duck duck goとは? わかりやすく解説

DuckDuckGo

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/22 10:04 UTC 版)

DuckDuckGo
URL duckduckgo.com
言語 95言語
タイプ 検索エンジン
本社所在地 アメリカ合衆国ペンシルベニア州
事業地域 全世界(インドネシアを除く)[1]
運営者 DuckDuckGo, Inc.
設立者 ガブリエル・ワインバーグ
CEO ガブリエル・ワインバーグ
主要人物 スティーブ・フィッシャー(CBO)
営利性 営利
登録 無し
開始 2008年9月25日[2]
現在の状態 運営中
プログラミング言語 PerlJavaScriptPython[3]

DuckDuckGo(ダックダックゴー)は、インターネット検索エンジンである。利用者のプライバシーの保護と利用履歴等を記録保存しないことを運営方針としている[4]VivaldiTor Browserの標準検索エンジンにも採用されている。また、DuckDuckGoは検索結果のパーソナライズを行わないため「フィルターバブル」に陥らない(DuckDuckGoはGoogleのフィルターバブル問題についてブログで指摘している)[5][6]

本社はアメリカ合衆国ペンシルベニア州パオリ英語版にある[7]

概要

DuckDuckGoの検索結果はYahoo! Search BOSS英語版ウィキペディアWolfram AlphaMicrosoft BingYandex、そして自身のウェブクローラーであるDuckDuckBotを含む400種以上のソース[8] によって作られる[4][9][10]。そしてトピックの概要、関連項目といった検索結果の上のグレーボックスに「クリック無しで表示する情報」を表示するためにウィキペディアのようなクラウドソーシングサイトのデータを使用している[11]。またDuckDuckGoは自身のホームページにある検索ボタンを通して主なショッピングサイトやショッピング以外の主な情報サイトを表示している。

検索エンジンのスタンスとしてプライバシーを第一に考えており、IPアドレスの保存もユーザー情報の記録もせずクッキーも必要最低限でしか使用しない。DuckDuckGo の設立者であるワインバーグは「DuckDuckGoは個人情報を収集することも共有することもしない。当社のプライバシーポリシーをかいつまんで言えばこういうことだ。」と述べている[12]

ワインバーグは1日平均4000もの記事を雇用したフリーランスライターに書かせているデマンド・メディア英語版によるeHow英語版のような企業による検索エンジンスパムと考えられるものを削除することで検索結果の品質を洗練させており、「Googleの検索インデックスで上位にランクインするためだけに作成されている低クオリティなコンテンツも存在する」と発言している。 DuckDuckGoは事実上の広告にすぎないページのフィルタリングも行なっている[13]

2010年8月、DuckDuckGoはTorの使用による検索エンジントラフィックのための孤立地域脱出といった匿名検索を発表した。これは暗号化されたリレーのシリーズを通したトラフィックで匿名化を可能にするものであり、ワインバーグは「私はこの技術が我々のプライバシーポリシーに沿った権利に合うと信じており、TorとDDGを使用することで、検索自体を匿名化されたエンドツーエンドで行うことができる。また、暗号化されたホームページを使用する場合も同様に暗号化エンドツーエンドで行うことができる。」と述べている[14]

2011年、Google Chromeの音声検索エクステンションに対応した音声検索を可能にしたと発表した[15]

!Bang コマンド

DuckDuckGoでは「!Bang」コマンドを使用することで、検索を特定のウェブサイトにリダイレクトすることができる[16]

例えばWikipedia内で「DuckDuckGo」と検索したい場合は、DuckDuckGo検索で「!w DuckDuckGo」のように検索する。

「!」の後にDuckDuckGoが指定した各有名サイトの頭文字やサイト名を入力し、「!Bang」コマンドから半角スペースを空け、そのサイトで検索したいワードを入力すると、ブラウザがそのサイトに移動し、ワードを検索した状態の画面となる。

DuckDuckGo の新しい !Bang」というページ から、「!Bang」の、追加や修正、削除の申請ができる。[17]

インスタントアンサー

時計
time in 国名 でその国での現在時刻を表示できる。たとえば、time in japan と検索すると日本の現在時刻が表示される。
タイマー
timer と検索するとタイマーウィジェットが表示される。また時間を指定してタイマーを呼び出す事も可能でたとえば、timer 3min と検索すると3分間のタイマーがスタートする(これ以外の例としては timer 30s で30秒、timer 5m30s または timer 5:30 で5分30秒、timer 2h15m または timer 2:15:00 で2時間15分などが指定可能)。
ストップウォッチ
stopwatch と検索するとラップ計測が使用可能なストップウォッチウィジェットが表示される。
通貨換算
たとえば 100JPY USD と検索すると100円(JPY)を米ドル(USD)に換算した値が表示される。
電卓
calculator と検索すると三角関数などの計算も可能な電卓ウィジェットが表示される。また直接式を検索する事でも結果が得られる(例: 5*13= と検索すると答えの65が表示される)。
QRコード生成
qr https://www.wikipedia.org/ [18]qr こんにちは [19]と検索すると、URLや文字を埋め込んだQRコードを生成できる。
色見本
color red [20]color blue [21]またはカラーコード#ffffff と検索すると色のサンプルが表示される。

アプリケーション

DuckDuckGoは2013年からAndroidiOS向けのアプリケーションを提供している[22]

そのほか、トラッキングを無効化する機能の付いた、ブラウザアドオンも提供している。

ブラウザへの統合

DuckDuckGoはGoogle ChromeMozilla FirefoxSafariVivaldiなどでデフォルト検索エンジンとして選択可能である。

収益モデル

DuckDuckGoの収益は、Yahoo!-Bing検索同盟ネットワークの広告を表示し、AmazoneBayとアフィリエイト関係を結ぶことで得られている[23]。レポートによると、DuckDuckGoは2018年に2500万ドルの利益を得た。2020年時点の同社の成長率は前年比30%で、2020年より先の5年間で、1億ドルを超える収益が見込まれるという[24]

歴史

Traffic chart

DuckDuckGoはThe Names Database(2006年にユナイテッド・オンライン英語版に1000万ドルで買収された)を経営していた起業家のガブリエル・ワインバーグが立ち上げた[25]。当初ワインバーグによる自己資金だったが、現在は時々広告で資金を賄っている[26]。検索エンジンはPerlで書かれ、nginxFreeBSDで動作している[4][27][28]

DuckDuckGo は様々なベンダー(Yahoo! Search BOSSなど)が提供する検索APIを主として利用するよう構築されている。このため、TechCrunchは同サービスを「ハイブリッド」検索エンジンサービスであるとしている[29][30]。同時に自身のコンテンツページを表示しており、Mahalo、Kosmix、SearchMeと同様である[31]

DuckDuckGo という名前は、Read Write Webのフレデリック・ラードノイズに「馬鹿らしい (silly)」と評された[32]。ワインバーグは由来に関して「本当に、ある日ぱっと思い浮かんで気に入っただけのこと。確かにduck duck goose(ハンカチ落としに似た遊び)の影響を受けているけど、それ以上の、メタファーであるといったような関連はない。」と述べている[33]

DuckDuckGoはTechCrunchのElevator Pitch Fridayに登場し[34]、BOSS Mashable Challengeにおいて決勝まで勝ち残った[35]

我々は DuckDuckGo が Google を打ち負かすと思ったから投資したのではない。プライベートな検索エンジンの需要があることから投資した。インターネット無政府主義者や、RedditHacker Newsに常駐する人たちのためだったんだ。
Fred Wilson英語版, 2012 TechCrunch Disrupt Conference in New York[36]

2010年7月、ワインバーグは「DuckDuckGoコミュニティ」という問題の報告、検索エンジンの使用を広げる手段の議論、機能の要望、コードのオープンソース化に関する議論を目的とした誰でも参加できるウェブサイトを立ち上げた[37]

2011年9月、ケイン・タイという初めての社員が雇われた[38]。次月にはユニオン・スクウェア・ベンチャーズの投資を受けた。ユニオン・スクウェアのブラッド・バーンハムは「我々がDuckDuckGoに投資したのは検索において競争の根幹を変えるしか無く今がその時と確信したためだ。」と述べている[39]。また、11月にはLinux Mintと独占的な契約を締結し、Linux Mint 12のデフォルト検索エンジンとなった[40]。さらにTrisquelMidoriといったウェブブラウザのデフォルト検索エンジンにDuckDuckGoが採用されるようになった[41]

2012年5月、1日辺りの検索件数が150万に上るようになった。ワインバーグは3人の正社員と少数の派遣社員といった規模で2011年は11万5千ドルの売り上げを出したと発表した[42]

Compete.comの推定で2012年8月のアクセス数は277,512だったが[43]、2011年4月12日にAlexaが3ヶ月で51%の伸びを示したと発表した[44]。DuckDuckGoのトラフィック統計によれば2010年4月(データが参照可能な最も古い日付)時点の1日平均のアクセス数は39,406だったが2012年8月での1日辺りのアクセス数は1,393,644まで増加したという[45]

2012年11月、ワシントン・ポストが2012年10月時点でDuckDuckGoでの検索件数は月平均4500万まで増加していると示している。記事では「ワインバーグの野心無き目標はオンライン上で特記に値するほど奇妙で危険な競争相手になる。彼にできてGoogleBingが出来ないこと全てはGoogleやBingのビジネスモデルにダメージを与え、ユーザーがDuckDuckGoを使うほうがいいと認識するようになったら、ワインバーグが本当にしようとしなくてもビッグボーイにダメージを負わせることが出来てしまう。これは非対称的なデジタル戦争であり、彼の背後にいるユニオン・スクウェア・ベンチャーズはGoogleはスキだらけと述べている。」と締めくくっている[46]

2013年、アメリカ合衆国連邦政府米国家安全保障局(NSA)が組織的にグーグルヤフーなどから協力を得て、個人情報収集活動「PRISM」を行っていたことが中央情報局(CIA)元職員、エドワード・スノーデンによって暴露され、その影響と見られる形で同年6月24日、前月同日の利用件数の倍で過去最高の360万の利用者があったと報じられた。この問題が浮上してから利用者は急増を続けている[47][48]

2015年11月、1日辺りの平均アクセス数が1000万を上るようになった。

2018年3月より、Vivaldiプライベートウィンドウ使用時の標準検索エンジンとなっている[49]

2018年8月、カナダの年金基金OMERS(カナダ・オンタリオ州公務員年金基金)のVC部門から1000万ドルの資金を調達したと発表[50][51]

2018年12月、Duck.comに接続するとDuckDuckGo.comリダイレクトされるようになり、これに関してワインバーグは「ユーザーはより簡単にDuckDuckGoを利用できるようになるだろう」と述べた[52]

2020年4月、DuckDuckGoのトラッカーリストが、Vivaldiがネイティブで搭載したトラッカー・広告ブロッカーに使用されているというパートナーシップについて発表した[53][54]

2021年1月18日、1日当たりの検索クエリ数が初めて1億件を突破した[55]

2022年3月1日、ロシアのウクライナ侵攻を受けて、DuckDuckGoはYandex Searchとの提携を一時停止した[56]。2022年3月9日、DuckDuckGoのCEOガブリエル・ワインバーグは、DuckDuckGoの検索結果でロシアの情報操作と関連したサイトをランクダウンさせるとツイートで発言、一部のユーザーからこのような措置は検閲であり、DuckDuckGoの「バイアスのない検索」への取り組みに違反する行為だと批判があった。DuckDuckGoはこの批判に対して、「検索エンジンは何よりもまず、正確な情報へのアクセスを提供することで役立つべきだ。意図的に虚偽の情報を発信する偽情報サイトは、その目的を直接的に阻害するものだ」と弁明している[57][58][59]

評価

TIME誌のハリー・マクラッケンは2011年6月の記事にてDuckDuckGoに関し、自身の好きなハンバーガショップであるIn-N-Out Burgerを持ちだして次のように評している。

まだ簡素だった初期の Google によく似たものを感じる。In-N-Out にラテやらアジアンサラダやらサンデーやらスクランブルエッグやらが無いように、DuckDuckGoはニュースやらブログやら書籍やら画像検索やらに手を出そうとはしない。自動補完もなければ検索結果のインスタント表示もない。それはウェブ検索の核となるものだけを表示する-主には「10個の青いリンク」方式で、批評家連中がなんと言おうと、いまだにとても役に立つ。...その質については、ワインバーグがGoogleの強大な検索チームよりも関連性の高い結果を返す方法を編み出したと言うつもりはない。しかしDuckDuckGoは...十分に役立つサイトを返してくれる。DuckDuckGoは充実していて、真っ正直で、無駄なものがない...[60]

OSNewsで検索エンジンの批評をしたトム・ホルワーダはプライバシー機能や特定のサイト検索へのショートカットをGoogleに対する「ユーザーの行動を全部追跡している」ことがアメリカ政府による召喚状に使用される情報になる危険性に繋がっているという批判と合わせて称賛している[61]

2012年、独占的なシェアを持つGoogleがDuckDuckGoを競争相手と認識しだしたことに応え、ワインバーグは「喜びと楽しさを感じる」と述べたと伝えられている[46]

脚注

  1. ^ Indonesia bans search engine DuckDuckGo on gambling, pornography concerns”. Reuters (2024年8月2日). 2024年8月27日閲覧。
  2. ^ About DuckDuckGo”. DuckDuckGo. 2020年9月15日閲覧。
  3. ^ Architecture”. DuckDuckGo Community Platform. 2018年4月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年3月6日閲覧。
  4. ^ a b c Buys, Jon (2010年7月). “DuckDuckGo: A New Search Engine Built from Open Source”. 2010年7月16日閲覧。
  5. ^ グーグルの「フィルターバブル問題」への懸念を再発させた、とある調査結果|WIRED.jp”. WIRED.jp. 2020年5月5日閲覧。
  6. ^ Measuring the Filter Bubble: How Google is influencing what you click” (英語). DuckDuckGo Blog (2018年12月4日). 2020年5月5日閲覧。
  7. ^ Michael Rosenwald. “Ducking Google in search engines”. The Washington Post. 2012年12月29日閲覧。
  8. ^ “Sources | DuckDuckGo Help Pages”. DuckDuckGo Support Center. (2018年7月22日). https://duck.co/help/results/sources 2018年7月22日閲覧。 
  9. ^ DuckDuckGo (2013年1月8日). “Sources”. http://help.duckduckgo.com/customer/portal/articles/216399-sources 
  10. ^ “Wolfram”. (2011年4月18日). http://blog.wolframalpha.com/2011/04/18/wolframalpha-and-duckduckgo-partner-on-api-binding-and-search-integration/ 
  11. ^ Duck Duck Go, Inc.. “About Duck Duck Go”. http://www.duckduckgo.com/about.html 
  12. ^ DDG Privacy
  13. ^ Mims, Christopher (2010年7月). “The Search Engine Backlash Against 'Content Mills'”. 2010年7月26日閲覧。
  14. ^ Weinberg, Gabriel (2010年8月). “DuckDuckGo now operates a Tor exit enclave”. 2010年9月30日閲覧。
  15. ^ DuckDuckGo Tools
  16. ^ !Bang”. DuckDuckGo (undated). 2011年8月19日閲覧。
  17. ^ DuckDuckGo の新しい !Bang”. DuckDuckGo. 2021年2月15日閲覧。
  18. ^ DuckDuckGo - qr https://ja.wikipedia.org”. duckduckgo.com. 2018年9月24日閲覧。
  19. ^ DuckDuckGo - qr こんにちは”. duckduckgo.com. 2018年9月24日閲覧。
  20. ^ DuckDuckGo - color red”. duckduckgo.com. 2018年9月24日閲覧。
  21. ^ DuckDuckGo - color red”. duckduckgo.com. 2018年9月24日閲覧。
  22. ^ Inc., mediagene「個人情報の漏洩を防ぐ「DuckDuckGo」アプリでどこからでも匿名で検索を」『』2013年7月7日。2018年9月22日閲覧。
  23. ^ Advertising and Affiliates”. DuckDuckGo Community Platform. 2015年6月4日閲覧。
  24. ^ How Does DuckDuckGo Make Money? [Business Model]” (英語). MoneyModels (2020年9月25日). 2020年12月10日閲覧。
  25. ^ United Online, Inc. (2006年3月20日). “Acquisition of Namesdatabase.com Expands Company's Classmates Online Social Networking Unit”. http://investor.untd.com/releasedetail.cfm?releaseid=328835 
  26. ^ Duck Duck Go younoodle Startup Profile, http://younoodle.com/startups/duck_duck_go 
  27. ^ Weinberg, Gabriel, About Duck Duck Go, http://duckduckgo.com/about.html 2011年2月10日閲覧。 
  28. ^ Warner, Andrew, How The Founder Of Duck Duck Go Previously Bootstrapped A $10 Mil Company - with Gabriel Weinberg, http://mixergy.com/gabriel-weinberg-duck-duck-go-interview/# 2011年2月10日閲覧。 
  29. ^ Dan Kimerling, Duck Duck Go, the Hybrid Search Engine, http://techcrunch.com/2008/12/12/elevator-pitch-friday-duck-duck-go-the-hybrid-search-engine/ 
  30. ^ Gabriel Weinberg, Public remarks by Gabriel Weinberg, http://news.ycombinator.com/item?id=1217495 
  31. ^ Duck Duck Go Company Profile, http://www.crunchbase.com/company/duck-duck-go 
  32. ^ Frederic Lardnois (2009年4月30日). “Duck Duck Go: Silly Name, Interesting Search Engine”. https://readwrite.com/2009/04/30/duck_duck_go_silly_name_interesting_search_engine/ 
  33. ^ Hacker News Thread, http://news.ycombinator.com/item?id=652015 
  34. ^ Dan Kimerling (2008年12月12日). “Duck Duck Go, The Hybrid Search Engine”. http://www.techcrunch.com/2008/12/12/elevator-pitch-friday-duck-duck-go-the-hybrid-search-engine/ 
  35. ^ Adam Hirsch (2008年10月7日). “Voting Round for the BOSS Mashable Challenge”. http://mashable.com/2008/10/07/voting-boss-mashable-challenge/ 
  36. ^ Ludwig, Sean (May 21, 2012 8:08 AM). “Fred Wilson: We invested in DuckDuckGo for the Reddit, Hacker News anarchists”. VentureBeat. http://venturebeat.com/2012/05/21/fred-wilson-duckduckgo-reddit-hacker-news/ 2013年1月29日閲覧。 
  37. ^ Weinberg, Gabriel (2010年7月). “duck.co - The DuckDuckGo Community”. 2010年7月21日閲覧。
  38. ^ Weinberg, Gabriel (2010年9月). “Inbound Hiring”. 2010年9月30日閲覧。
  39. ^ Burnham, Brad (2011年10月). “Duck Duck Go”. 2011年10月14日閲覧。
  40. ^ muktware.com (2011年11月). “DuckDuckGo Results No Better Than Bing, Becomes Default Search Engine Of Linux Mint”. muktware. http://www.muktware.com/news/3012 2011年11月11日閲覧。 
  41. ^ DuckDuckGo in Web Browser
  42. ^ Farivar, CYRUS (2012年5月16日). “Private: some search engines make money by not tracking users”. Ars Technica. http://arstechnica.com/business/2012/05/private-the-search-engines-that-make-money-by-not-tracking-users/ 2012年5月14日閲覧。 
  43. ^ Compete.com Analytics Profile, http://siteanalytics.compete.com/duckduckgo.com/?metric=uv 
  44. ^ Alexa.com Analytics Profile, http://alexa.com/siteinfo/duckduckgo.com 
  45. ^ DuckDuckGo Official traffic, http://duckduckgo.com/traffic.html 
  46. ^ a b Simmers, Sean (2012年11月9日). “Ducking Google in Search Engines”. Washington Post. https://www.washingtonpost.com/business/ducking-google-in-search-engines/2012/11/09/6cf3af10-2842-11e2-bab2-eda299503684_story.html 
  47. ^ “個人情報残しません…新興の匿名検索サイト、米で人気に”. 朝日新聞デジタル (朝日新聞社). (2013年7月12日). オリジナルの2013年7月12日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20130712054250/http://www.asahi.com/international/update/0712/TKY201307120064.html 
  48. ^ “DuckDuckGo Traffic” (英語). DuckDuckGo. https://duckduckgo.com/traffic 2018年9月19日閲覧。 
  49. ^ “Private Windows, now more Private”. (2018年3月22日). https://vivaldi.com/blog/private-windows-now-more-private/ 2018年11月26日閲覧。 
  50. ^ Lomas, Natasha「プライバシー重視の検索エンジン「DuckDuckGo」、カナダの年金基金VCから1000万ドルを調達 | TechCrunch Japan」『TechCrunch Japan』。2018年9月19日閲覧。
  51. ^ “DuckDuckGo Partners with OMERS Ventures to Expand Global Impact” (英語). DuckDuckGo Blog (Spread Privacy). (2018年8月21日). https://spreadprivacy.com/duckduckgo-partners-with-omers-ventures-to-expand-canadian-presence-and-global-impact/ 2018年9月22日閲覧。 
  52. ^ Googleが所有していた「Duck.com」ドメインがついにDuckDuckGoのものに、長年の混乱に終止符”. GIGAZINE. 2018年12月15日閲覧。
  53. ^ 発表日 4月 22 (2020年4月22日). “Vivaldi browser partners with DuckDuckGo for Tracker blocker”. Vivaldi Browser. 2020年4月22日閲覧。
  54. ^ Better Privacy for Vivaldi Users, Thanks to DuckDuckGo Tracker Radar” (英語). DuckDuckGo Blog (2020年4月22日). 2020年4月22日閲覧。
  55. ^ “プライバシー重視の検索エンジンDuckDuckGoの検索回数が1日1億件を突破”. Forbes JAPAN. (2021年1月27日). https://forbesjapan.com/articles/detail/39491 2021年4月2日閲覧。 
  56. ^ Brody, Ben (2022年3月1日). “DuckDuckGo pauses its relationship with Russian search engine Yandex” (英語). Protocol. 2022年3月3日閲覧。
  57. ^ Weinberg, Gabriel (2022年3月9日). “DuckDuckGo's Ceo announces down-ranking of Russian disinformation sites” (英語). Twitter. 2022年4月13日閲覧。
  58. ^ Kan, Michael (2022年3月10日). “DuckDuckGo to Down-Rank Sites Associated With Russian Disinformation”. PCMag. 2022年3月11日閲覧。
  59. ^ Thomson, Stewart A. (2022年3月11日). “The far right complains after the search engine DuckDuckGo vows to limit Russian propaganda.”. New York Times. https://www.nytimes.com/2022/03/11/technology/duckduckgo-russia-disinformation.html 2022年3月13日閲覧。 
  60. ^ McCracken, Harry (2011年6月14日). “Duck Duck Go, the In-N-Out Burger of Search Engines”. Time. http://techland.time.com/2011/06/16/duck-duck-go-the-in-n-out-burger-of-search-engines/#ixzz1PXPmPOeK 2013年3月19日閲覧。 
  61. ^ Holwerda, Thom (2011年6月). “DuckDuckGo: The Privacy-centric Alternative to Google”. OSNews. http://www.osnews.com/story/24867/DuckDuckGo_The_Privacy-centric_Alternative_to_Google 2011年6月21日閲覧。 

関連項目

外部リンク


DuckDuckGo

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/20 13:53 UTC 版)

Federated Learning of Cohorts」の記事における「DuckDuckGo」の解説

2021年4月10日、DuckDuckGoのCEOは、Google Chrome使用しないように、という内容声明発表したこの中でChromeユーザー選択しなくともFLoC使用される可能性があり、他のブラウザ開発者FLoCというトラッキング手法興味示していないとし、自社プラグインウェブサイトによるFLoC使用ブロックする機能追加した。 DuckDuckGoは、「人々プライバシー尊重し、かつ同意なしに行う行動追跡メカニズムなど存在しない」と述べGoogleFLoCを「明示的なオプトイン」と「ダークパターン無し」が存在するものにするべきとした。またDuckDuckGoはFLoC使用したり、広告ターゲットとしないことを発表した

※この「DuckDuckGo」の解説は、「Federated Learning of Cohorts」の解説の一部です。
「DuckDuckGo」を含む「Federated Learning of Cohorts」の記事については、「Federated Learning of Cohorts」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「duck duck go」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「duck duck go」の関連用語

duck duck goのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



duck duck goのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのDuckDuckGo (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのFederated Learning of Cohorts (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS