バンカー・バスターとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 新語時事用語辞典 > バンカー・バスターの意味・解説 

バンカーバスター

別名:地中貫通爆弾
英語:Bunker Buster

地上および地下構造物破壊貫通して目標到達した後に爆発する特殊な爆弾。特に「GBU-28」を指すことが多い。

バンカーバスターは数トンという重量持ち高高度から投下される。その重さ落下速度利用して強い破壊力貫通力備える。主に、地下施設はじめとする堅牢な攻撃目標対す攻撃手段として用いられる

湾岸戦争実戦投入された「GBU-28」はレーザー誘導型のバンカーバスターで、全長7メートル以上重量は約2トンある。加速装置併用すれば数メートル厚の鉄筋コンクリートをも貫通するという。

また2000年代以降総重量15トン近くにも上る超大型バンカーバスターが米国開発されているとされる



【バンカーバスター】(ばんかーばすたー)

アメリカ空軍保有運用する特殊爆弾一種貫通爆弾)。
掩蔽壕バンカー)を打ち破るために強靱鋼鉄製の弾をもち、落下時の衝突エネルギーによって鉄筋コンクリート地面貫通した後に炸裂し、内部破壊する

4700ポンドGBU-28を指す場合が多いが、2000ポンドBLU-109弾頭のGBU-24(ペイブウェイ)等も存在する


地中貫通爆弾

(バンカー・バスター から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/18 04:13 UTC 版)

武器の性能試験中にて誘導爆弾GBU-24が目標に直撃・炸裂する様子

地中貫通爆弾(ちちゅうかんつうばくだん、: Bunker Buster)は、硬化目標や地下の目標を破壊するために用いられる、航空機搭載爆弾の一種である。特殊貫通弾(とくしゅかんつうだん)や掩蔽壕破壊弾(えんぺいごうはかいだん)[要出典]バンカーバスターとも呼ばれる[1][2][3]

概要

高速度で落下することでコンクリート盛土などの遮蔽物を貫通し、目標に到達したのちに爆発する。

高速度を得るための方法として、通常は自由落下が利用されるが、さらにロケットブースターによる加速を用いるものも存在した。遮蔽物の貫通能力は、自由落下のみの場合で粘土層を30m、ロケットブースターによる加速があった場合は鉄筋コンクリート壁を6.7m貫通したとされる。

高速落下中や遮蔽物貫通時の振動、衝撃に耐えるため、弾殻は厚い。また、弾体を細長くすることで質量を保ちながら貫通時の抵抗を減らし、貫通能力を向上させているものがある。

歴史

この種の兵器は、第二次世界大戦中に登場した。当時のイギリスドイツ軍Uボートによる通商破壊で甚大な被害を受けていた。イギリス軍はUボート戦力を殲滅しようとしたが、Uボートはブンカーと呼ばれる頑丈なコンクリート製の掩蔽物下に停泊していたため、通常の爆弾では直撃させても被害を与えられなかった。そこでイギリス軍は、トールボーイや通称「地震爆弾」と呼ばれたグランドスラムなどの超大型爆弾による攻撃を行った。これはブンカーに対して十分有効であり、Uボートのうち何隻かを破壊したが、あまりにも巨大で効率的な兵器とは言い難かった。

またドイツ軍も、イギリスがロンドン地下に強固な防空壕を作り政府・軍司令部など重要施設を移したため、防空壕破壊用の地下貫通爆弾で空爆を行った。この地下貫通爆弾は徹甲弾頭がその重量の80%を占めており、地表および防空壕天井を貫通した後に炸薬が爆発するように作られていた。ドイツ軍の地下貫通爆弾が登場すると、イギリスは防空壕をさらに堅固なものに改装するなど、攻撃側と防衛側での競い合いが続いた。

第二次世界大戦後の冷戦時代には、防護された地下施設などの硬目標に対しては核兵器を使用することが想定されていたため、通常弾頭に高い貫通能力を備えた航空爆弾は開発されなかった。しかし、湾岸戦争で核兵器を使用せずに地下施設を破壊する必要が生じ、当初はグランドスラムのような炸薬量の多い兵器の使用が考慮されたが、第二次世界大戦の使用例から、単純に炸薬量の多いだけの航空爆弾は硬目標に対する効果が低いことが顧みられ、結局、急ぎ新しい爆弾を設計・製造することになった。

これによって、一般に「バンカーバスター」として知られるGBU-28が作られた。この総質量4,700ポンド(2,132キログラム、なお炸薬量は630ポンド(約286キログラム)の爆弾の他に、これより小型のもの、またより大型の「MOP(Massive Ordnance Penetrator.大型貫通爆弾)」も開発され、以降アフガニスタン戦争イラク戦争でも用いられた。

また、地下貫通爆弾の弾頭に核兵器を搭載したRNEP(英語: Robust Nuclear Earth Penetrator)と呼ばれる兵器の開発計画が存在する。

出典

関連項目


バンカーバスター

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/10 04:39 UTC 版)

マキシマ (KOF)」の記事における「バンカーバスター」の解説

腕に内蔵した「ベイパーキャノン」を地面打ち出すことによって、反動天高く飛び上がり、膝を抱えた状態で火の玉のように落下してくる。最初に飛び上がる攻撃で1ヒット落下する際に1ヒットという計2ヒットの技であり、両方当たったときのダメージはかなり高い。『'99』でのパワーMAX版は、飛び上がる際に全地上下段判定地震発生させる。この地震ヒット効果ダウンだが、ダウン回避は可能。『MIシリーズでは、技を出した位置に関係なく相手頭上落ちてくる上、フェイント移行することも可能。

※この「バンカーバスター」の解説は、「マキシマ (KOF)」の解説の一部です。
「バンカーバスター」を含む「マキシマ (KOF)」の記事については、「マキシマ (KOF)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「バンカー・バスター」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「バンカー・バスター」の関連用語

バンカー・バスターのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



バンカー・バスターのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2025 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.
航空軍事用語辞典++航空軍事用語辞典++
この記事はMASDF 航空軍事用語辞典++の記事を転載しております。
MASDFでは航空及び軍事についての様々なコンテンツをご覧頂けます。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの地中貫通爆弾 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのマキシマ (KOF) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS