逆オークションとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > ビジネス > 商取引 > オークション > 逆オークションの意味・解説 

ぎゃく‐オークション【逆オークション】

読み方:ぎゃくおーくしょん

買い手提示した希望価格対し複数売り手の中で最も安い販売価格示した売り手取引を行うこと。リバースオークション


リバースオークション

別名:逆オークション
【英】reverse auction

リバースオークションとは、商取引における販売方式のひとつで、バイヤー買い手)が希望商品の購入金額条件など提示し、これについてサプライヤー売り手)側が各自提供できる価格提示し返してその中で最も安く価格をつけたサプライヤー取引先として選ぶ取引方法のことである。

リバースオークションは、ちょうど一般的なオークション売り手買い手逆転した方式であるといえる通常のオークション方式は、サプライヤー販売条件など定めた上でバイヤー購入希望価格上げてゆくという意味で「加法式」であるといえるが、逆オークションの場合サプライヤーが提供価格下げてゆくので「減法式」であると表現することができる。公共事業における工事受注入札はリバースオークションに近い形態とっている。

リバースオークションは、米国旅行会社Priceline.com社によって航空券指し値購入できるサービスとして考案された。このサービスビジネスモデル特許取得し、他企業が行った同様のオークションとの間に訴訟問題起きている。


参照リンク
Priceline.com

リバースオークション

(逆オークション から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/16 17:10 UTC 版)

リバースオークション: reverse auction)あるいは逆オークション(ぎゃくオークション)とは、売り手が買い手を選定する通常のオークションと異なり、買い手が売り手を選定する逆(Reverse)のオークションである。政府による調達Procurement)の際に行われる競争入札がこれに対応する。通常のオークションでは売り手が商品を拠出し、買い手が価格を入札して最も高い価格を入札した者に商品が渡る。(つまり、売り手が買い手を選定している。)

毎日新聞社などが行っているマニフェスト大賞2012の最優秀政策提言賞に「リバースオークション」が選定されたため、公的機関での注目を集めている。

リバースオークションとは称していないが、Amazon.comAmazon.co.jp等のオンラインショッピングモールでは商品を選んだ後で売り手毎の価格が安価な順に表示されるようになっている。

値段を下げて行き、最初に投票した者が落札する「ダッチオークション」をリバースオークションや逆オークションと言う場合もあるが、誤りである。

概要

リバースオークションは、1995年にGlen Meakem氏が設立したFreeMarkets Inc.(2004年にアリバ社と合併その後事業部をアクセンチュアに売却)により企業間における交渉の手法として一般的に広まった。

具体的な内容としては、ある商品を買う者が売り手の間で価格入札を行わせて、最も安い価格を入札した者から購入を決定する。(すなわち、買い手が売り手を選定している。)ある電化製品を購入する時に、いくつかの店を訪問して他店の販売価格を提示しながら値引き競争を行わせることも一種のリバースオークションである。 A社が社内改装をしたい場合、改装業者B・C・D・E社に内装工事費の価格を競売により競わせて一番安い会社に工事権を得させる時などに有効である。

従来は、相見積もりなどによる交渉などによる不明瞭な取引手順のため、人や会社の兼ね合い次第では最適価格が見いだせなかった。対してリバースオークションは明確な取引手順が決まっており、純粋な価格競争が可能となり、最適価格が私情を挟むことなく実現する。長引く不況下で一円でも経費削減をしたい多くの企業が注目している手法である。

マニフェスト大賞

毎日新聞社や早稲田大学マニフェスト研究所などが選ぶマニフェスト大賞2012(北川正恭審査委員長)における「最優秀政策提言賞」には、1889件の応募の中から中谷一馬議員の「リバースオークション」が選ばれた。 リバースオークションは海外の政府で劇的な成果をあげていたものの、当初は机上で議論していたため「日本では不発ではないか?」という見方が多かった。 しかし、日本政府でリバースオークションを日本語に名称を変えて「競り下げ方式」として約100件を実施したところ、平均で17%のコストカットという劇的な成果をあげた。

神奈川県でも太陽光パネルの購入で実施したところ劇的な成果を上げたため、優秀政策提言賞に至った。

日本で展開している民間企業

リバースオークションと明示してサービスを運営している日本の企業では、次の企業がある。

リバースオークションと明示せずに同種のサービスを提供している企業

  • Amazon.co.jp - 同一商品を複数の販売者(サプライヤー)が出品している場合は安いもの順に購入者に表示される。

日本政府での導入

日本政府でも、2010年7月4日に菅直人政権で閣議決定[1]をして、歳出削減のためのリバースオークションの試行を始めた。その結果、95件で17.04%、合計3722万円の効果がでて、民主党行政刷新プロジェクトチームでも「事業仕分けを超える最大の歳出削減」として期待している。[2]

政府では、リバースオークションのことを日本語で「競り下げ方式」としている。

脚注

  1. ^ 日本経済新聞新聞 [1]
  2. ^ 「総理、増税よりも競り下げを」(ダイヤモンド社村井宗明著) [2]

関連項目


逆オークション

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/10 20:15 UTC 版)

ビジネスモデル特許」の記事における「逆オークション」の解説

特許概要買い手主導条件付き購入申し出促進するために設計された、暗号により援助され商業ネットワークシステムのための装置および方法1998年8月11日米国で登録 ウォーカー・アセット・マネジメント・アセット・リミテッド・パートナーズ 元々は航空会社空席を減らすため考案された。消費者は、プライスラインドットコム社が運営するインターネット仲介サイト航空チケット購入希望条件ルート日時クラスなど)を入力し、各航空会社プライスラインドットコム社から受けた条件に応じて価格提示するプライスラインドットコム社はサイト上で消費者へ最も安い航空チケットの販売仲介する消費者は、航空チケット価格問い合わせ時にクレジットカード情報求められるため、購入意思の高い者であり、その後購入手続き迅速・確実が期待できるプライスラインドットコム社の本方式による航空チケット販売サイトには、全米のほとんどの航空会社参加している。また、プライスラインドットコム社は、航空チケットだけにとどまらずホテルレンタカー生活雑貨販売仲介まで広く採用している。

※この「逆オークション」の解説は、「ビジネスモデル特許」の解説の一部です。
「逆オークション」を含む「ビジネスモデル特許」の記事については、「ビジネスモデル特許」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「逆オークション」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



逆オークションと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「逆オークション」の関連用語

逆オークションのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



逆オークションのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【リバースオークション】の記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのリバースオークション (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのビジネスモデル特許 (改訂履歴)、競売 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS