Wi2 300
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/19 05:34 UTC 版)
「ワイヤ・アンド・ワイヤレス」の記事における「Wi2 300」の解説
公衆無線LANサービス。日本で初めてIEEE802.11nによる300Mbpsでの高速接続サービスを行っている。 料金プラン 月額固定362円(消費税別)のプランと、6時間・24時間・3日間・1週間のワンタイムプランを揃えている。 新規受付を停止したプランとしては、月額基本料105円・最大料金980円の従量制プラン、月額基本料0円・最大料金490円の従量制プラン(スタートキャンペーン)などがある。 提携プロバイダ ビックカメラとそのグループ会社(ソフマップ、コジマ)、九州通信ネットワーク(BBIQ)、Hi-Bit(Toppa!)、朝日ネット(ASAHIネット)と提携し各社に公衆無線LANのサービスを提供している。各社とも月額380円で提供を行っているが、ビックカメラグループはUQコミュニケーションズとのMVNOによるモバイルWiMAXサービス「BIC WiMAX」やIIJとの提携によるLTEのMVNOサービス「BIC SIM」のオプションサービスとして利用者に対し、月額課金プランを無料で利用できるようにしている。MVNOでのオプションはNECビッグローブの「BIGLOBE LTE・3G」に設定がある。 自社アクセスポイント 自社直営のアクセスポイントを、東京・丸の内、横浜市内、東京工業大学のキャンパス、リムジンバス・高速バス車内などに設置している。バス車内以外ではIEEE802.11nの高速通信に対応している。また自社アクセスポイントからその地域の情報を得られるポータルサイトにアクセス可能となる。 また従来ローミングでサービス提供していたlivedoor Wirelessは、2011年12月に設備がKDDIに譲渡されたことに伴い自社運営に切り替えられた。 他事業者とのローミング ソフトバンクのBBモバイルポイント、およびUQコミュニケーションズのUQ Wi-Fiとの無料ローミングが行われており、2010年6月からはバッファローと業務提携し、バッファローが主幹事を務めるFREESPOTのアクセスポイントが使えるようになっている。これにより自社アクセスポイントを含め利用エリアが約13,000ヶ所となっている。自社アクセスポイントよりもローミングによるアクセスポイントが群を抜いて多いため、ローミングプロバイダとしての性格が強くなっている。
※この「Wi2 300」の解説は、「ワイヤ・アンド・ワイヤレス」の解説の一部です。
「Wi2 300」を含む「ワイヤ・アンド・ワイヤレス」の記事については、「ワイヤ・アンド・ワイヤレス」の概要を参照ください。
「Wi2 300」の例文・使い方・用例・文例
- 300エーカーの耕地
- その写真コンテストには300点もの応募があった
- 私は彼の受けた損害を300万ドルと見積もった
- 彼らは参加者を300人と計算した
- 塔は約300メートルの高さがある
- 彼らは300人収容の音楽会場を借りた
- 200か300
- 全長300マイルの川
- 300万ドル
- 300人以上の人がその会議に出席した
- 300人のうち,たった12人が試験に合格した
- 昨年は年間降雨量が300ミリメーターしかなかった
- その飛行機には約300人の乗客が乗っていた
- その資産は3000万ポンドと査定された
- 1分間に300回転の速さ
- このホールには300人が座ることができる
- この寺院は300年もちこたえている
- 不動産業者はその土地を300万ドルと評価した
- 彼の賃金は週300ドルだ
- 約1,300万人です。日本の人口の約10%が住んでいます。
- Wi2_300のページへのリンク