カラックとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 外国人名の読み方 > カラックの意味・解説 

カラック

名前 Karac

キャラック船

(カラック から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/15 06:49 UTC 版)

サンタ・マリア号の復元

キャラック船カラック船英語: Carrack)は、15世紀地中海で開発された帆船大航海時代を代表する船種のひとつ。

この型の船を、スペインではナオNao)あるいはカラーカCarraca)、ポルトガルではナウNau)と呼んだ。ナオ・ナウは両言語における「船」を意味する語に由来しており[注 1]、スペインでは派生形を含めて「ナオ」と呼称される。

構造

キャラックの帆装

キャラック船は遠洋航海を前提に開発されたヨーロッパでは初の船種であり、大西洋の高波でも船体の安定を保つだけの巨体と、大量輸送に適した広い船倉を持つ。

全長は30mから60m、全長と全幅の比は3:1とずんぐりしている。排水量は200トンから1,500トンとサイズには個体差が大きい。通常は3本ないし4本のマストを備え、丸みを帯びた船体と特徴的な複層式の船首楼、船尾楼を有する。この船首楼および船尾楼は、それまでコグ船の船首部分と船尾部分に備えられることがあった櫓(やぐら)を船体と一体化させ、強度や積載力を高めたものである[1]

北ヨーロッパ系のコグと南ヨーロッパ系のキャラベル船の長所を受け継いだ全装帆船の元祖と見なされる船種であり、15世紀半ばには建造されていたと考えられる[1]。3本のマストのうちフォア・メインマスト横帆、ミズンマストに縦帆と異なった種類の帆を巧妙に組み合わせた艤装を持ち、自在に張り替えたり数を増減させたりすることが容易であるため、高い帆走能力を持つ。後に船体が大型化すると、最後尾にジガーマストが追加されて4本マストのものも登場するようになる。16世紀には発展系としてガレオン船が開発された。

利点と欠点

キャラック船は、乗員、物資、貨物を運ぶための豊富なスペースを有していたことから、貿易船として都合が良く、貨物と物資の積載能力が高かったため、航行期間を長期化でき、より少ない寄港による効率的な航海ルートを選択することもできた。

航行性能も優れており、4つの帆を組み合わせて使えたため、風に対して適切な角度を選択する柔軟性が高く、船尾と船首に付けた帆は回頭性の向上に寄与し、三角帆は逆風状態での航行を可能にした。また、嵐の間に推進することすらできたと言われている(さすがにその時はメインセイルはたたまれたが)[要出典]

戦闘用としても、多くの船員と大砲を載せることが可能であったため、しばしば植民都市への威圧目的で用いられている。これは商船や探検船としても重要な点で、西インド諸島などではしばしば小型船舶からの襲撃が問題となったため、それらに対して高い防御力を誇ったキャラックが商人や冒険家に与えた安心感は大きかった。

戦闘艦や輸送船として有用であった一方で、多くのキャラックはキャラベルと比べると鈍重で小回りも利かず、前述した船楼に重い大砲を積むことで重心も高くなってしまい、復原性の低い不安定な船でもあった[2]クリストファー・コロンブスの大西洋横断で知られるサンタ・マリア号は100トンほどのキャラックであったが、随伴した2隻のキャラベルよりも帆走性能は劣っていたと記録が残されている[1]

有名な船

ビクトリア号の復元
サンタ・マリア号
1492年、クリストファー・コロンブスが新大陸に到達した際に乗船していた船。最も有名なキャラック船。
ビクトリア号
1519年から1522年にかけ、初の世界一周を果たしたスペインのキャラック船(ナオ)。1519年9月20日、フェルディナンド・マゼランを長とした265名の乗員を乗せた5隻のナオの内の1隻としてセビリアの港を発ち、西回りでの世界一周を目指した。他の4隻の脱落や、マゼランの死などがあったため、途中からその時点で同船の船長だったフアン・セバスティアン・エルカーノが指揮を執り、1522年9月6日にスペインの港に帰還し、世界一周を果たした。
メアリー・ローズアンリ・グラサデュー、グラント・ハリー
イギリス製のキャラック。ヘンリー8世時代の軍艦。
サンタ・カタリナ・ド・モンテ・シナイ
16世紀初めに建造された、ポルトガル海軍の大型キャラック。
サンタ・カタリナ号
1603年にオランダ東インド会社によってシンガポールで差し押さえられたポルトガル船。

アジア貿易におけるキャラック

当時の日本人によって描かれた「南蛮船」としてのキャラック

1515年頃から、ポルトガルはインドゴアで貿易を始め、インドの綿香辛料を購入するために、銀を積んだ3隻か4隻のキャラック船の船団をインドに送るようになる。その内の1隻は絹を求めてしばしば中国まで行った。

1557年にマカオを獲得してからは、中国人を正式に取引相手として認識するようになり、1547年に種子島に到達していたことから、ポルトガル王室は中国との取り引きを本格化した頃から日本との取り引きも定期的なものとし、権利を落札した商人を長として、年に1回、日本までキャラック船を1隻派遣するようになる。これは日本においては南蛮貿易として知られるものである。ポルトガルと日本との貿易は1638年まで続くが、キリスト教宣教師を密航させていたことも問題視され、翌1639年からは鎖国政策を取っていた江戸幕府により来航が禁止される。

16世紀の途中からは、アジア貿易で使われる船は次第にガレオン船へと置き換えられていった。

脚注

注釈

  1. ^ 現代で船を指す語は、ポルトガル語では「ナーヴィ(nave)」、スペイン語では「バルコ(barco)」。スペイン語には専門用語としてナーベ(nave)またはナビーオ(navío)という語も残っている。

出典

  1. ^ a b c 16世紀の帆船, p. 46.
  2. ^ 16世紀の帆船, pp. 46–47.

参考文献

  • Richard Humble 著、杉浦昭典 訳『16世紀の帆船』三省堂〈三省堂図解ライブラリー〉、1994年7月。ISBN 4-385-15869-X 

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、キャラック船に関するカテゴリがあります。


カラック

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/01 14:47 UTC 版)

ポートロイヤル2-カリブ大航海記-」の記事における「カラック」の解説

4本のマスト横帆縦帆ラテンセイル)で帆装した大型の船である。また、軍船としての利用多くオランダ艦隊使用している。

※この「カラック」の解説は、「ポートロイヤル2-カリブ大航海記-」の解説の一部です。
「カラック」を含む「ポートロイヤル2-カリブ大航海記-」の記事については、「ポートロイヤル2-カリブ大航海記-」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「カラック」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カラック」の関連用語

カラックのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カラックのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのキャラック船 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのポートロイヤル2-カリブ大航海記- (改訂履歴)、ポートロイヤル-カリブ海戦記- (改訂履歴)、ポートロイヤル-カリブ大航海記- (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS