Xバンド
(XBAND から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/14 13:46 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動Xバンド(X帯とも、英語: X-band)は、マイクロ波の周波数帯域の一つ。9GHz帯(8 - 12GHz:波長25 - 37mm)のセンチメートル波(SHF)にあたり、主に軍事通信やレーダー、気象衛星、高分解能の降雨レーダー[1][2]、地球観測衛星の合成開口レーダー(SAR)などで利用されている[3][4][5]。
第二次世界大戦中の技術革新に応じて場当たり的に帯域呼称が設定されたこともあり、当初は5 - 15GHzがこう称されていたが、後にIEEEによって体系的に整理された際に現在の周波数帯域に再命名された。なお「Xバンド」の語源は「Exotic」ともされているが、野木恵一は「Extreme short」のほうが有力であると指摘している[6]。
Xバンドを利用する機器の例
出典
- ^ XバンドMPレーダについて 国交省 (PDF)
- ^ XバンドMPレーダとは? 日本気象協会
- ^ 古野電気 (2012年). “レーダーの構成”. 2014年3月4日閲覧。
- ^ 内閣府政策統括官(防災担当). “用語集 (PDF)”. 2014年3月3日閲覧。
- ^ 株式会社Wave Technology. “【参考】 電波の周波数による分類・定義”. 2014年3月3日閲覧。
- ^ 野木恵一「艦載レーダーの歩み」『世界の艦船』第433号、海人社、1991年3月、 69-75頁。
|
XBAND
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/06 03:01 UTC 版)
1994年にアメリカのカタパルト社によって、SNES(スーパーファミコン)、セガジェネシス(メガドライブ)の電話回線による通信対戦サービス『XBAND』が開始され、これがコンシューマーにおけるオンライン対戦サービスの元祖となる(それ以前にも、個別のゲームソフトで通信対戦をサポートしていたものは存在した)。日本でもニフティサーブを運営していた日商岩井が米カタパルト社と提携してカタパルト・エンタテインメントを設立して1996年4月にスーパーファミコン、同年7月にセガサターンでのサービスを開始したが、1997年9月にカタパルト・エンタテインメントがXBANDより撤退。セガサターン版のみをセガが運営を引き継ぐことになった(1999年7月にサービス終了)。
※この「XBAND」の解説は、「オンラインゲーム」の解説の一部です。
「XBAND」を含む「オンラインゲーム」の記事については、「オンラインゲーム」の概要を参照ください。
「X band」の例文・使い方・用例・文例
- XBANDのページへのリンク