りょう‐きん〔レウ‐〕【料金】
料金
りょうきん - タクシー料金皆さんが乗り物に乗ったとき、代価として支払うのは運賃と料金の合計額だということを知っていますか。JRの運賃は新幹線も鈍行も同じですが、特急、寝台、座席指定などは料金です。
タクシーでは、迎車、深夜割増などが料金で、運賃は認可制ですが、料金は届け出制でタクシー会社が自由に変更出来ます。
課金
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2012年6月) |
課金(かきん)とは、料金を課することである。
概要
価値あるものの対価を求める際に課金という言葉を用いる場合、現代では、無形のもの特にデータやサービスなどをネット配信など通信により販売する際の、対価回収手段のことを指す。インターネットさらにパソコンの普及以前は、メインフレームに代表される高価であった情報処理システムそのものの利用に課せられることが多かったが、その対象は時代とともに変化してきている。
課金制度の種類
- 従量制
- 利用量や利用時間に応じて料金が決まる課金制度。多くの場合、電気料金・水道料金・ガス料金・電話料金・一部のインターネット接続サービスなどの各月の支払額は、一定額の基本料金と従量制料金の合計額となる。基本料金がない従量制料金制度を特に完全従量制とも呼ぶ。
- 定額従量制
- 従量制と定額制の中間にあたる課金制度。決められた量・時間内の利用であれば料金が一定であるが、利用量・利用時間が決められた値を超過した場合、その超過分の料金は従量制となる。携帯電話の通話料など。
- 従量課金上限制
- キャップ制とも呼ばれる。定額従量制とは逆に、利用量・利用時間が決められた値に満たない場合は従量制を適用し、それを超過した場合は定額制を適用する課金制度。携帯電話のパケット定額制など。
- 逓減課金方式
- 利用量・利用時間が増えるに従って、単位あたりの料金が減る方式。
- 逓増課金方式
- 利用量・利用時間が増えるに従って、単位あたりの料金が増える方式。
- 定額制
- 固定制とも呼ばれる。利用量・利用時間に拘らず料金が一定である課金制度。インターネット接続サービスなど。
- コンテンツ課金
- 画像や音楽など、一つひとつのコンテンツを利用する際にその都度料金を課す方式。利用者は自分の利用したいコンテンツにだけ料金を支払えばよい反面、利用の仕方によっては金額が青天井に増えてしまう問題もある。オンライン音楽配信サービスなど。
関連項目
料金(特別展除く)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/26 04:31 UTC 版)
常設展とプラネタリウム1回(大型映像1回)常設展のみ大人1100円 600円 高校生550円 300円 小人(中学生以下)無料 無料 ※団体(30名以上)は割引あり。※70歳以上は無料
※この「料金(特別展除く)」の解説は、「浜松科学館」の解説の一部です。
「料金(特別展除く)」を含む「浜松科学館」の記事については、「浜松科学館」の概要を参照ください。
「料金」の例文・使い方・用例・文例
料金と同じ種類の言葉
「料金」に関係したコラム
-
株365を扱う証券会社では、株365の取引の際の手数料を設定しています。次の表は、2012年9月現在の株365の手数料の一覧です。業者名手数料岩井コスモ証券株式会社210円インヴァスト証券株式会社21...
-
携帯端末での取引のメリットは、電波を含む通信回線が確保されていれば場所を選ばずにどこでも取引ができるという点が挙げられます。朝から夜までオフィスにつめていて取引ができない場合でも、スマホがあれば取引が...
-
株主優待銘柄とは、株主に対する還元策の1つとして商品券や割引券など配布している銘柄のことです。企業は、株主還元のため、また、株主の獲得のためにさまざまな株主優待を用意しています。株主優待は、1単元でも...
-
世界のプラチナ(白金)の年間採掘量は200トン前後です。金の年間採掘産量が4000トンなので、プラチナは金の約20分の1の量しか採掘されていません。下の図は、プラチナの生産量をグラフに表したものです。
- >> 「料金」を含む用語の索引
- 料金のページへのリンク