聖人伝
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/30 13:43 UTC 版)
聖人伝
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/06 13:27 UTC 版)
メロヴィング期の象徴的な、そしてもっとも発展した文学ジャンルはキリスト教の聖人伝である。聖人伝はメロヴィング朝時代の文学活動において量的に最大の部分を占めている。こうした聖人伝を多数残す原動力となったのが文学活動における教会・修道院の重要性の増大であった。7世紀半ばまでには古代以来の都市の公的な学校が順次消滅する一方、6世紀ごろからキリスト教の司祭を育成するための司教区学校が、古代の学校の伝統とは独立的にガリア全域に広がっていった。これは古代の学校で十分に施すことができない宗教的、聖職者的教育を施すために教会が独自に用意した教育機構であった。 また、修道院においても文筆活動が活発化した。修道院にはもともと書写室が備わり、古典やキリスト教の教父たちの著作、そして聖書や典礼文書の筆写が行われていたが、聖コルンバヌスの影響下で創設された、ガリア北部やブルグンディアの修道院には特に整備された書写室が常に設けられ、筆写作業は修道院の手労働の重要な要素になっていった。聖人伝の多くはこうした修道院で作成された。この時代には「著者」という概念は成立しておらず、文書を書写する人が「こうした方がいい」と考えればその都度変更が加えられながら書写された。 当時の重要な作品としてあげられるのが669年以降にニヴェル(英語版)で書かれた『聖女ゲルトルーディス(フランス語版)伝』、ルペーで書かれた『聖アイユル伝』、688年以前にフォントネルで書かれた『聖ヴァンドリル(英語版、フランス語版)伝』、670年頃にルミルモン(英語版)で書かれた『聖アメ(英語版)伝』、707年以前にランで書かれた『聖女サラベルジュ伝』などである。
※この「聖人伝」の解説は、「フランク王国」の解説の一部です。
「聖人伝」を含む「フランク王国」の記事については、「フランク王国」の概要を参照ください。
「聖人伝」の例文・使い方・用例・文例
- 聖人伝のページへのリンク