洗面所とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 建設 > 家屋 > > 洗面所の意味・解説 

せんめん‐じょ【洗面所】

読み方:せんめんじょ

洗面設備をした場所。

便所のこと。手洗い


洗面器

(洗面所 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/18 08:34 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

洗面器(せんめんき)とは、人が顔や手を洗うために湯水を入れる器。持ち運び可能な容器(別名・洗面ボウル)のことを指す場合が多いが、洗面台の一部として据え付けられたものも洗面器という。後者は手洗器[1]や取付用洗面器[2]ともいう。

洗面器

底の平たい形状のもので洗面所や浴室に置かれる[3]。日常的に用いられるようになったのは鎌倉時代からであるとされる[3]

素材としては、かつては陶製のものやサクラ曲物なども用いられたが[3]明治時代に入ってからは真鍮製、アルミ製、琺瑯びきのものが「洗面器」として普及した[3]

今日では合成樹脂製(湯桶ケロリン桶のような)のものも多い。

取付用洗面器

壁掛け形(蛇口下側面の開口部はポップアップ穴)

衛生設備としての洗面器や手洗器には壁掛け形のほか、ペデスタル形や化粧洗面台などがある[4]。壁掛け形には角形や隅付きなどの形状がある[1]。取付用洗面器を設置している場所を洗面台(せんめんだい)、化粧台(けしょうだい)、部屋も含めて洗面所(せんめんじょ)と言う場合がある。

構造

取付用洗面器は陶器琺瑯製が多く、給排水設備と一体になるよう施工されている場合が多い。壁掛け形はブラケットで壁に固定され、奥の部分をバック、縁の部分を袖(そで)という[1]

洗面器の設備には水栓穴、ポップアップ穴、鎖取付穴などが開いている[1]。給水や給湯の配管は水栓穴に接続され、その上部に水栓(蛇口)が取り付けられ湯水が出るようになっている。水栓部分は手を触れるため衛生水栓やフラッシュ弁が用いられる[1]。赤外線感知式の自動フラッシュ弁のもの(自動水栓)もある[1]。また温水水栓が設けられる場合もある。

排水口は栓があれば閉じて湯水をためることができる。排水口は鎖取付穴に予め取り付けた鎖つきのゴム栓を用いるかボタンなどの操作で開閉するようになっている。また、排水口を閉じた場合に上部から水が溢れ出さないよう補助的な排水口であるポップアップ穴(オーバーフロー口)が上部に空いている。排水は排水トラップを通し下水に導かれる。

付や棚付のものもある[2]。通常は前面は開放されているがキャビネットに収納されている場合もある。

住宅など1-2人用の便所が設置している場合には便器の給水タンクへ給水する蛇口を一部露出させ、手洗いのための水を供する方法を取るものもある。

また、寝台車キャンピングカーなどスペースを有効利用するためテーブルなどと兼用とする事例もある。

公共の場所などに設置してあるものには3人以上の利用に供する大型のものもある。

製造メーカー

脚注

  1. ^ a b c d e f 職業能力開発総合大学校基盤整備センター『改訂設備施工系基礎』2008年、99頁
  2. ^ a b 意匠分類定義カード(D5) 特許庁
  3. ^ a b c d 岩井広實監修、工藤員功編 『絵引 民具の事典』 p.186 2008年
  4. ^ 職業能力開発総合大学校基盤整備センター『改訂設備施工系基礎』2008年、100頁

関連項目


洗面所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/08 22:28 UTC 版)

フェリー」の記事における「洗面所」の解説

近年新造船やリニューアルにおいては温水洗浄便座多目的トイレ設置し陸上同様の接遇環境実現するよう努めている。その他の水まわり設備として、コインランドリー給湯室授乳室更衣室設置している船舶もある。

※この「洗面所」の解説は、「フェリー」の解説の一部です。
「洗面所」を含む「フェリー」の記事については、「フェリー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「洗面所」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

洗面所

出典:『Wiktionary』 (2021/08/13 01:09 UTC 版)

名詞

(せ↗んめんじょ

  1. 洗面化粧設備備えた
  2. 便所婉曲語。手洗い

翻訳


「洗面所」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



洗面所と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「洗面所」の関連用語

洗面所のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



洗面所のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの洗面器 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのフェリー (改訂履歴)、洗面 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの洗面所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS