インフェリオリティー‐コンプレックス【inferiority complex】
INFERIORITY COMPLEX
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/13 14:17 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2020年1月) |
『INFERIORITY COMPLEX』 | ||||
---|---|---|---|---|
lynch. の スタジオ・アルバム | ||||
リリース | ||||
ジャンル |
エクスペリメンタル・メタル オルタナティヴ・メタル | |||
レーベル | キングレコード | |||
チャート最高順位 | ||||
| ||||
lynch. アルバム 年表 | ||||
| ||||
『INFERIORITY COMPLEX』収録のシングル | ||||
『INFERIORITY COMPLEX』は、lynch.の2枚目のアルバムである。2012年6月27日にキングレコードから発売された。
解説
初回限定盤と通常盤の2形態で発売された。初回限定盤の付属DVDには収録曲の「INFERIORITY COMPLEX」と「FROZEN」のミュージック・ビデオが収録されている。
収録曲
CD(初回限定盤・通常盤)
- MOMENT
- THE FATAL HOUR HAS COME
- MIRRORS – we’re not alone
- NEW PSYCHO PARALYZE
- ANIMA
- THEY’RE ALL AFRAID
- EXPERIENCE
- FROZEN
- INFERIORITY COMPLEX
- A FLARE
DVD(初回限定盤)
- INFERIORITY COMPLEX
- FROZEN
劣等感
![]() |

劣等感(れっとうかん、英: Inferiority complex)は、自分が他人に劣っていると感じること。劣後感(れつごかん)ともいう。強烈な不平等感を持つ人々を記述するために使用される心理学用語であり、それによって多くの場合、極端な内気、自己隔離、社会的従順などが発生する。劣等感はしばしば、ある人がすべての他人よりも何らかの形で不足している、または劣っているという信念から生じる[1] 。
精神分析学の用語としては、ジークムント・フロイトが自著で用いたのが初出で、後に同僚のカール・ユングの著作でも用いられた。古典アドラー心理学の創立者アルフレッド・アドラーは、多くの神経症はこの劣等感を過剰に埋め合わせようとすることにその原因があると考えた。
日本では、一般的に誤ってコンプレックスを単に劣後感を指して用いられることがあるが、心理学用語としてのコンプレックスは、無意識下に抑圧され、固着され、ときに強い感情を誘発する観念の複合体(complex)を指すのであり、劣等感は正しくは「Inferiority complex(インフェリオリティ コンプレックス)」である[2][3]。
概要
これは主に人間の心(精神)に発生する感覚である。人間は成長の過程で自我を発達させるが、この段階で他人との競争意識が生まれ、その競争面での挫折の結果が劣後感とみなされる。劣後感はこれを抱く人を憂鬱(暗く沈んだ気持ち)にさせるが、同時に克服することで更なる展望を生む。多くの場合、児童や青少年は様々な劣後感を抱いている。しかしそれらは成長途上における苦しみであるといえる。
アルフレッド・アドラーによれば劣等感は、子供の頃の成長環境(たとえば兄弟と比較される)、身体的および精神的な制限、社会的差別の経験(たとえば人種、経済状況、性別による機会不平等)によって引き起こされる可能性があるという[4] 。
関連項目
脚注
- ^ “APA Dictionary of Psychology” (英語). dictionary.apa.org. アメリカ心理学会. 2020年11月12日閲覧。
- ^ コトバンク - ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説 コンプレックス complex
- ^ デジタル大辞泉の解説 インフェリオリティー‐コンプレックス(inferiority complex)
- ^ “Alfred Adler - Individual Psychology | Simply Psychology”. www.simplypsychology.org. 2020年7月21日閲覧。
- ^ コトバンク
- inferiority complexのページへのリンク