Variations on "Là ci darem la mano" (Chopin)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Variations on "Là ci darem la mano" (Chopin)の意味・解説 

ラ・チ・ダレム変奏曲

(Variations on "Là ci darem la mano" (Chopin) から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/04 06:31 UTC 版)

ラ・チ・ダレム変奏曲(ラ・チ・ダレムへんそうきょく)、正式にはモーツァルトの「ドン・ジョヴァンニ」の『お手をどうぞ』による変奏曲(Variations sur "La ci darem la mano" de "Don juan" de Mozart)変ロ長調 作品2はフレデリック・ショパンが作曲した音楽作品。

成立

完成は1827年、ショパン17歳の意欲作であり、ユゼフ・エルスネルの指導のもとで作曲者が書いた初めての管弦楽付き作品である。友人のティトゥス・ヴォイチェホフスキに献呈された。

2年後の1829年8月11日ウィーンケルトナー劇場でのウィーンデビューコンサートにおいて作曲者のピアノ独奏により初演され、翌1830年に出版された。この作品は初演後瞬く間に人気となり、この作品を知ったロベルト・シューマンが、自らが編集する『新音楽時報』の1831年12月7日号で「諸君、帽子を脱ぎたまえ! 天才だ」と絶賛したことは有名である。もっとも、ショパン自身はシューマンのあまりに文学的な批評に困惑し、「このドイツ人の空想には死ぬほど笑わされた」とヴォイチェホフスキへの手紙(1831年12月12日付)で語っている。

この曲も、ほかのフレデリック・ショパンのピアノとオーケストラのための作品と同様に管弦楽部分の拙劣さが指摘され、管弦楽を抜いた独奏ピアノのみのヴァージョン[1]が出版されている。ただし、これはショパンの本意ではない。

編成

フルート2、オーボエ2、クラリネット2、ファゴット2、ホルン2、ティンパニ(2台)、独奏ピアノ弦楽五部

曲の構成

序奏と6つの変奏、コーダからなる。主題は、当時から人気であったモーツァルトオペラドン・ジョヴァンニ』第1幕第3場のドン・ジョヴァンニとツェルリーナの二重唱「お手をどうぞ」(La ci darem la mano)から採られている。

序奏部(Largo)は、チェロに主題の冒頭の動機が示されて始まり、弦楽五部でそれを模倣した後、独奏ピアノが穏やかに登場する。独奏ピアノは華麗に技巧的に装飾され、音楽は転調を繰り返しながらやがてPoco piu mossoとなり、高揚する。そしてピアノのカデンツァのあと、変奏主題がピアノ独奏で奏される。途中から管弦楽の伴奏が付く。主題のあと、管弦楽が合いの手を入れるが、これは各変奏後に現れるもので、この変奏曲の注目すべき点であり、各変奏を管弦楽のリトルネロがつなぐという独自の形式をとっている。

第1変奏(Brillante)は3連符を用い、第2変奏(Veloce, ma accuratamente「急速に、ただし慎重に」)は32分音符がユニゾンで駆け回り、弦楽器のピチカートが伴奏する。第3変奏(Sempre sostenuto)ではピアノのみの変奏で左手が細やかに動き回る。第4変奏(Con bravura)は跳躍音型による。このあとのリトルネロで音楽は展開を見せ、Adagioの第5変奏に続く。このAdagioは変ロ短調をとっており、曲中で最もショパンの才能が発揮された変奏といってよいものである。ここでは主題は自由に扱われ、ピアノが高音部から低音部まで、山型の線を描くように、緩やかに自由に動く。途中に現れるティンパニのソロも印象的である。曲はピアノによる経過句を経て、第6変奏“Alla Polacca”に続く。曲は3/4拍子に転じ、ポロネーズとなる。ここではピアノと管弦楽が協奏しながら華やかに進行し、晴れやかな気分のまま全曲を閉じる(シューマンは上記の批評で、この部分は『ドン・ジョヴァンニ』の最後の場面そのもの、と評している)。

他の作曲家の同主題による変奏曲

「お手をどうぞ」は、ショパンの他にも数々の作曲家たちの創作意欲に働きかけ、様々な変奏曲を生んだ。

脚注

  1. ^ Variations Op. 2, Fantasia Op. 13, Krakowiak Op. 14.”. www.chopin-nationaledition.com. www.chopin-nationaledition.com. 2021年10月18日閲覧。

外部リンク


「Variations on "Là ci darem la mano" (Chopin)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

Variations on "Là ci darem la mano" (Chopin)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Variations on "Là ci darem la mano" (Chopin)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのラ・チ・ダレム変奏曲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS