プレシオサウルスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 古生物 > 三畳紀の爬虫類 > プレシオサウルスの意味・解説 

プレシオサウルス【(ラテン)Plesiosaurus】

読み方:ぷれしおさうるす

中生代ジュラ紀前期栄えたクビナガリュウ全長約3メートル。首が長く四肢はひれ状。


プレシオサウルス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/04 10:16 UTC 版)

プレシオサウルス
生息年代: 中生代ジュラ紀前期, 199.6–175.6 Ma
プレシオサウルス復元想像図
地質時代
中生代ジュラ紀前期
(約1億9,960万 ~ 1億7,560万年前)
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 爬虫綱 Reptilia
亜綱 : 双弓亜綱 Diapsida
上目 : 鰭竜類 Sauropterygia
: 首長竜目 Plesiosauria
亜目 : プレシオサウルス亜目 Plesiosauroidea
: プレシオサウルス科 Plesiosauridae
: プレシオサウルス属 Plesiosaurus
学名
Plesiosaurus
Conybeare1821
  • P. dolichodeirus模式種
  • ?P. brachypterygius
  • ?P. tournemirensis

プレシオサウルスPlesiosaurus)は、中生代ジュラ紀前期に棲息していた首長竜の一つである。首長竜目プレシオサウルス科に属している。化石発掘当初は、水棲の生き物であることから「魚類と爬虫類の中間的生物、その中でも爬虫類により近い」と推測された[要出典]。そこからplesiosaurus=「爬虫類に近似した」を意味する属名がつけられた[要出典]

形態

体長は最大3.5メートル。頸椎の数は32個で、首は先行するノトサウルスなどよりも伸長しているが[1]、後に現れるエラスモサウルスに比べると短い。頭骨は小さく、が長い。には円錐形の多数の歯があった[2]。胴体は幅広く扁平で、腹肋骨が存在するため可動性は乏しい[3]。その容姿から「蛇首が付いた亀」と表現されることがある(もちろん甲羅は無い)。胸胴椎の神経棘は幅広で、椎体そのものの幅とほぼ等しい。または短いが[4]、同科であり以前プレシオサウルスと同属とされていたSeeleyosaurusからは尾鰭が知られている[5]。そのため遊泳は四肢を使って行っていた。四肢を支える肢帯のうち肩帯には、後期の首長竜では消失する間鎖骨が存在し、また肩甲骨も小さく左右で癒合していない。鎖骨はその間に存在し、大きく後方に伸びているなど祖先的な形態をとどめいていた[1]。四肢は大きくパドル状のになり、これをオールのように使って泳いだとされる。また、前後の鰭はほぼ同じ大きさであった。かれらはこの鰭を前後にこぐように動かす方法と、上下に羽ばたくように動かす方法を組み合わせて泳いでいたと推定されている[1]

生態

身体の構造上泳ぐスピードは速くなかったが、機動性に富んでいたと思われる。おそらくはイカなどの軟体動物を捕食していたと考えられている[2]。さらに最近[いつ?]の研究では首は主として下方に曲がり、それ以外の方向に曲げるには制限があることが分かっている。加えて頭蓋骨や歯の形状から海底の堆積物濾過を行っていたことを強く示唆されている[6]

分類

学術的には「陸棲の直立歩行をする爬虫類」のみを恐竜と定義するため、本種を含めた海棲の首長竜や魚竜は分類上は恐竜ではない。プレシオサウルスは首長竜では最初期の種である。一時は首長竜が全てプレシオサウルス属に分類されたこともあり、種の数が90を越えたこともある。しかし研究が進むにつれ分類が整理され、現在はプレシオサウルス・ドリコデイルスなど数種がプレシオサウルス属に分類されている[7]

サブカルチャーにおけるプレシオサウルス

近年において有名な都市伝説及びUMA(未確認動物)の一つであるネッシーは、イギリスネス湖に閉じ込められたプレシオサウルスが、世代を経て進化していったものではないかとUMA研究家から仮定されていた。ただしネス湖自体は地質学的には新しく、首長竜が絶滅した白亜紀末時点では存在しない[8]

映画『遠い海から来たCOO』や『恐竜・怪鳥の伝説』など、数多くの恐竜映画やアニメ作品にも登場している。

脚注

  1. ^ a b c 金子隆一 1995, p. 139.
  2. ^ a b リチャードソン 2005, p. 92.
  3. ^ リチャードソン 2005, p. 93.
  4. ^ 金子隆一 1995, pp. 138–139.
  5. ^ Dames, W (1895). “Die Plesiosaurier der Süddeutschen Liasformation”. Abhandlungen der Königlich Preussischen Akademie der Wissenschaften zu Berlin 1895: 1–81. 
  6. ^ Why the Loch Ness Monster is no plesiosaur” (英語). New Scientist. Reed Business Information (2006年11月1日). 2017年5月3日閲覧。
  7. ^ 金子隆一 1995, p. 138.
  8. ^ 金子隆一 1995, p. 113.

参考文献

  • 金子隆一 他『翼竜の謎 : 翼竜・首長竜・魚竜の時代』二見書房、1995年。ISBN 4-576-95114-9 
  • ヘーゼル・リチャードソン、ディビット・ノーマン(監修)『恐竜博物図鑑』出田興生(訳)、新樹社〈ネイチャー・ハンドブック〉、2005年。ISBN 4-7875-8534-7 

関連項目


プレシオサウルス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/21 04:18 UTC 版)

ウィリアム・ダニエル・コニベア」の記事における「プレシオサウルス」の解説

1821年ヘンリー・デ・ラ・ビーチ(Henry De la Beche)との共著において、メアリー・アニング発見していた断片的な化石サンプルに対してPlesiosaurusという属名記述行った(なお、同論文ではイクチオサウルスに関しても、少なくとも3種存在していることを含め、その骨格に関する記述分析行っている)。 しかしこの時点ではコニベア自身アニング発掘した化石様々な種の生物の骨を組み合わせたものでしかないという可能性払拭できず、異様な首の長さ(一般爬虫類頸部の椎骨3-8本であるのに対し、この爬虫類思しき巨大生物のそれは35本あった)や頭骨小ささなどから、地質学会内でも論議対象となり、また当時ヨーロッパにおける化石研究権威であったフランスジョルジュ・キュヴィエもそれを偽物断じた。 その後1823年アニングがプレシオサウルスの全体骨格の化石発見したことによって、コニベアらの記述裏付けられた。コニベアはそれを1824年2月地質学会の会合にて発表し、その化石タイプ標本としてPlesiosaurus dolichodeirusという種名確立させた。ただし、コニベアは発見者としてのアニングの名前に言及していない。

※この「プレシオサウルス」の解説は、「ウィリアム・ダニエル・コニベア」の解説の一部です。
「プレシオサウルス」を含む「ウィリアム・ダニエル・コニベア」の記事については、「ウィリアム・ダニエル・コニベア」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「プレシオサウルス」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「プレシオサウルス」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



プレシオサウルスと同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「プレシオサウルス」の関連用語

プレシオサウルスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



プレシオサウルスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのプレシオサウルス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのウィリアム・ダニエル・コニベア (改訂履歴)、ダイノキングII (改訂履歴)、ディノクライシス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS