金属産業
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/25 07:31 UTC 版)
「ディーツヘルツタール」の記事における「金属産業」の解説
すでにラ=テーヌ時代から、現在の町域にあたる地域で組織的な銅の採掘と加工が行われていたことが、発掘により証明された。 ディーツヘルツタール上流域は中世から重要な鉄生産の中心地であった。この地域は赤鉄鉱から鉄鉱石を豊富に産出していた。鉄鉱石は、採掘され、杵で砕かれ、木炭の火力で精錬されていた。元々は塊鉄炉(ドイツ語版、英語版)での精錬が行われていた。得られた銑鉄は、鍛造所で鍛造された。鍛造所やその他の施設を駆動させるためにディーツヘルツェ川、マンデルバッハ川、エーバースバッハ川が堰き止められた。堰き止められた水は、水車を介して鍛造ハンマーを駆動させた。こうした堰によってシュタインブリュックの近くに「ハンマー池」が形成された。 16世紀末に、外国からの専門家によって製鉄の大規模な近代化が行われた。1586年にエーヴァースバッハ近郊に設けられた新精錬所でナッサウ=ディレンブルクで最初の高炉が始動した。高炉が木炭を大量に必要としたことにより、1560年頃のディル地方やジーガーラント(ドイツ語版、英語版)で林業の特殊な形態として組合制林業が興った。坑道は徐々に深くなって行き、高度な揚水技術が要求された。 三十年戦争の結果、製鉄業は経済危機に陥った。ナッサウ=ディレンブルク伯(1652年からは侯)は、それまで民間経営だったこの産業を国有化した。 これに続く高炉は17世紀から18世紀にディーツヘルツタール上流域に設けられた: リッタースハウゼン炉、エーヴァースバッハ新精錬所、アイベルスハウゼン炉である。またこの時代に存在が確認される鍛造所は、エーヴァースバッハ新精錬所、シュタインブリュック近郊のタイヒハンマー、シュタインブリュック共同鉱山会社、アイベルスハウゼン近郊のブレヒハンマー、ヴィッセンバッハ近郊の鍛造所がある。 この他にもディルタールやシェルデ川沿いにナッサウ=ディレンブルクの製鉄所があった。ヴィトゲンシュタイン家やナッサウ=ジーゲン家(ドイツ語版、英語版)もそれぞれの製鉄所を有しており、境界地域での鉱石や木炭の原料採取についてしばしば紛争が起こった。 製鉄業は18世紀前半に大きな衰退を経験した。木炭の減少によって製造コストが増大した。ナッサウ伯、ゾルムス伯(ドイツ語版)、ヴィトゲンシュタイン伯による価格カルテルが成立したにもかかわらずその価格は機能せず、ディーツヘルツタールの製鉄所は、ナッサウ=ディレンブルク財政の大きな経済的重荷となっていった。これが、この侯領が1730年から債務超過のために帝国負債委員会の強制管理下に置かれた原因の一つである。オラニエ=ナッサウ家が高権を獲得して以降、1743年からやっと製鉄業の近代化がなされ、これによって針金製造などの次の段階の加工業に重点が移された。 ナッサウ公国の成立後、工場経営者のヨハン・ヤーコプ・ユングは1816年から徐々にディーツヘルツタールの溶鉱炉や鍛造所の所有権を獲得していった。攪拌精錬法の導入後1870年頃に鍛造所は必要なくなり解体された。シュタインブリュック近郊のハンマー池は現在も存在している。1883年、ユング家はその財産をヘッセン=ナッサウ精錬連合株式会社に統合し、シュタインブリュッケンに本社を置いた。この会社は1930年代にヴェッツラーのブーデルス社に合併された。 ディーツヘルツタールには現在もいくつかの金属加工業者が存在する。その最も重要な企業がリッタースハウゼンで創設されたリッタール GmbH & Co. KG である。この会社はフリートハイム・ロー・グループに属している。
※この「金属産業」の解説は、「ディーツヘルツタール」の解説の一部です。
「金属産業」を含む「ディーツヘルツタール」の記事については、「ディーツヘルツタール」の概要を参照ください。
- 金属産業のページへのリンク