バーンナー郡とは? わかりやすく解説

バーンナー郡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/06 09:15 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

座標: 北緯14度16分0秒 東経101度3分41秒 / 北緯14.26667度 東経101.06139度 / 14.26667; 101.06139

バーンナー郡
バーンナー郡の位置
情報
タイ語名 อำเภอบ้านนา
ナコーンナーヨック県
地理番号 2603
郵便番号 26110
統計
面積 388.4 km2
人口 67,268 人 (2007年)
人口密度 173.2 人/km2
行政
テンプレートを表示

バーンナー郡(バーンナーぐん)はタイ中部・ナコーンナーヨック県の郡(アムプー)。

名称

バーンナーとは「田んぼの村」という意味である。

歴史

アユタヤ王朝時代、タムボン・パーカの村人は象狩り師 (กองโพนช้าง) とよばれ、とった象を戦象として用いていた。

バーンナー郡が設立されたのは1903年のことであり、当初の名はターチャーン郡であった。郡庁はタムボン・バーンオーにあったが交通の便が悪く洪水の被害が大きかったので1965年スワンナソーン通り近くに移転した。

ナコーンナーヨック県は一時期降格されたときがあったがその時はバーンナー郡はサラブリー県に属していた。1946年5月9日ナコーンナーヨック県が再建されると、バーンナー郡も元のナコーンナーヨック県の郡に戻った。

地理

ナコーンナーヨック川の水系の川が形成した平地にある。市内の主な水源はバーンナー運河である。郡北部はやや山がちになっている。

東西に国道33号線が通っており、東にナコーンナーヨック、西にノーンケー方面とつながっている。国道3222号線が北に延びており、ケンコーイ方面とつながっている。

経済

主な産業は農業である。コメ、野菜類、ココヤシなどが生産されている。

行政区分

郡は10のタムボンに分かれ、さらにその下位に117の村(ムーバーン)がある。自治体(テーサバーン)があり以下のようになっている。

また、10のタムボン行政体(オンカーンボーリハーンスワンタムボン)が設置されている。

  1. タムボン・バーンナー・・・ตำบลบ้านนา
  2. タムボン・バーンプラーオ・・・ตำบลบ้านพร้าว
  3. タムボン・バーンプリック・・・ตำบลบ้านพริก
  4. タムボン・アーサー・・・ตำบลอาษา
  5. タムボン・トーンラーン・・・ตำบลทองหลาง
  6. タムボン・バーンオー・・・ตำบลบางอ้อ
  7. タムボン・ピクンオーク・・・ตำบลพิกุลออก
  8. タムボン・パーカ・・・ตำบลป่าขะ
  9. タムボン・カオプーム・・・ตำบลเขาเพิ่ม
  10. タムボン・シーカアーン・・・ตำบลศรีกะอาง

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「バーンナー郡」の関連用語

バーンナー郡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



バーンナー郡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのバーンナー郡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS