thicket
「thicket」の意味・「thicket」とは
「thicket」は英語の単語で、日本語に訳すと「茂み」や「密林」といった意味になる。自然環境における植生の様子を表す際に用いられ、特に木々や低木が密集して生えている様子を指す。例えば、森林の中にある小さな木々の密集地や、野生動物が隠れるための茂みなどを指すことが多い。「thicket」の発音・読み方
「thicket」の発音はIPA表記では/ˈθɪkɪt/となる。IPAのカタカナ読みでは「スィキット」となり、日本人が発音するカタカナ英語では「シキット」に近い。この単語は発音によって意味や品詞が変わる単語ではないため、一定の読み方で理解することができる。「thicket」の定義を英語で解説
「thicket」は英語で"a dense group of bushes or trees"と定義される。これは「密集した低木や木々の集団」を意味し、その特性から自然環境や生態系の説明に用いられることが多い。「thicket」の類語
「thicket」の類語としては、「copse」、「grove」、「brushwood」などがある。これらも同様に木々や低木が密集して生えている様子を表す単語であるが、それぞれに微妙なニュアンスの違いが存在する。「copse」は小さな木々の集団、「grove」は特定の種類の木々の集団、「brushwood」は落ち葉や枝などの集積を指す。「thicket」に関連する用語・表現
「thicket」に関連する用語としては、「undergrowth」、「shrubbery」、「woodland」などがある。「undergrowth」は森林の下層部に生える植物を指し、「shrubbery」は低木の茂みを、「woodland」は木々が主体の地域を指す。「thicket」の例文
1. The rabbit disappeared into the thicket.(ウサギは茂みの中に消えた)2. We had to cut our way through the thicket.(我々は茂みを切り開いて進む必要があった)
3. The thicket was teeming with wildlife.(その茂みは野生生物で溢れていた)
4. He hid in a thicket to avoid being seen.(彼は見つからないように茂みに隠れた)
5. The thicket provided a perfect habitat for small animals.(その茂みは小動物にとって完璧な生息地を提供した)
6. A bird flew out of the thicket.(鳥が茂みから飛び出した)
7. The thicket was too dense to pass through.(その茂みは密集していて通り抜けることができなかった)
8. The thicket was full of thorns.(その茂みは棘でいっぱいだった)
9. The thicket was a natural barrier.(その茂みは自然の障壁だった)
10. The thicket was silent except for the rustling of leaves.(葉のさらさらという音を除けば、その茂みは静かだった)
雑木林
(thicket から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/18 07:28 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2015年11月)
|

(神奈川県横浜市)

雑木林(ぞうきばやし、ざつぼくりん)は、種々雑多の雑木が混じって生える森林を意味する日本語である。植物生態学上の語彙ではなく、高価な木材を得るのには役に立たない林を指すことがある。
読みによって異なる2つの語義があり、「ぞうきばやし」は一般用語、「ざつぼくりん」は林野産業の専門用語である。
雑木林(ぞうきばやし)
クヌギやコナラなどの広葉樹で構成された、人工的・意図的に作られた林(人工林)のことで、広義には人里周辺の入りやすい林の意を含み、里山と等しく用いられることもある。
クヌギやコナラは燃料薪として繁用された樹木であり、エネルギー革命で石炭や石油が主要エネルギー源となる以前は、雑木林が貴重な燃料材生産の場であった。シイタケなどの原木栽培 に使う榾木(ほだぎ)としても利用される。これらの木は伐採しても切株から芽ぶいて再生し(萌芽更新)、数年で再利用できる太さまで成長する。
たとえば、関東平野における極相は照葉樹林であるが、山火事や伐採後には二次遷移が進行し、雑木林ができる。薪炭林として、落ち葉や枯れ枝を採り続けることにより雑木林が維持されることになる。前述のクヌギなどのほか、武蔵野台地のケヤキ林なども雑木林であり、古くから人間の活動があった痕跡でもある。
また雑木林は現在においても、多種の鳥類・多種の昆虫・爬虫類などの棲息地であり、食用や薬として使用される植物も生育している場合が多い。
そうした雑木林を保全する活動が行われている。平林寺の雑木林が国指定の天然記念物になっている[1]。
雑木林(ざつぼくりん)
昭和30年代(1955-1965年間)に林野庁が打ち出した拡大造林の方針のもと、自然林を伐採してそれをスギ・ヒノキなどの「有用樹種」を利用する目的で作られた人工林に対し、そうでない林を指す言葉。この方針のもとでは、いかに優れた原生林であっても、すべては雑木林と呼ばれた。
脚注
- 注釈
- 出典
関連項目
- thicketのページへのリンク