XpanD

XpanD 3D(エクスパンド)は、スロベニアのX6D社が開発・販売するデジタル3Dシステムである。導入の際に既存のスクリーンを流用でき、アクティブシャッター方式を採用している。
技術
XpanD 3Dは、右目用と左目用の画像を交互に、高速でスクリーンへ表示する方式を採っている。映像鑑賞時には、左右それぞれの目が意図された映像だけを見るように、アクティブシャッター型液晶(LCD)レンズを搭載した電子式眼鏡を着用する必要がある。液晶レンズは投影されている画像に同期して曇ったり、透明になったりする。映像とシャッターの同期を取るための信号を受け取る赤外線受信器が電子式眼鏡に内蔵される[1]。
この技術はもともと米国NuVision社が開発したものであったが、X6D社が2008年に買い取った[2]。
2021年現在では、主に松竹(松竹マルチプレックスシアターズ)や東映(ティ・ジョイ)系の映画館及びシネマコンプレックスに設置されていることが多い。しかし、設備の更新に伴って一部の映画館ではMasterImageまたはRealD、ソニーデジタル3Dといったに円偏光方式の設備を設置して置き換える事例もある。例えば、ユナイテッド・シネマ キャナルシティ13は2011年6月よりXpanDからRealDへ変更された。
長所と短所
RealDなどの偏光方式と違い特殊なスクリーンの必要がなく、追加装置は映像と眼鏡のシャッターを同期させるためのトランスミッターだけであるため導入コストが低いというメリットがある。その代わり眼鏡に電子回路を内蔵するため、駆動用バッテリの寿命、洗浄や故障対応を含む保守など、眼鏡の単価が高くなるだけでなく、その維持にも費用がかかるというデメリットが生じる[3]。また、必然的に内蔵部品の分だけ眼鏡が重くなってしまう。 使用後は指紋などで汚れた眼鏡のレンズを拭く必要があり、入場者の多い一部の劇場ではレンズ拭きが劇場スタッフだけでは間に合わず外部の清掃業者に委託している劇場もある。
シェア
XpanDは導入コストの低さを背景に欧州およびアジアでシェアを急速に伸ばしており、特に日本では他方式の設置ベースを上回っているが[4]、北米ではRealD・ドルビー3Dについで3番手である。X6D社によれば、XpanDシステムを導入した映画館は50か国、2,700劇場を上回っているという[5]。
日本における主な導入映画館
☆印は館により、他3D方式(RealD,MasterImage 3D,IMAX3D等)を採用しているところもある
- チェーンマスター系映画館
- シネマコンプレックス
- イオンシネマ☆
- TOHOシネマズ☆
- 松竹マルチプレックスシアターズ
- ティ・ジョイ☆
- 新宿バルト9(2012.06.30現在)
- T・ジョイPRINCE品川
- シネマサンシャイン☆
- シネマサンシャインユーカリが丘
- シネマサンシャイン平和島
- シネマサンシャインかほく
- シネマサンシャイン下関
- ディノスシネマズ苫小牧
- シネマボックス太陽(「デジタル3Dシネマ」名称で導入[6])
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
関連項目
脚注
- ^ David S. Cohen (2009年12月8日). “S3D to get CES showcase - Xpand making aggressive moves in the market” (英語). Variety. 2009年12月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年1月1日閲覧。
- ^ “3Dコンソーシアム・立体映像技術研究会合同シンポジウム 『わかる!立体映像の将来』「3Dブーム・失敗の研究~同じ過ちを繰り返さないために」3Dコンソーシアム”. 大口 孝之. 2010年8月21日閲覧。[リンク切れ]
- ^ “『Digital Cinema Now! 26』「3Dが牽引役となるか」”. 株式会社ユニワールド フルデジタル・イノベーション編集部. 2010年8月21日閲覧。[リンク切れ]
- ^ “映画もテレビも写真も、なぜ一気に3Dなのか :日本経済新聞”. 2012年9月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年8月21日閲覧。
- ^ “XpanD Partners With Cannes Film Festival To Provide Technology For 3D Screenings”. Euroinvenstor.co.uk. 2013年4月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年8月21日閲覧。
- ^ “シネマボックス太陽 デジタル3Dシネマのご案内”. シネマボックス太陽. 有限会社スバル興業. 2021年6月28日閲覧。
外部リンク
- XpanD Web site
- XpanD World Map XpanDを採用している劇場の一覧
「XpanD 3D」の例文・使い方・用例・文例
- 私はその3D映画を見ながらだまされたような気持ちになった。
- このゲームには人目を引くためのさまざまな3Dの仕掛けがたくさんある。
- 彼らは3D映画を撮影した
- この映画は,地球の上空約400キロの軌道を時速2万8000キロで回りながらの国際宇宙ステーション(ISS)の組み立てについての3D映画だ。
- アイマックス社は巨大スクリーン映像と3Dの演出で知られている。
- 巨大3D広告が渋(しぶ)谷(や)に出現
- 日本初の巨大3D屋外広告が先日,東京・渋(しぶ)谷(や)に出現した。
- しかし,特別な3Dめがねをかける必要はなかった。
- この3D広告を作るために,コーヒー缶の画像が10枚ほど,さまざまな角度から撮影された。
- この3D広告は6月9日から6月20日まで掲示されていた。
- 今作はまた,ディズニーの最近の3DCGアニメ映画と違って,伝統的な2Dの手描きアニメーションとして製作されたことでも大きな注目を集めている。
- パナソニック,米国で3Dテレビ発売
- パナソニックは先日,3Dテレビの販売を,4月の日本での発売に先駆けて,米国で開始した。
- パナソニックは米国内で3Dホームシアターシステムを販売するため,大手家電量販チェーンのベストバイと提携した。
- 50インチの3Dプラズマテレビ「ビエラ」と3Dブルーレイディスクプレーヤー,3D眼鏡1個を含むこのシステムはベストバイの250店舗で約2900ドル(およそ26万円)で販売されている。
- 彼は「画質には自信を持っている。3Dの市場シェアでトップをねらう。」と語った。
- パナソニックはまた,米国の顧客に3D観賞体験をしてもらうため,全米販売促進ツアーも開始した。
- 紙幣の中央にある「3Dセキュリティーリボン」の上には絵と数字がついている。
- 日本初,スポーツの3D生中継
- 5月15日,ラグビーの3D放送イベントが東京と大阪の4つの会場で行われた。
- XpanD 3Dのページへのリンク