Yersinia pestisとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 微生物用語 > Yersinia pestisの意味・解説 

ぺスト菌 [Yersinia pestis]

 黒死病とも呼ばれ中世ヨーロッパで全人口の3分の1死亡し歴史変えてしまったとも言われる程の大流行繰り返したペスト病原菌である。1894年香港大流行があったときに、北里柴三郎とフランス・パスツール研究所のイェルザンがほぼ同時に別々に発見したが、イェルザンの名前を取ってエルシニア属命名された。
 この香港ペスト大流行した時に日本からは北里グループと、東大青山教授グループ派遣され調査・研究当たったが、北里弟子石神青山教授ペスト感染して死線さまよったのは有名な話である。ペスト菌グラム陰性通性嫌気性桿菌腸内細菌科属する。他の腸内細菌科細菌異なり増殖至適温度30である。菌体外側莢膜様物質であるエンベロープ持ち染色性桿状菌体両端染色液良く染まる)を示す。
 ペスト菌人獣共通伝染病病原体で、通常最初にネズミリスなど齧歯類動物の間で感染が起こる。ペスト感染したマウスは、人目につく所で死ぬので、容易にペスト流行分かるノミ感染媒介しヒトへの感染ペスト感染したマウスなどの血液吸ったノミ媒介するペスト菌ノミ刺傷粘膜から近接リンパ節達し感染後1日以内出血性炎症著明腫脹をおこし、更に全身リンパ節腫発展して最終的に死亡するが(腺ペスト)、この状態ではヒトからヒトには感染起こらない感染の危険が高いのは、腺ペスト肺のリンパ節出血性気管支肺炎起こした時である(肺ペスト)。肺ペストになると盛んに咳をする患者飛沫大量にペスト菌含まれ、この飛沫介した飛沫感染で、またたく間周囲感染広がり大流行引き起こすペスト菌外毒素ペスト毒素)を産生するが、この毒素末梢血管破壊し浮腫壊死形成する作用を持つ。

ペスト菌

(Yersinia pestis から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/08 02:17 UTC 版)

ペスト菌Yersinia pestis、エルシニア・ペスティス)は、グラム陰性通性嫌気性桿菌であり、腸内細菌科に属する。両極染色で、外見は安全ピンのような形に見え、ペスト病原体となる。ペストは人類の歴史を通じて最も致死率の高かった伝染病であり、1347年から1353年にかけて流行した際にはヨーロッパの全人口の約3分の1が死滅した。


  1. ^ a b 左巻健男『身近にあふれる「感染症」が3時間でわかる本』明日香出版社、2021年、201頁。ISBN 978-4-7569-2158-1 


「ペスト菌」の続きの解説一覧


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Yersinia pestis」の関連用語

Yersinia pestisのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Yersinia pestisのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
微生物管理機構微生物管理機構
Microbes Control Organization Ver 1.0 (C)1999-2024 Fumiaki Taguchi
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのペスト菌 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS