ウルヴズ・イン・ザ・スローン・ルーム
ウルヴズ・イン・ザ・スローン・ルーム Wolves in the Throne Room | |
---|---|
![]() ドイツ・グレーフェンハイニッヒェン公演(2018年6月) | |
基本情報 | |
出身地 |
![]() ワシントン州 オリンピア |
ジャンル |
ブラックメタル[1] ダーク・アンビエント ポストメタル |
活動期間 | 2003年 - 現在 |
レーベル |
Vendlus Records サザンロード・レコーズ Artemisia Records |
公式サイト |
wittr |
メンバー |
ネイサン・ウィーヴァー (リードボーカル、ギター) アーロン・ウィーヴァー (ドラムス、ベース、シンセサイザー ) コーディー・キーワース (ギター、バッキングボーカル) |
旧メンバー |
ニック・ポール (ギター) リック・ダーリン (ギター) ウィル・リンジー (ギター、バッキングボーカル、ベース) |
ウルヴズ・イン・ザ・スローン・ルーム(Wolves in the Throne Room)は、アメリカ合衆国出身のブラックメタル・バンド。略称「WITTR」。
ポストメタル・グループの一つで、ウィーヴァー兄弟のプロジェクトとして発足。アンビエント・ミュージックを加味した、長尺な楽曲を特徴とする。
略歴
2002年、バンドのコンセプトを抱えていたネイサンは「Wolves in the Throne Room」と「Black Tea」の2曲を書き上げる。あるインタヴューによれば、この2曲はギフォード・ピンショー国有林で行われた、環境保護団体 Earth First! の集会に彼が参加した際に書かれたという。
2003年、ウィーヴァ―兄弟はオリンピアの郊外にあるカリオペーという荒れた農場へと拠点を移す[2][3] 。この年からバンドの正式な活動が始まる。同年冬、バンド初のセルフタイトルデモをレコーディング。翌年リリースされる。先述の2曲はこのデモに収録されている。
2005年、2ndデモ『2005 Demo』を発表。全3曲52分、うち一曲は26分弱もあった。
2006年、ワシントンDCに存在するレーベル Vendlus Records から1stアルバム『Diadem Of 12 Stars』をリリース。同年暮れに Southern Lord Records と契約。
2007年、2ndアルバム『Two Hunters』をリリース。Daymare Recordings から国内盤がリリースされ、日本デビュー。ボーナスディスクとしてデモ「2005 Demo」の音源が追加収録されている。JesuとのUSツアーを行う。
2009年、EP Malevolent Grain を発表。3rdアルバム『Black Cascade』をリリース。国内盤は Daymare Recordings からリリースされ、ボーナスディスクとして「Malevolent Grain」が収録された。
2011年、4thアルバム『Celestial Lineage』がリリースされ、各音楽紙で高い評価を受ける。
音楽的影響
彼らはスカンディナヴィアのブラックメタルバンド[2][3]、ドゥームメタル、ダークアンビエント、クラストコア、民族音楽からの影響を公言している。また、バンドは影響を受けたバンドとして Neurosis を重要なバンドに挙げている[2][4]。何故なら彼らの音楽が「深く、そして強く神話的な次元で作用する」からだという。また、ポポル・ヴーのようなシンセサイザー・アーティストも音楽的影響として挙げている[5]。
音楽的特徴と思想
Wolves in the Throne Room の音楽はエコメタルだとかアストラル・ブラックメタル、カスケイディアン・ブラックメタルなどと形容されることが多い[6][7][8][9]。Wolves in the Throne Room の出現によって、カスケイディア(カスカディア共和国に当たる地域)のブラック・メタルを意味する「カスケイディアン・ブラックメタル」と呼ばれる一派が現れることになった。
彼らはコープスペイントやステージネーム、悪魔的な図像といった伝統的なブラックメタルの要素のほとんどを拒んでいる[2][10]。アーロンはブラックメタルについて「Wolves in the Throne Room はブラックメタルじゃない。いや、もっと正確に言うなら俺たちはブラックメタルを俺たちの言葉で、そして俺たちの論理でプレイしてるのさ」と語っている[11]と同時に「ブラックメタルは根本的なレベルで現代精神を批判する芸術活動なんだと思う。現代の世界観は何かを見落としているんだ、という具合に。」とも述べている[12]。また、ネイサンはブラックメタルについて「ブラックメタルが孕む深い悲哀は、潜在意識の深層領域で私たちが切望する、決して戻ることのできない神話的かつ牧歌的な世界への畏怖に他ならない。」と語っている[13]。
バンドは普通ブラックメタルが扱っているようなテーマを超えたところにあるものをテーマにしている点でも有名である。たとえば、急進的な環境保護やバイオダイナミック農法、自然を根拠にした神秘的世界観の創出などである[14][15][16][17]。バンドの歌詞のテーマは黙示録、変化、現代社会が失ってしまった自然界との結びつきに焦点を置いている[18]。
ウィーヴァー兄弟はカリオペーという農場で完全な自給自足生活を目指して生活している。ちなみにカリオペーとはギリシャ神話の叙事詩をつかさどる女神のことである。アーロンの妻はここカリオペーで有機野菜の栽培を行っている[1][19]。
現代の大部分のメタルバンドとは対照的に、彼らはいつもヴィンテージアンプやそれに準ずるようなレコーディング機器を用いている。あるインタヴューではルーピングやドラムトリガーのような現代的なレコーディング技術を嫌悪しているとも語っている[20]。しかし、エレクトリック・ギターを用いて演奏することの矛盾を認めてもいる。
メンバー
現ラインナップ
- ネイサン・ウィーヴァー (Nathan Weaver) - リードボーカル/ギター (2003– )
- アーロン・ウィーヴァー (Aaron Weaver) - ドラムス/ベース/シンセサイザー (2003– )
- コーディー・キーワース (Kody Keyworth) - ギター、バッキングボーカル (2017– )
-
ネイサン・ウィーヴァー(Vo/G) 2018年
-
アーロン・ウィーヴァー(Dr/Ba/Syn) 2018年
-
コーディー・キーワース(G) 2018年
旧メンバー
- ニック・ポール (Nick Paul) - ギター (2003-2004)
- リック・ダーリン (Rick Dahlin) - ギター (2005-2007)
- ウィル・リンジー (Will Lindsay) - ギター、バッキングボーカル、ベース (2008-2009)
ディスコグラフィー
オリジナルアルバム
- 2006年 Diadem Of 12 Stars
- 2007年 Two Hunters
- 2009年 Black Cascade
- 2011年 Celestial Lineage
- 2014年 Celestite
- 2017年 Thrice Woven
- 2021年 Primordial Arcana
ライブアルバム
- 2009年 Live at Roadburn 2008
- 2013年 BBC Session 2011 Anno Domini
- 2014年 Turning Ever Towards The Sun - Live At Neudegg Alm
- 2015年 Live at the Bell House 9.12.11
EP
デモ
脚注
- ^ a b “Official Biography”. wittr.com. 2012年2月29日閲覧。
- ^ a b c d Hopper, Jessica (2009) "Back to the land with the Wolves", Chicago Tribune, May 15, 2009, retrieved 2011-12-24
- ^ a b Grow, Kory (2005) "Wolves in the Throne Room", CMJ New Music Monthly, Issue 139, p. 15, retrieved 2011-12-24
- ^ “An Interview with Wolves in the Throne Room's Aaron Weaver”. Brooklyn Vegan. 2012年2月29日閲覧。
- ^ WOLVES IN THE THRONE ROOM Album Nears Completion thegauntlet.com. 2011-07-11. Retrieved on 2011-07-11.
- ^ Stosuy, Brandon. “Pitchfork reviews”. 2011年9月23日閲覧。 [リンク切れ]
- ^ Hopper, Jessica (2009) "Wolves in the Throne Room. It's organic metal", Chicago Tribune, May 15, 2009, p. 13 ('On the Town' section)
- ^ Masciandaro, Nicola et al. (2010) Hideous Gnosis, Createspace, ISBN 978-1450572163, p. 109
- ^ Brenner, Dave (2011年8月19日). “Earsplit Compound”. 2012年2月29日閲覧。
- ^ “Ravishing Grimness”. Hails and Horns. 2012年2月29日閲覧。
- ^ “Black Metal on Their Own Terms”. Ultimate Metal. 2012年2月29日閲覧。
- ^ “Interview with Wolves in the Throne Room's Aaron Weaver”. Brooklyn Vegan (2009年5月22日). 2011年12月5日閲覧。
- ^ 『トゥー・ハンターズ』(Two Hunters国内盤) 付属ライナーノーツ
- ^ Anson, Matthew Grant (2011) "Year in Review: The best concerts of 2011", The Copenhagen Post, December 22, 2011, retrieved 2011-12-24
- ^ Ratliff, Ben (2009) "THE WEEK AHEAD | MAY 24-MAY 30", The New York Times, May 24, 2009, retrieved 2011-12-24
- ^ Christian, Thaddeus (2006) "Volcanoes, Space Pirates... Walk the Plank with Alien Metal Mutants", Portland Mercury, June 1, 2006, retrieved 2011-12-24
- ^ “Heathen Harvest”. WITTR Interview. 2012年2月29日閲覧。
- ^ Stosuy, Brandon (2007年9月26日). “Show no Mercy”. Pitchfork. 2011年12月24日閲覧。
- ^ "The Billboard Green 10: And One to Grow On - In Organic Soil of Course", Billboard, April 11, 2009, p. 20, retrieved 2011-12-24
- ^ “Interview with WITTR 2006”. Nocturnal Cult. 2012年2月29日閲覧。
参考文献
- 『トゥー・ハンターズ』(Two Hunters国内盤) 付属ライナーノーツ
- Interview (2006) by Bradley Smith on Nocturnal Cult Magazine
- Interview (2007) by Brandon Stosuy on Pitchfork Media [リンク切れ]
外部リンク
「Wolves in the Throne Room」の例文・使い方・用例・文例
- 「アサガオ」に対する英語は「morning glory」です
- Holman Healthは栄養補助食品業界の巨大企業で、最高経営責任者であるBud Rollinsを交代させようとしているが、Bud Rollinsは機会があるたびに、彼と同社取締役会とがあらゆる点で合意できるようには思えないと公言していた。
- 私は6月後半に休暇を取るので、参加のご要望は必ずLyle GrodinをCCに入れてください。
- 工事が完了するまで、正面とVine通りの入口からしかセンターに入れない。
- 昨年までは、Train FirstとTop Shareと契約をしていました。
- 興味のある方は、12月5日までに、履歴書と少なくとも2通の職務に関する推薦状を添付したEメールを、Singh金融サービスのMisa Takahama、mtakahama@singhfs.comまで送ってください。
- 現在、香港のMing銀行で下級市場アナリストとして働いており、この職に就いて2 年半になります。
- 私はBellingham大学の数学の学位があり、どちらの推薦状にも書かれているように、高いコミュニケーションスキルを持ち合わせています。
- John AbrahamsとTina Linがアンケートデータの収集担当で、この作業は5 月5 日までに終わるでしょう。
- 配達はWestlake、Pinewood、Ramona限定
- Direct Marketingという会社が、私たちの卸売業者となることに同意してくれました。
- この地域では、Direct Marketingは比較的新しい企業ですが、すでに地元の小売店だけでなく、近隣の州の大小の小売店とも、しっかりとした関係を確立しています。
- Direct Marketingと、円滑で長く続く関係が築けることを期待しています。
- この家は北側がWinona川に接しており、美しく景観の整えられた半エーカーの土地に位置しています。
- 詳細は、Sophistication のウェブサイト、www.sophistication-magazine.comをご覧ください。
- Bryce Rollins の回顧展が、6 月17 日から9 月15 日までSchulz美術館にて、同美術館の35 周年を祝って行われる。
- 1970 年代初頭以来、独特の皮肉精神を持つRollinsは、近代化によってもたらされた複雑な社会を風刺した、印象的な作品を立て続けに発表している。
- Rollinsの回顧展の期間中、Schulzの、アフリカ美術の常設コレクションを収容する一画は閉鎖される。
- Bryce Rollinsの人生を説明すること。
- caffeinelessをcaffeinlessと間違ってつづった。
- Wolves in the Throne Roomのページへのリンク