シャトル外交とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 新語時事用語辞典 > シャトル外交の意味・解説 

シャトル外交


シャトル‐がいこう〔‐グワイカウ〕【シャトル外交】

読み方:しゃとるがいこう

両当事国の間を頻繁に行き来して合意形成する外交交渉往復外交


シャトル外交

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/30 12:41 UTC 版)

シャトル外交(シャトルがいこう、shuttle diplomacy)とは、紛争の当事者同士が直接接触することなく、第三者が双方の当事者の仲介役を務めることを指す外交上の用語である。「シャトル」とは飛行機や列車、バスなどの(特に短距離の)定期往復便のことであり、仲介者がシャトル便のように双方の当事者の間を行ったり来たりすることからこの名が付いた。

1973年第四次中東戦争停戦の後、アメリカ合衆国国務長官ヘンリー・キッシンジャーがアラブとイスラエルの調停のために双方の国を頻繁に訪問していたことを指すのに使われたのが最初である[1]

紛争の当事者の片方または双方が、相手側の承認を拒否している場合に、しばしばシャトル外交が行われる。また、斡旋の場合にもこの言葉が用いられる[2]

なお、日本語において「シャトル外交」という言葉は、本項の意味とは異なり「二国間の首脳同士の相互の往来」の意味でも使用される[3]。日本と韓国の首脳が年1回相互訪問を行う日韓シャトル外交はこの意味で用いられており、日韓関係の文脈では単に「シャトル外交」と呼ばれることがある。

「シャトル外交」という言葉が生まれる以前から、似たような行為は行われていた。1919年のパリ講和会議において、イタリアが1915年のロンドン条約で約束された民族統一主義に基づく領土主張(いわゆる未回収のイタリア)が認められないことに抗議して会議から脱退した。アメリカ代表団のエドワード・M・ハウスは、イタリアと、領土主張の相手国であるユーゴスラビアとの対立を解決するため、別の部屋にいる両国の代表団と話し合って、両国の妥協案を仲介しようと試みた。ハウスによる仲介は失敗に終わった。要求を通せなかったイタリアのヴィットーリオ・エマヌエーレ・オルランド首相は退陣し、ガブリエーレ・ダンヌンツィオらがフューメを占領した[4]

キッシンジャーは、ニクソン政権とフォード政権の間(1969年から1977年まで)、中東においてシャトル外交を展開した。それにより、1975年のシナイ暫定協定英語版や1974年のゴラン高原に関するイスラエルシリアの取り決めが実現した[5]。この言葉は、キッシンジャーが国務長官を務めている間に広まった。

トルコは、イスラエルとイスラム諸国との間でのシャトル外交を行ってきた。トルコはイスラム世界におけるイスラエルの最も近い同盟国であり、イスラム教徒が国民の大多数を占めることからイスラム諸国(特にトルコとイスラエルの両方に接するシリア)はトルコには快く従った[6]。2008年のロシアジョージア戦争でも、トルコが仲介を行った[7]

アメリカ国務長官アレクサンダー・ヘイグは、1982年のフォークランド紛争におけるイギリスアルゼンチンの仲介のためにシャトル外交を行った[8]

フランス大統領エマニュエル・マクロンは、ロシアとウクライナの間でシャトル外交を行ったが、2022年ロシアのウクライナ侵攻を防ぐことはできなかった[9]

脚注

  1. ^ George Lenczowski, American Presidents and the Middle East, (Duke University Press: 1990), p. 131
  2. ^ For example: Margulies, Robert E. (2002年12月). “How to Win in Mediation”. New Jersey Lawyer. pp. 53–54. 2011年7月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年3月21日閲覧。 “After the opening session, the parties usually break into caucus groups, and the mediator utilizes shuttle diplomacy between the groups in order to identify interests and positions of the parties and help them create solutions.”
  3. ^ シャトル外交の用語解説・ニュース”. 時事通信社 (2023年5月5日). 2023年11月30日閲覧。
  4. ^ MacMillan, Margaret (2001). Paris 1919: Six Months that Changed the World. New York: Random House. pp. 299–300. ISBN 0-375-76052-0 
  5. ^ Dhanani, Gulshan (1982-05-15). “Israeli Withdrawal from Sinai”. Economic and Political Weekly 17 (20): 821–822. JSTOR 4370919. "The high points in Kissinger's shuttle diplomacy were:[...] (2) May 1974; the Syrian and the Israeli armies agree to the Golan Heights disengagement" 
  6. ^ Naharnet — Lebanon's leading news destination”. 2018年7月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年11月30日閲覧。
  7. ^ “Turkey's Erdogan in shuttle diplomacy in Caucasus”. Reuters. (2008年8月13日). https://www.reuters.com/article/asiaCrisis/idUSLD320715 
  8. ^ “Falklands: British resolve, US diplomacy; Haig will shuttle between London, Buenos Aires”. The Christian Science Monitor. (1982年4月8日). https://www.csmonitor.com/1982/0408/040840.html 
  9. ^ “The invasion of Ukraine has helped entrench Emmanuel Macron”. The Economist. (2022-03-19). ISSN 0013-0613. https://www.economist.com/europe/2022/03/19/the-invasion-of-ukraine-has-helped-entrench-emmanuel-macron 2022年3月26日閲覧。. 

関連項目


シャトル外交

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/23 06:28 UTC 版)

セリヌス包囲戦」の記事における「シャトル外交」の解説

ハンニバル・マゴ自身個人的感情には左右されず、任務取り組んだ。彼はセリヌス外交使節派遣し係争土地引き渡す代わりにセゲスタと停戦することを提案したカルタゴ常備軍を持たなかったが、この交渉の間に兵を動員する時間生まれた。また交渉成功すれば、セゲスタはすでにカルタゴ従属国になっているためカルタゴ実質的な領土拡大でき、戦争行わずにセゲスタの安全を守ることができる。カルタゴ提案セリヌス議会議論されカルタゴに近い市民であるエンピデオンは、カルタゴとの戦争避けるために強く和平主張した。しかし、結局セリヌスカルタゴ提案拒絶した続いてハンニバル・マゴカルタゴ人とセゲスタ人からなる使節団シュラクサイ派遣しシュラクサイセリヌスとセゲスタの和平仲介するという提案をした。ただ、これはセリヌスシュラクサイ調停拒絶しシュラクサイそれ以上介入避けであろうことを計算してのものであったセリヌス外交使節シュラクサイ調停求めると、シュラクサイセリヌスとの同盟破棄するつもりはないが、カルタゴとの平和を壊すつもりもないと返答したこのためカルタゴシュラクサイ介入恐れことなくセリヌス対応することができるようになった。すなわち、カルタゴ外交政策により、セリヌス孤立させることに成功した

※この「シャトル外交」の解説は、「セリヌス包囲戦」の解説の一部です。
「シャトル外交」を含む「セリヌス包囲戦」の記事については、「セリヌス包囲戦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「シャトル外交」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シャトル外交」の関連用語

シャトル外交のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シャトル外交のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2025 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのシャトル外交 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのセリヌス包囲戦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS