Washibetsu Stationとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Washibetsu Stationの意味・解説 

鷲別駅

(Washibetsu Station から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/17 15:26 UTC 版)

鷲別駅
駅舎(2017年9月)
わしべつ
Washibetsu
H32 東室蘭 (1.9 km)
(7.7 km) 幌別 H30
所在地 北海道登別市鷲別町2丁目
駅番号 H31
所属事業者
所属路線 室蘭本線
キロ程 79.1 km(長万部起点)
電報略号 ワヘ
駅構造 地上駅
ホーム 2面2線[1][2]
乗車人員
-統計年度-
413人/日(降車客含まず)
-2014年-
開業年月日 1901年明治34年)12月1日[3]
備考 無人駅
テンプレートを表示

鷲別駅(わしべつえき)は、北海道登別市鷲別町2丁目にある北海道旅客鉄道(JR北海道)室蘭本線である。駅番号H31電報略号ワヘ事務管理コードは▲130314[4][5]。全ての普通列車のほか、特急「すずらん」が停車する。

歴史

1976年(昭和51年)の鷲別駅と周囲約750 m範囲。左下に東室蘭操車場が広がり、当駅は操車場の北東側端部に位置している。右上には鷲別機関区の南西端が見える。現在とは異なり、本線上下線は操車場を挟んで分かれており、このためにホームも上下間が広く開き、千鳥状にずれた相対式ホームとなっている。駅舎本屋は上り側にある。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成
  • 1901年明治34年)12月1日:北海道炭礦鉄道の停留場(簡易駅)として開業[6]
  • 1903年(明治36年)4月21日:駅の位置を幌別寄りに約500 m移転し[7]、停車場(一般駅)となる[8]
  • 1906年(明治39年)10月1日:北海道炭礦鉄道の鉄道路線国有化により、官設鉄道に移管[3]
  • 1940年代前半:自由通路併設の旅客用地下道を設置(1995年閉鎖)[9][10]
  • 1944年昭和19年)12月15日:貨物取扱い廃止[3]
  • 1946年(昭和21年)6月10日:貨物取扱い再開[3]
  • 1959年(昭和34年)11月15日:貨物取扱い廃止[3]
  • 1960年(昭和35年)2月:駅舎改築。
  • 1980年(昭和55年)5月15日:荷物取扱い廃止[3]
  • 1984年(昭和59年)4月1日:業務委託駅となる。
  • 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化により北海道旅客鉄道(JR北海道)に継承[3]
  • 1996年平成8年)10月6日:上りホームを下りホーム近くに移動し、駅舎を上りホームから下りホームに移転[1][2]。ホームの長さは4両分の94m[1][2]
  • 2007年(平成19年)10月1日:ホームの長さが5両分となる。
  • 2011年(平成23年)4月1日:JR北海道の業務委託駅の中で、唯一みどりの窓口のない駅となる。
  • 2015年(平成27年)11月1日:窓口を閉鎖し、無人駅となる。当分の間、朝の通学時間帯のみ改札係員を配置[11]

駅名の由来

所在地名より。鷲別川のアイヌ語名に由来するとされるが、語義については「チワㇱペッ(chiw-as-pet)」(波・立つ・川)や、「アシュㇱペッ(ash-us-pet)」(柴・群生する〔あるいは、多い〕・川)などの説が考えられている[12]

駅構造

相対式ホーム2面2線を有する地上駅であり、ホーム間の移動は跨線橋で行なう[2]。かつては上りホームに駅舎があり、上下線に東室蘭操車場の一部を抱え込んでいたため離れており、上下ホーム間は構内地下道で結ばれていた[2]。しかし、1996年(平成8年)に東室蘭操車場跡地へJR貨物の東室蘭駅を移転した際、旧上りホームおよび旧駅舎を廃止し、上りホームを下りホームの向かいに移転し、下りホームに面して駅舎を新設した[2]東室蘭駅が管理する無人駅で、簡易自動券売機(100kmまでの普通乗車券と特急券を発売)、ベンチ、運行情報を伝えるディスプレイ等が設置されている[13]

また、かつては苫小牧寄りに日本貨物鉄道(JR貨物)の鷲別機関区があったが、機能を五稜郭機関区に移管したため、廃止となった[14]

のりば

番線 路線 方向 行先
1 室蘭本線 下り 苫小牧札幌方面
2 上り 東室蘭室蘭方面

利用状況

「登別市統計書」によると、年度別乗車人員の推移は以下のとおりである。なお2015年11月の無人化のため、2015年以後のデータは記載されていない。

年度 乗車人員
(百人)
乗車人員
(一日平均)
出典
2011年(平成23年) 1,270 347 [15]
2012年(平成24年) 1,321 362
2013年(平成25年) 1,383 378
2014年(平成26年) 1,507 413

駅周辺

登別市室蘭市の境界線上に位置している。

駅直下を北海道道107号室蘭環状線の鷲別アンダーパスが通っている。駅南側に道南バス「鷲別駅前」停留所があり、かつて駅舎が上り線側にあった時は「鷲別駅前」が最寄りのバス停留所であったが、現在は駅北側の「高砂小学校前」や「上鷲別入口」が最寄りのバス停留所となっている。駅北側にある市立室蘭看護専門学院海星学院高等学校北海道室蘭東翔高等学校室蘭工業大学、北海道室蘭聾学校への最寄駅となっている。駅南側にある恵愛病院は徒歩で約10分に位置している。

駅北側(駅舎側)

駅南側

隣の駅

北海道旅客鉄道(JR北海道)
室蘭本線
普通
東室蘭駅 (H32) - (東室蘭駅 - 鷲別駅 (H31) - 幌別駅 (H30)

脚注

  1. ^ a b c “東室蘭駅が移転開業”. 交通新聞 (交通新聞社): p. 3. (1996年10月11日) 
  2. ^ a b c d e f “より便利 新駅舎完成 JR鷲別駅 あすから使用開始”. 北海道新聞 (北海道新聞社): p. 24. (1996年10月5日) 
  3. ^ a b c d e f g 石野哲(編)『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 Ⅱ』JTB、1998年、851頁。ISBN 978-4-533-02980-6 
  4. ^ 日本国有鉄道営業局総務課 編『停車場一覧 昭和41年3月現在』日本国有鉄道、1966年、225頁。doi:10.11501/1873236https://doi.org/10.11501/18732362022年12月10日閲覧 
  5. ^ 日本国有鉄道旅客局(1984)『鉄道・航路旅客運賃・料金算出表 昭和59年4月20日現行』。
  6. ^ 北海道炭礦鐵道 第二十五回営業報告。『官報 1901年12月5日』
  7. ^ 官報告示:輪西-鷲別間2M22C(約3.6 4km)から2.6M(約4.16 km)へ。『官報 1903年4月25日』
  8. ^ 北海道炭礦鐵道 第二十六回営業報告 明治35年3月17日簡易停車場から本停車場への設計変更認可、明治35年6月17日位置変更認可、第二十八回営業報告 明治36年3月25日使用許可。
  9. ^ 札幌工事局70年史 P522。詳細資料は失われている。
  10. ^ 上りホームを移設へ*来月13日より*構内の地下道閉鎖*JR鷲別駅”. フォト北海道(道新写真データベース). 北海道新聞社 (1995年10月25日). 2019年12月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年12月28日閲覧。
  11. ^ 鷲別駅 あす無人化*監視カメラ、掲示板設置”. フォト北海道(道新写真データベース). 北海道新聞社 (2015年10月31日). 2019年12月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年12月27日閲覧。
  12. ^ 山田秀三『北海道の地名』(2版)草風館、浦安市〈アイヌ語地名の研究 別巻〉、2018年11月30日、397頁。 ISBN 978-4-88323-114-0 
  13. ^ https://www.city.noboribetsu.lg.jp/docs/2015102300024/file_contents/1510_1126.pdf
  14. ^ “登別のJR貨物鷲別機関区廃止へ、運転課は縮小し存続”. 室蘭民報 (室蘭民報社). (2014年8月6日). オリジナルの2017年10月15日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20171015095148/http://www.muromin.co.jp/murominn-web/back/2014/08/06/20140806m_04.html 2019年12月27日閲覧。 
  15. ^ 11運輸” (PDF). 平成28年版統計データ. 登別市 (2016年). 2020年7月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年1月24日閲覧。

参考文献

関連項目

外部リンク


「Washibetsu Station」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

Washibetsu Stationのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Washibetsu Stationのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鷲別駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS