幽霊船とは? わかりやすく解説

幽霊船

読み方:ゆうれいせん

生きた乗組員がおらず、幽霊操舵しているのだとされる不可思議な船のこと。

ゆうれい‐せん〔イウレイ‐〕【幽霊船】

読み方:ゆうれいせん

乗組員すべてが死に絶えその霊船上とどまったまま怪奇な漂流続けるという伝説上の船。


幽霊船

作者白石一郎

収載図書幽霊船
出版社新潮社
刊行年月1988.9
シリーズ名新潮文庫


幽霊船

作者R.ミドルトン

収載図書幽霊船
出版社国書刊行会
刊行年月1997.4
シリーズ名魔法の本

収載図書今日もいい天気
出版社岩崎書店
刊行年月1998.9
シリーズ名恐怖怪奇名作


幽霊船

作者アンジェラ・カーター

収載図書シンデレラあるいは母親霊魂
出版社筑摩書房
刊行年月2000.2


幽霊船

作者横田順弥

収載図書幽霊船―異形コレクション
出版社光文社
刊行年月2001.2
シリーズ名光文社文庫


幽霊船


幽霊船

作者横田順彌

収載図書押川春浪回想
出版社出版芸術社
刊行年月2007.5
シリーズ名ふしぎ文学館


幽霊船

作者小川未明

収載図書小川未明集 幽霊船―文豪怪談傑作選
出版社筑摩書房
刊行年月2008.8
シリーズ名ちくま文庫


「幽霊船」

読み方:シフ・アホイ(shifu・ahoi)

作者 矢山哲治

初出 昭和16年

ジャンル 翻訳


幽霊船

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/02 02:33 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
幽霊船として語られるイメージ

幽霊船(ゆうれいせん)とは、怪奇現象の一つ。幽霊が操舵しているとされる船舶のことである。

怪談の一種として世界各地で語られている。

内容

葛飾北斎北越奇談』より「船頭孫助洋中にたゞよひて幽霊船を見る」。宝暦年間に新潟沖の荒海に現れたとされる幽霊船が描かれている[1]

たいていの場合、船員の口から「洋上を航行中に見た」として語られる。出現時間帯としては夜に出現することが多いが、昼間に霧が出てその霧の中から出現するというパターンもある。帆船であることが多い。船体の各部が著しく損傷している上に乗組員が全く乗っていないが、見えない何らかの力が働き、沈没せずに航行している。

航行中の船舶と船員に危害を加えることはないが、その姿を見ればいかに豪胆な海の男といえども恐怖に身をすくませ、ただ呆然と見送ることしかできないという。また避けようとして舵を切り座礁する、あるいは幽霊船を見た者がその後不幸に襲われるなどのバリエーションがある。

日本では船幽霊と呼ばれる海上の怪異が知られているが、その中でもその名の通り船の幽霊として船舶の姿で海上に現れるものがあり、これが幽霊船とも呼ばれている[2]。出没する時代に応じて帆船や汽船などが現れるといい[3]、主に夜に現れるが、夜であっても船自体が光を発しているので船体の細部まで見えるという[4]北陸地方の奇談集『北越奇談』によれば、宝暦年間で新潟沖に来た船が大風を受けて乗員が海に投げ出されたところ、ボロボロの船が死者のように痩せ衰えた者たちを乗せて現れ、一晩中出没を繰り返したという[1]

ホラー以外のパターンとして実は幽霊船を装った、あるいは幽霊船に勘違いされた海賊の船だったといったものも存在する。

実例として、沿岸から無人の船舶が波でさらわれたり、航行中に乗組員が何らかの理由で船を放棄したり、何らかの理由で乗組員が全員死亡するか行方不明となったり、救命胴衣も命綱もつけずに操業していた漁師が船から転落したなどで、長期にわたり発見されないまま船舶が海上を漂流することがある。集団密航を計った船が漂流し、密航者が行方不明や船内で死亡したまま海上を漂流しているようなケースもある。

主な幽霊船

  • フライング・ダッチマン - イギリスの伝承上の幽霊船。
  • オクタヴィウス(英語版) - イギリスの貿易船。1762年に西から北西航路を通過しようとしたとされ、1775年にグリーンランド沖にて乗組員全員死亡した状態で発見された。
  • メアリー・セレスト号 - 1872年にポルトガル沖にて無人で漂流しているのを発見された船。近代海洋ミステリー事件で代表的な事件の一つ。アーサー・コナン・ドイルはこれを元にフィクション一篇をしたためている(『ドイル傑作集II-海洋奇談編』新潮文庫 1982年)。
  • 志自岐 - 1919年に種子島南方にて座礁、後に沈没し乗員の多数が死亡、行方不明となる。その後、種子島の漁師が夜間漁に出た際に大型船が航行できないような場所を電気を灯して通る姿を度々目撃されると言う伝承がある。
  • キャロル・ディアリング号 - 1921年に米ノースカロライナ州沖暗礁に座礁、無人状態で発見された。遭難状況が緊急退船避難の必要な状態では無かった為、乗組員の行方がミステリーとされた。
  • 良栄丸遭難事故 - 1926年に日本の小型木造漁船良栄丸が乗組員全員死亡した状態で遭難失踪し、約11か月後に米国シアトル沖で発見された事件。エンジン故障を復旧できず、救難信号を発する設備は無く、非常用設備の帆走は季節の気象状況で難航し漂流状態に陥り遭難した。
  • ベイチモ号 - 1931年に米アラスカ沿岸で叢氷に閉じ込められ、乗員避難後海上に放棄されその後30年以上無人で漂流した。
  • 漁運丸 - 東日本大震災の津波によって漂流した。

幽霊船が登場する作品の一例

小説・演劇など
映画
特撮
  • ウルトラQ』- 第12話「鳥を見た」に登場。998年前の船が幽霊船となり、古代怪鳥ラルゲユウスとともに時間を超えてさまよっている。
アニメ・漫画
ゲーム

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b 京極夏彦『北斎妖怪百景』多田克己・久保田一洋編、国書刊行会、2004年、124-130頁。ISBN 978-4-336-04636-9
  2. ^ 草野巧『幻想動物事典』新紀元社、1997年、268頁。 ISBN 978-4-88317-283-2
  3. ^ 村上健司編著『妖怪事典』毎日新聞社、2000年、298頁。 ISBN 978-4-620-31428-0
  4. ^ 多田克己『幻想世界の住人たち』IV、新紀元社〈Truth In Fantasy〉、1990年、172頁。 ISBN 978-4-915146-44-2

外部リンク

  • ウィキメディア・コモンズには、幽霊船に関するカテゴリがあります。

幽霊船

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/02 08:23 UTC 版)

ソウルブレイダー」の記事における「幽霊船」の解説

何者かが漂着したときから放置されている船。最深部にはボスがいる。

※この「幽霊船」の解説は、「ソウルブレイダー」の解説の一部です。
「幽霊船」を含む「ソウルブレイダー」の記事については、「ソウルブレイダー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「幽霊船」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「幽霊船」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



幽霊船と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「幽霊船」の関連用語

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



幽霊船のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの幽霊船 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのソウルブレイダー (改訂履歴)、いただきストリート ドラゴンクエスト&ファイナルファンタジー 30th ANNIVERSARY (改訂履歴)、ドラゴンクエストIII そして伝説へ… (改訂履歴)、銀河お嬢様伝説ユナ (改訂履歴)、スカイデストロイヤー (改訂履歴)、ウインダリア (改訂履歴)、魔界島 七つの島大冒険 (改訂履歴)、ベイチモ号 (改訂履歴)、ニューヘイブン植民地 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS