remedial
「remedial」とは
「remedial」は英語の形容詞で、問題や欠陥を改善するための、または基礎的な技能を補うためのという意味を持つ。医療や教育など、さまざまな分野で使用される。例えば、学校教育においては、生徒が基本的な学習能力を向上させるための「remedial classes」(補習授業)という言葉が使われる。「remedial」の発音・読み方
「remedial」の発音は、IPA表記では/rɪˈmiːdiəl/となる。これをカタカナにすると「リミーディアル」となる。日本人が発音する際のカタカナ英語では「リミーディアル」と読む。「remedial」の定義を英語で解説
According to the Oxford English Dictionary, "remedial" is defined as "Giving or intended as a remedy or cure" or "Provided or intended for students who are experiencing difficulties in learning". This word is often used in contexts such as remedial measures, remedial classes, and remedial treatment.「remedial」の類語
「remedial」の類語としては、「corrective」、「therapeutic」、「curative」などがある。「corrective」は誤りや欠陥を修正するためのという意味、「therapeutic」は治療的な、つまり病気や症状を改善するためのという意味、「curative」は治癒力がある、つまり病気を治す力があるという意味である。「remedial」に関連する用語・表現
「remedial」に関連する用語としては、「remedial measures」、「remedial classes」、「remedial treatment」などがある。「remedial measures」は問題を解決するための手段、「remedial classes」は学習困難な生徒のための補習授業、「remedial treatment」は病状を改善するための治療を指す。「remedial」の例文
以下に「remedial」を用いた例文を10個示す。 1. The government has taken remedial measures to combat the economic crisis.(政府は経済危機に対抗するための矯正措置を講じている。)2. She is attending remedial classes to improve her math skills.(彼女は数学のスキルを向上させるために補習授業に出席している。)
3. The doctor suggested remedial treatment for his chronic back pain.(医師は彼の慢性的な背中の痛みに対する矯正治療を提案した。)
4. Remedial action is necessary to restore the damaged ecosystem.(損傷した生態系を回復するためには矯正行動が必要である。)
5. The school provides remedial reading programs for students who are behind.(学校は遅れている生徒のための補習読書プログラムを提供している。)
6. Remedial measures were implemented to correct the company's financial problems.(会社の財政問題を修正するための矯正措置が実施された。)
7. He is in a remedial English class to improve his language skills.(彼は言語スキルを向上させるために補習英語クラスに在籍している。)
8. The city has begun remedial work to repair the aging infrastructure.(市は老朽化したインフラを修復するための矯正作業を開始した。)
9. The remedial program is designed to help students catch up with their peers.(補習プログラムは、生徒が仲間に追いつくのを助けるように設計されている。)
10. Remedial steps were taken to prevent further environmental damage.(さらなる環境損害を防ぐために矯正のステップが講じられた。)
リメディアル
(remedial から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/20 08:37 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動リメディアル(Remedial)、リメディアル教育(リメディアルきょういく)とは、学習の遅れた学生に対して行う補修教育、治療教育のことで、特に大学教育を受けるにあたって不足している基礎学力を補うために行われる教育を指す。
背景
基礎学力の不足する学生、すなわち、以前ならば入学試験に合格しなかった学生が、大学に入学してしまっていることから、大学の授業が理解できない学生を救済する目的で始まった。 平成元年(1989年)からの相次ぐ学習指導要領の改正による「ゆとり教育」での履修科目数減少、授業時間数減少、大学入試受験科目数の減少、大学入試の多様化、少子化による18歳人口の減少、などが、大学生の学力低下の原因として挙げられている。
歴史・経緯
- 1996年9月、『大学のリメディアル教育』(広島大学大学教育研究センター)発刊。「リメディアル」がタイトルに入った、初の書籍。
- 2005年3月、日本リメディアル教育学会 発足。
- 2005年10月、『大学におけるリメディアル教育への提言 : 英語のつまずきに関して』(大学教育出版)発刊。
- 2007年2月、『大学生のためのリメディアル力学入門』(晃洋書房)発刊。
リメディアル教育の例
- 一般入試以外(推薦入試、AO入試など)で早期に合格が決まった「入学予定者」に対し、入学までの数ヶ月、通信教育教材による自宅学習を課す。
- 入学直後に基礎学力試験やアンケートなどで対象者を決定し、「初等○○学」といった名称の科目を履修させることで、高等学校レベルの生物学、物理学、数学などを教える。
- 高年次に進級した学生の中で、卒業研究が遂行できない学生や、卒業試験・資格試験の合格が危ぶまれる成績下位の学生に対し、特別クラスを編成したり、補講を行う。
米国との比較
日本の大学におけるリメディアル教育を、米国のカレッジでは、「Developmental Education」と称し、日本リメディアル教育学会(外部リンク参照)の英語表記は、「The Japan Association for Developmental Education」である。「Developmental Education」には、発展させるための、次の段階に進むための教育、といった積極的な意味を含む。しかし、英語の「remedial」には本来、治療上の、救済的な、修正的な、矯正する、改善する、補修的な[1]、といった消極的な意味が多く、日本では「補習」あるいは「補講」が原点であることに起因する[要出典]。
関連項目
外部リンク
脚注
- ^ リーダーズ英和辞典 第2版
- remedialのページへのリンク