半順序集合とは? わかりやすく解説

半順序集合

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/28 14:11 UTC 版)

随伴関手」の記事における「半順序集合」の解説

すべての半順序集合は圏とみなすことができる(x ≤ y であるときに、またそのときのみ、 xとyの間には1つだけ射があるとする)。2つの半順序集合の間の随伴関手対はガロア接続呼ばれる(そして、反変場合は、antitoneガロア接続である)。ガロア接続記事多くの例がある。とくにガロア理論が一番の例である。任意のガロア接続閉包作用素対応する閉じた要素間の逆順序保存する全単射持ち上げることが出来る。 ガロア群場合同様に実際興味はしばし双対との対応(例えば、antitone順序同型)を詳細化していくことにある。Kaplanskyよるこのガロア理論捕らえ方は、ここに一般的な構造があることへの認識影響与えた半順序場合随伴の定義は著しくつぶれているが、いくつかのテーマ与えてくれる。 随伴双対同型でなくてもよいが、これらに昇格する際の候補とすることが出来閉包作用素対応するモナドによる随伴存在を示すことがある(Kuratowski closure axiomsを参照) William Lawvereによる非常に一般的な解説 によると「構文と意味」は随伴である。つまり、Cを全ての論理(公理化)からなる集合とし、Dを全ての数学的構造からなる集合の冪集合とする。Cの各理論Tに対して、F(T)公理Tを満たす構造全てからなる集合とし、各数学的構造の族Sに対して、G(S)はSの最小公理化とする。このとき、F(T)がSの部分集合であることと、G(S)がTの論理的帰結であることは同値であり、「意味関手」Fは「構文関手」Gの左随伴である。 乗算の逆としての(一般の)演算としての除算は、多くの例があるが例えば、述語論理における含意導入規則や、環のイデアルによるイデアル商は、随伴与えるものと見ることができる。 このような観察全ての数学価値のあるのである

※この「半順序集合」の解説は、「随伴関手」の解説の一部です。
「半順序集合」を含む「随伴関手」の記事については、「随伴関手」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「半順序集合」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「半順序集合」の関連用語

半順序集合のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



半順序集合のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの随伴関手 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS