザ・ぼんち島田紳助松本竜介、明石家さんまら吉本興業から全国区の若手人気芸人が続々と出た一方、松竹芸能は春やすこ・けいこを除くと全般的にブームに乗り遅れたことで、それは決定的になったと言える。以後吉本興業が上方の演芸界を支配する構図が、今日に至るまで続いている。

東京吉本の再興と地方への進出(昭和55年 - )

東京都新宿区新宿にある吉本興業東京本部。閉校した区立四谷第五小学校の校舎を再利用している。

そして吉本興業は1980年、木村政雄を所長として東京連絡事務所(のちに東京支社、さらに東京本社に格上げ)を設置、東京吉本の再興にも乗り出した。1980年代は純粋な東京吉本出身の芸人は野沢直子ぐらいであったが、1990年代以降、吉本が「銀座7丁目劇場」「渋谷公園通り劇場」「ルミネtheよしもと」「神保町花月」「よしもとプリンスシアター」と次々と東京に劇場をオープンさせたことに加え、吉本総合芸能学院(NSC)の東京校が開校したこともあり、極楽とんぼココリコロンドンブーツ1号2号ペナルティ品川庄司ロバートインパルス森三中オリエンタルラジオなど、東京吉本出身の芸人が続々と育ち、2000年代初頭からテレビを席巻するようになった。現在東京吉本は、新宿区新宿(花園神社隣)に本社ビルを構え(2008年に神田神保町から移転)[8]、所属の芸人数、社員数、売上高などから見ても、大阪吉本と肩を並べる存在である。

さらに吉本興業は1980年代末以降、名古屋、福岡、札幌、広島に支社または事務所を続々と開いていき、地方のテレビ局への食い込みを図るとともに、ローカルタレントの育成にも乗り出した。岡山や仙台のように撤退することになった地方もあったが、そうした地方の吉本所属のローカルタレントの中から、札幌吉本出身のタカアンドトシアップダウン福岡吉本出身の博多華丸・大吉バッドボーイズのように、全国区で活躍する者も出てきている。

積極的な事業展開(2005年 - )

吉本興業は、直営劇場を東京に2つ、大阪に3つ、さらにテレビ番組収録用のホールを東京・大阪に各1つ持つにいたり、所属タレントは約800人という陣容になった(2008年秋に大阪にさらに劇場を新設)。全国に直営劇場・寄席・映画館を47館持ち、所属芸人は約1,300人という戦前の全盛期(1935年ごろ)にはいまだ及ばないものの、依然として総合娯楽産業の雄であることは言を俟たない。

また芸人だけでなく、一般の社員の採用、育成に力を入れている。さらに、興行以外にも多くの事業を展開していることから「総合娯楽産業の中心」という見方があり、就職先としても人気が出ている。ただ、「社員になれば芸能人に近づける」という動機での志望者も少なくなく、新入社員説明会には冷やかしの参加者が増えたためか、有料化したこともある。

社員教育は徹底しており、マネージャーはあくまで所属芸人のマネジメントをする人間であって、付き人ではないという考えから、荷物持ちなどの雑用はしないようにと厳命している。また、弟子を持っている芸人・タレントに対して師匠と呼ぶことも禁じている。

積極的な事業展開が目立つのも特徴である。2005年には、吉本興業やフェイス、ファンダンゴインテルなどが出資する戦略グループ会社として、株式会社ベルロックメディアを米国に設立。同時に日本法人も立ち上げ、日米でメディアの多様化にあわせ吉本グループのコンテンツを活かした新たなビジネスモデルを構築しつつある。2010年代以降はNetflixAmazonプライムといったネット配信サービス向けオリジナル番組の制作・配信を積極的に実施している。

さらに、2007年10月1日には、持株会社に移行し、マネジメント・制作・営業統括部門を「株式会社よしもとクリエイティブ・エージェンシー」、不動産賃貸・その他の事業統括部門を「株式会社よしもとデベロップメンツ」、経理・人事などの統括管理部門を「株式会社よしもとアドミニストレーション」にそれぞれ分社、ファンダンゴを株式交換で完全子会社化し、「株式会社よしもとファンダンゴ」としている。

2008年、お笑い女性アイドルグループ・よしもとグラビアエージェンシー(YGA)を結成。のちにメンバー交代にともない正統派のアイドルグループへと方向転換した。

2009年、アメリカ大手のエージェンシークリエイティヴ・アーティスツ・エージェンシー(CAA)と業務提携。また、同年、沖縄国際映画祭を協賛開催し、ゴリの監督作品を製作・上映。吉本は従来から、所属芸人が出演する映画の制作は行ってきたが、近年は松本人志作品をはじめとした「芸人監督」作品に力を入れている。

2010年には、吉本興業と京楽産業の合弁会社であるKYORAKU吉本.ホールディングスが運営し、秋元康プロデュースによるNMB48が、東京・秋葉原AKB48、名古屋・SKE48に続く地域アイドルとして大阪・難波に誕生した。

2011年には「あなたの街に”住みます”プロジェクト」スタート。

2012年には100周年を迎える。

2014年に映画の製作・配給・宣伝を中心とした業務を扱う株式会社KATSU-doを設立。代表取締役に映画プロデューサーの奥山和由が就任[9]

2015年に、洋画の配給に進出することを発表。第1弾はマイケル・ファスベンダー主演の映画『マクベス』で、2016年夏公開予定[10]

2017年には吉本興業は国連が行っている「エスディージーズ」(SDGs)に参加・提携をして国連が取り組んでいる環境対策の取り組みに参加し、のちにこの活動が認められて「ジャパンSDGsアワード」で特別賞(SDGsパートナー賞)受賞した。

2018年に、秋元康プロデュース『吉本坂46』結成が発表された[11]

2018年には、吉本興業はグラミン銀行総裁社会起業家ムハマド・ユヌスと共同出資で脱貧困と格差社会を減らすためのマイクロクレジットの会社(金融機関)のユヌス・よしもとソーシャルアクション株式会社(yySA)が創立をした。2018年(平成30年)3月28日はムハマド・ユヌスが来日して吉本とのマイクロクレジットの事業を行うように協力をした。ほかにムハマド・ユヌスに似たキャラクター・ユヌスくんが登場している。

2019年に、BSデジタル放送の新規参入を開始。

2022年3月21日に、BSデジタル新局となる「BSよしもと」の放送を開始した[12]

税法上の中小企業化(2015年 - )

2015年9月1日付で資本金を約125億円から1億円に減資し、法人税法租税特別措置法上の「中小企業」となった(家電大手のシャープは中小企業向けの税制優遇を受けようと検討したが、批判を受けて大企業とみなされる5億円にとどめた経緯がある)。吉本側は「取り崩した資本金は中長期的な投資に回す」と説明しているが、法人税や法人事業税、地方税の法人住民税、地方特別法人税、中小企業投資促進税制、中小企業等基盤強化税制など数々のメリットがあるとみられている[13]。なお、ここで言う「中小企業」とはあくまで税法面においてのものであり、税法以外の基準、たとえば中小企業基本法などの基準から見れば減資後も中小企業には該当せず、大企業に分類される[注釈 4]


注釈

  1. ^ 吉本興業が「吉本興業ホールディングス」に社名変更したことに合わせ、2019年に吉本興業(新会社)に名称変更。
  2. ^ 当時占いに請っていた無名の落語家の桂太郎が命名。
  3. ^ コント赤信号の師匠。弟子のラサール石井によると、戦時中に東京吉本のレビュー団・「吉本舞踊団」に在籍[4]
  4. ^ サービス業の場合、資本金5,000万円超または従業員数100人超の企業が中小企業基本法上の「大企業」と規定されている。
  5. ^ 吉本興業とタレントの間には雇用契約は結ばれていないため、所得税法上は「給与」ではなくタレント一人ひとりが「個人事業主」であり、吉本からは事業収入(報酬)を受け取っていると解釈される。
  6. ^ プロダクション人力舎のように、一部プロダクションの中には、その賞金を数割程度会社側が取り込む場合が多い。ただし、賞レースの賞金も同じ率だけ持っていく特徴もある。
  7. ^ ホリプロなど一部の芸能プロダクションは給料制のため、ホリプロを代表する和田アキ子であっても長者番付には登場しなかった。このことから、吉本とホリプロを比較して一長一短といえる。
  8. ^ 芸人を廃業して故郷で別の仕事をしていた時に福岡事務所開設の際に声が掛かり芸人活動を再開した[39]
  9. ^ お気に入りは、「十銭漫才」で有名な寄席小屋「南陽館」であった[42]
  10. ^ 戦前、東京吉本の企画制作部のスタッフだった旗一兵の指摘による[44]

出典

  1. ^ 吉本興業HDに社名変更”. 日本経済新聞 電子版. 2019年6月24日閲覧。
  2. ^ 企業情報”. 吉本興業ホールディングス株式会社. 2023年8月13日閲覧。
  3. ^ 株主一覧”. 吉本興業. 2013年10月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。
  4. ^ ラサール石井『笑うとは何事だ!』徳間書店、1994年、281-282頁
  5. ^ 瀬川昌久『ジャズで踊って』サイマル出版会、1983年、183-185頁、195-196頁。
  6. ^ 旗一兵『喜劇人回り舞台-笑うスター五十年史』学風書院、1958年、168頁。
  7. ^ 澤田隆治『上方芸能・笑いの放送史』 日本放送出版協会、1994年、75-76頁。
  8. ^ 吉本興業が新宿の小学校跡に移転。夏は暑く、冬は寒いオフィス? 日経トレンディネット 2008年4月2日
  9. ^ 吉本興業、映画会社を設立”. シネマトゥデイ. 2014年10月6日閲覧。
  10. ^ 吉本興業が初の洋画配給「マクベス」来夏全国公開”. 日刊スポーツ (2015年10月17日). 2015年10月20日閲覧。
  11. ^ 秋元康氏氏プロデュース「吉本坂46」結成へ スポーツ報知 2018/02/21閲覧
  12. ^ BSデジタルで「BSよしもと」など3チャンネル放送開始 スマホ向けの動画配信も”. ITmedia NEWS (2022年3月21日). 2022年3月21日閲覧。
  13. ^ 吉本興業、資本金125億円から1億円に減資 その狙いは「中小企業」になることなのか? j-cast 2015年8月1日
  14. ^ 香川登志緒『大阪の笑芸人』晶文社、1977年、171頁。
  15. ^ 矢野誠一『女興行師吉本せい-浪花演藝史譚』中央公論社、1987年、126-127頁。
  16. ^ 矢野誠一『女興行師吉本せい-浪花演藝史譚』中央公論社、1987年、74頁。
  17. ^ 小島貞二「東京吉本ラプソディ」『ザ・よしもと大解剖』読売新聞社、1988年、59-60頁。
  18. ^ 【極楽とんぼ】松本人志、山本圭壱に言及「復帰してもいいが...」 ハフィントンポスト、2015年1月25日
  19. ^ 暴力団に「借り」を作った島田紳助の本当の代償 wedge 2011年9月12日
  20. ^ 河本準一生活保護受給の記者会見 河本「15年間生活保護受けて昔も今も正しかったと認識してる」 ガジェット通信 2012年5月25日
  21. ^ 吉本興業とアミューズに是正勧告 上限超える長時間労働:朝日新聞デジタル”. 朝日新聞デジタル. 2022年3月1日閲覧。
  22. ^ 大手芸能事務所に労働是正勧告 アミューズ、吉本興業、LDH”. 西日本スポーツ. 2022年3月1日閲覧。
  23. ^ “楽しんご「闇営業」で解雇されていた 3月末に吉本興業から処分”. スポーツ報知. (2019年6月11日). https://hochi.news/articles/20190611-OHT1T50026.html 2019年6月30日閲覧。 
  24. ^ 宮迫博之、田村亮、レイザーラモン HG、福島善成、くまだまさし、パンチ浜崎、木村卓寛、ムーディ勝山、2700、ディエゴに関するご報告とお詫び - 吉本興業ホールディングス株式会社(プレスリリース)2019年6月24日
  25. ^ スリムクラブに関するご報告とお詫び - 吉本興業ホールディングス株式会社(プレスリリース)2019年6月27日
  26. ^ 2700に関するご報告とお詫び - 吉本興業ホールディングス株式会社(プレスリリース)2019年6月27日
  27. ^ ナベプロと吉本「闇営業対策」で明暗分けた大差 | テレビ”. 東洋経済オンライン (2019年7月2日). 2019年7月5日閲覧。
  28. ^ 吉本興業「後日、何らかの対応」 宮迫&亮の会見受け - SANSPO.COM 2019年7月20日
  29. ^ 亮ら会見提案も吉本社長「全員クビにするからな」 - 日刊スポーツ 2019年7月21日
  30. ^ 吉本興業会見 岡本社長が「処分を撤回する」 宮迫さんらに謝罪 - 産経ニュース 2019年7月22日
  31. ^ 吉本、大崎会長と岡本社長が責任取り1年減俸50% - 日刊スポーツ 2019年7月22日
  32. ^ 小島貞二「東京吉本ラプソディ」『ザ・よしもと大解剖』 読売新聞社、1988年、60頁。
  33. ^ 芸能界と反社会的勢力 根深い関係、どう断ち切る 吉本「闇営業」問題 毎日新聞 2019年6月25日
  34. ^ 吉本芸人の「闇営業」を生んだ構造的問題──果たして責任はタレントだけにあるのか?”. Yahoo!ニュース (2019年6月26日). 2019年6月28日閲覧。
  35. ^ “吉本興業の契約書なし、「問題がある」公取委総長発言”. アサヒ・コム. 朝日新聞社. (2019年7月24日). https://digital.asahi.com/articles/ASM7S42RZM7SUTIL018.html 2019年7月24日閲覧。 
  36. ^ 宮迫さん、詐欺集団の宴会で100万円 吉本闇営業問題”. 朝日新聞 (2019年7月13日). 2019年7月14日閲覧。
  37. ^ “【2020年芸能ニュース】相次ぐ事務所退所、独立…タレントと事務所の在り方に変化”. ORICON NEWS. オリコン. (2020年12月29日). https://www.oricon.co.jp/special/55667/ 2020年12月30日閲覧。 
  38. ^ アメトーーク!』2007年10月11日放送分
  39. ^ 2011年3月7日「田中企画」での発言
  40. ^ 竹中功『わらわしたい-竹中版・正調よしもと林正之助伝』河出書房新社、1992年、136頁。
  41. ^ 「スポーツマネジメント」に力 吉本興業 新たな収益源確保へ[リンク切れ] - 大阪日日新聞・2009年1月17日
  42. ^ 秋田実『大阪笑話史』編集工房ノア、1984年、109頁
  43. ^ 『辻邦生作品全六巻3』の付録、月報III『「文芸」の会のころ』、2頁
  44. ^ 旗一兵『喜劇人回り舞台-笑うスター五十年史』学風書院、1958年、135頁





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「吉本興業ホールディングス」の関連用語

吉本興業ホールディングスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



吉本興業ホールディングスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの吉本興業ホールディングス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS