方丈とは? わかりやすく解説

ほう‐じょう〔ハウヂヤウ〕【方丈】

読み方:ほうじょう

【一】

1辺が1丈(約3メートル)の正方形。1丈四方また、その広さ部屋。「—の間(ま)」

維摩(ゆいま)経の主人公である維摩の、1丈四方居室転じて禅寺で、住職居室。寺の住持また、住職の称。

【二】古代中国起こった神仙思想による三神山の一。東方海上にあり、不死持った仙人が住むという。


方丈

読み方:ホウジョウ(houjou)

一丈四方、畳4畳半の広さ。またその広さ部屋


孤篷庵本堂(方丈)、書院及び忘筌

重要文化財のほかの用語一覧
近世以前(寺院):  妙楽寺本堂  妙源寺柳堂  妙興寺勅使門  孤篷庵本堂  安国寺釈迦堂  安楽寺塔婆  安楽寺多宝小塔

方丈

作者田中芳子

収載図書月とハーモニカ
出版社審美
刊行年月2008.4


方丈

読み方:ホウジョウ(houjou)

所在 静岡県袋井市

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

方丈

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/06/26 08:32 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search

方丈(ほうじょう)は、

  1. 1四方の面積を指す。またその広さの部屋や建物の事で、「方」には四角形の意味(例:方墳、正方形など)が在り、「丈」の長さをもつ「方」ということ(本項目で記す)。
  2. 古代中国において、仙人が住む島とされた東方三神山(蓬莱瀛州)の一つで、神仙が住む東方絶海の中央にあるとされる。方壷(ほうこ)とも呼ばれる[1]

大きさ

1は、10であるので、1方丈は、約3.030m 四方ということになる。その面積は、100平方尺であり、約9.1827 m2である[注釈 1]

京間(6尺3寸×3尺1寸5分 = 約1.9091 m ×約0.9545 m )の四半の一辺は、約2.8636 m であり、その面積は約8.2004 m2 であるから、1方丈は京間の四半の1.12倍程度の広さである。     

建物

方丈サイズの草庵は簡単に構築でき、また簡単に解体する事ができたため、僧侶や隠遁者に愛用された。鴨長明の『方丈記』は、方丈の庵で書かれたことによる題名である。

また『維摩経』に書かれているように、維摩詰の方丈を訪れた文殊菩薩とその一行がその狭い空間に全員収ることができたという逸話から、仏教においては方丈に全宇宙が内在しているという考え方が生まれ、そこから寺院の住職が生活する建物を特に方丈と呼ぶようになった。室町時代中期以降は仏像や祖師像が安置されるようになり、本堂の役割を担う建物となった。今日の日本の曹洞宗においては住職本人のことも方丈と呼ぶ慣わしがある。

注釈

  1. ^ ここでの尺は、明治以降にメートル法によって定義されたものに依っている。

出典

  1. ^ 宮崎正勝「海からの世界史」角川選書、68頁

方丈

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/03 10:20 UTC 版)

真珠庵」の記事における「方丈」の解説

入母屋造檜皮葺寛永15年1638年)に京の豪商後藤益勝の寄進により造営されたもので、曾我蛇足長谷川等伯障壁画が伝わる。

※この「方丈」の解説は、「真珠庵」の解説の一部です。
「方丈」を含む「真珠庵」の記事については、「真珠庵」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「方丈」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「方丈」の関連用語

1
正堂 デジタル大辞泉
100% |||||

2
維摩の方丈 デジタル大辞泉
100% |||||

3
78% |||||

4
も・る デジタル大辞泉
78% |||||

5
丈室 デジタル大辞泉
78% |||||

6
目見立つ デジタル大辞泉
78% |||||


8
た比ぶ デジタル大辞泉
72% |||||

9
に因りて デジタル大辞泉
72% |||||

10
余算 デジタル大辞泉
72% |||||

方丈のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



方丈のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの方丈 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの真珠庵 (改訂履歴)、聚光院 (改訂履歴)、孤篷庵 (改訂履歴)、桂春院 (改訂履歴)、建長寺 (改訂履歴)、金地院 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS