核磁気共鳴とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 核磁気共鳴の意味・解説 

かくじき‐きょうめい【核磁気共鳴】


核磁気共鳴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/03 08:54 UTC 版)

プロトン共鳴周波数 300 MHz の 超伝導マグネット

核磁気共鳴(かくじききょうめい、: nuclear magnetic resonanceNMR) は外部静磁場に置かれた原子核が固有の周波数の電磁波と相互作用する現象である。

概略

原子番号質量数の少なくとも一方が奇数である原子核は0でない核スピン量子数 I磁気双極子モーメントを持ち、その原子核は小さな磁石と見なすことができる。磁石に対して静磁場をかけると磁石は磁場ベクトルの周りを一定の周波数で歳差運動する。原子核も同様に磁気双極子モーメントが歳差運動を行なう。この原子核の磁気双極子モーメントの歳差運動の周波数はラーモア周波数と呼ばれる。この原子核に対してラーモア周波数と同じ周波数で回転する回転磁場(電磁波)をかけると磁場と原子核の間に共鳴が起こる。この共鳴現象が核磁気共鳴と呼ばれる。

磁場中に置かれた原子核はゼーマン効果によって 2I + 1 個のエネルギー状態をとり、それらのエネルギー差の大きさは一定で、磁場の強度に比例する。このエネルギー差の大きさはちょうどラーモア周波数と等しい周波数を持つ光子のエネルギーと一致する。そのため、共鳴時には電磁波の共鳴吸収あるいは放出が強く生じるので、共鳴現象を検知することができる。

応用

核磁気共鳴分光法
核磁気共鳴は発見当初は原子核の内部構造を研究するための実験的手段と考えられていた。しかし、後に原子核のラーモア周波数がその原子の化学結合状態などによってわずかながらも変化すること(化学シフト)が発見された。これにより核磁気共鳴を物質の分析同定の手段として用いることが考案された。このように核磁気共鳴によるスペクトルを得る分光法核磁気共鳴分光法と呼ぶ。核磁気共鳴分光法のことも単にNMRと略称する。
核磁気共鳴画像法 (MRI)
核磁気共鳴において共鳴の緩和時間はその原子核の属する分子の運動状態を反映する。生体を構成している主な分子はであるが、水分子の運動はその水分子が体液内のものか臓器内のものかによって異なる。よってこれを利用して体内の臓器の形状を知ることが可能である。これをコンピュータ断層撮影法に応用した方法が核磁気共鳴画像法 (MRI) である。
量子コンピュータ
量子コンピュータの実現方法の一つとして、核磁気共鳴を用いるものが提案されている。量子ビットには原子核スピンを用いる。

歴史

理論

静磁場(青色)と振動磁場(緑色)が加わったときの核スピン(赤色)の動きを回転座標系から見た図。

NMRの理論では、「共鳴現象」と「緩和現象」についての説明がなされる。

NMRの理論的な説明には、古典的なベクトルモデルによるものと、量子(統計)力学によるものがある。量子統計力学による説明のほうが扱える範囲は広い。たとえば2次元NMRなどの2量子コヒーレンスなどを用いた手法は量子力学によるものでないと扱えない。

ベクトルモデル

ベクトルモデルとは、様々なスピン集団の中でただ一種類のスピン集団だけを問題にし、このスピン集団の振る舞いを「古典的な磁化ベクトルの動き」として考える方法である。ベクトルモデルで考えると、スピン集団の振る舞いが、一見すると1個のスピンのように表される。

ブロッホの方程式

フェリックス・ブロッホは現象論的な考察から、原子核が磁場中で作り出す磁化ベクトルの時間変化を以下の式で表現した。熱平衡状態の磁化の方向をz軸にとり、観測対象の原子核の磁気回転比をγ、かけられている磁場を

出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。 記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。2018年1月
  • John.D.Roberts (1959). Nuclear Magnetic Resonance : applications to organic chemistry. McGraw-Hill Book Company. ISBN 9781258811662. http://resolver.caltech.edu/CaltechBOOK:1959.001 
  • J.A.Pople; W.G.Schneider; H.J.Bernstein (1959). High-resolution Nuclear Magnetic Resonance. McGraw-Hill Book Company 
  • A. Abragam (1961). The Principles of Nuclear Magnetism. Clarendon Press. ISBN 9780198520146 
  • Charles P. Slichter (1963). Principles of magnetic resonance: with examples from solid state physics. Harper & Row. ISBN 9783540084761 
  • 藤原鎭男、中川直哉、清水博『高分解能核磁気共鳴 化学への応用』丸善、1962年。ASIN B000JAK7Y0 
  • ジョン・ディ・ロバーツ 著、田中 豊助 訳『核磁気共鳴吸収―有機化学への応用』技報堂、1962年。ASIN B000JAL672 
  • L.M.Jackman 著、清水 博 訳『核磁気共鳴―その有機化学への応用』東京化学同人、1962年。ASIN B000JAKNMG 
  • C.P.スリクター 著、益田義賀 訳『磁気共鳴の原理』岩波書店、1966年。 
  • C.P.スリクター 著、益田義賀 訳『磁気共鳴の原理』シュプリンガー・フェアラーク東京、1998年。ISBN 9784431707820 
  • R.R.エルンスト、G.ボーデンハウゼン、A.ヴォーガン 著、永山国昭、藤原敏道、内藤晶、赤坂一之 訳『エルンスト 2次元NMR 原理と測定法』吉岡書店、2000年。 
  • 荒田洋治『NMRの書』丸善、2000年。ISBN 9784621047934 
  • 安岡弘志『岩波講座 物理の世界 ものを見るとらえる 核磁気共鳴技術』 3巻、岩波書店、2002年。ISBN 4-00-011179-5 
  • R.R. エルンスト、G. ボーデンハウゼン 著、永山國昭 訳『2次元NMR: 原理と測定法』吉岡書店、2000年。ISBN 9784842702896 
  • 阿久津秀雄、嶋田一夫、鈴木榮一郎、西村善文編 『NMR分光法 原理から応用まで 日本分光学会測定法シリーズ41』 学会出版センター、2003年
  • Robert M. Silverstein、Francis X. Webster 『有機化合物のスペクトルによる同定法 - MS、IR、NMRの併用』 荒木峻、山本修、益子洋一郎、鎌田利紘訳 東京化学同人、1999年

関連項目

外部リンク


核磁気共鳴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/17 14:36 UTC 版)

アルカン」の記事における「核磁気共鳴」の解説

NMRスペクトルでは、アルカン限らずメチル基プロトンは δ 0.7–1.3 に、飽和第二級炭素プロトンはδ 1.2–1.6に、飽和第三級炭素プロトンはδ 1.41.8ピーク与える。炭素13共鳴ついている水素原子の数によって変化しメチルは δ 0–30メチレンは δ 1555メチンは δ 2555である。4級炭素オーバーハウザー効果影響をあまり受けないため、プロトンデカップリングした13C NMRスペクトルでは特にピーク小さくなる通常の測定条件ではピークが見つけられないこともある。

※この「核磁気共鳴」の解説は、「アルカン」の解説の一部です。
「核磁気共鳴」を含む「アルカン」の記事については、「アルカン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「核磁気共鳴」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「核磁気共鳴」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「核磁気共鳴」の関連用語

核磁気共鳴のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



核磁気共鳴のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの核磁気共鳴 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアルカン (改訂履歴)、窒素15 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS