オーバーハウザー効果とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > オーバーハウザー効果の意味・解説 

オーバーハウザー効果

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/23 04:42 UTC 版)

オーバーハウザー効果(オーバーハウザーこうか、: Overhauser effect)とは、あるスピン磁気共鳴遷移を共鳴周波数の電磁波を照射したときに、そのスピンと磁気的に相互作用している別のスピンの磁気共鳴の強度が変化する現象である。発見の経緯から単にオーバーハウザー効果といった場合には、照射される共鳴線が電子スピン共鳴である場合を指し、照射される共鳴線が核磁気共鳴である場合には核オーバーハウザー効果(nuclear Overhauser effect、NOE)と呼ばれる。


  1. ^ Overhauser, Albert W. (1953). “Polarization of Nuclei in Metals”. Physical Review 92 (2): 411–5. Bibcode1953PhRv...92..411O. doi:10.1103/PhysRev.92.411. 
  2. ^ Carver, T. R.; Slichter, C. P. (1953). “Polarization of Nuclear Spins in Metals”. Physical Review 92 (1): 212–213. Bibcode1953PhRv...92..212C. doi:10.1103/PhysRev.92.212.2. 
  3. ^ Anderson, W. A.; Freeman, R. (1962). “Influence of a Second Radiofrequency Field on High-Resolution Nuclear Magnetic Resonance Spectra”. J. Chem. Phys. 37 (1): 411–5. Bibcode1962JChPh..37...85A. doi:10.1063/1.1732980. 
  4. ^ Kaiser, R. (1962). “Use of the Nuclear Overhauser Effect in the Analysis of High‐Resolution Nuclear Magnetic Resonance Spectra”. J. Chem. Phys. 39 (1): 2435. Bibcode1963JChPh..39.2435K. doi:10.1063/1.1734045. 
  5. ^ Solomon, I (1955). “Relaxation Processes in a System of Two Spins”. Phys. Rev. 99: 559. Bibcode1955PhRv...99..559S. doi:10.1103/PhysRev.99.559. http://www.mmrrcc.upenn.edu/mediawiki/images/d/df/A08.pdf. 
  6. ^ Anet, F. A. L.; Bourn, A. J. R (1965). “Nuclear Magnetic Resonance Spectral Assignments from Nuclear Overhauser Effects”. J. Am. Chem. Soc. 87 (22): 5250–5251. doi:10.1021/ja00950a048. http://pubs.acs.org/doi/abs/10.1021/ja00950a048. 
  7. ^ Horst Friebolin "Basic One- and Two-Dimensional NMR Spectroscopy", 5th Edition, 2010, Wiley-VCH, Weinhiem. ISBN 978-3-527-32782-9.
  8. ^ The Nobel Prize in Chemistry 2002”. Nobelprize.org. 2011年3月24日閲覧。
  9. ^ Ni, Feng; Scheraga, Harold A. (1994). “Use of the Transferred Nuclear Overhauser Effect To Determine the Conformations of Ligands Bound to Proteins”. Accounts of Chemical Research 27 (9): 257–264. doi:10.1021/ar00045a001. ISSN 0001-4842. 
  10. ^ David E. Condon; Ilyas Yildirim; Scott D. Kennedy; Brendan C. Mort; Ryszard Kierzek; Douglas H. Turner (December 2013). “Optimization of an AMBER Force Field for the Artificial Nucleic Acid, LNA, and Benchmarking with NMR of L(CAAU)”. J. Phys. Chem. B 118 (5): 1216–1228. doi:10.1021/jp408909t. http://pubs.acs.org/doi/abs/10.1021/jp408909t. 
  11. ^ “Stacking in RNA: NMR of Four Tetramers Benchmark Molecular Dynamics”. Journal of Chemical Theory and Computation 11 (6): 2729–2742. (June 2015). doi:10.1021/ct501025q. PMC 4463549. PMID 26082675. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC4463549/. 


「オーバーハウザー効果」の続きの解説一覧

オーバーハウザー効果

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/02/16 19:12 UTC 版)

動的核偏極法」の記事における「オーバーハウザー効果」の解説

動的偏極は、オーバーハウザー効果の考え方用いて初め実現された。この効果は、電子スピン遷移マイクロ波照射によって飽和している際に、金属中および遊離基におけるスピン準位占有率摂動を受けるというものである。これは電子の間の確率論的相互作用よるものである。「動的」という語は最初はこの偏極移動過程における時間依存性ランダムな相互作用強調するものであった動的偏極現象1953年アルバート・オーバーハウザーにより理論的に予言され最初ノーマン・ラムゼーフェリックス・ブロッホ他、当時高名な物理学者から「熱力学的に有りそうもない」として批判浴びた同年カーバーとスリヒター(英語版)による実験的確認がなされ、ラムゼーからオーバーハウザーへの侘び状が届けられた。 動的偏極原因である電子間のいわゆる交差緩和は、電子の超微細カップリング回転並進変調により引き起こされる。この過程説明する理論は、根本的にスピン密度行列対すフォン・ノイマン方程式二次時間依存摂動解に基いている。 オーバーハウザー効果は時間依存電子核相作用に因っているが、他の偏極機構時間依存電子核相作用に因るものである

※この「オーバーハウザー効果」の解説は、「動的核偏極法」の解説の一部です。
「オーバーハウザー効果」を含む「動的核偏極法」の記事については、「動的核偏極法」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「オーバーハウザー効果」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オーバーハウザー効果」の関連用語

オーバーハウザー効果のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オーバーハウザー効果のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオーバーハウザー効果 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの動的核偏極法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS