V型8気筒のスタンダード化とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > V型8気筒のスタンダード化の意味・解説 

V型8気筒のスタンダード化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/06 01:08 UTC 版)

V型8気筒」の記事における「V型8気筒のスタンダード化」の解説

以後アメリカ自動車界では1970年代初頭まで、各種V型8気筒エンジンによる過激なパワーウォーズが展開されるビッグ3V型8気筒搭載車主力モデルとし、1950年代後半以降は、大衆車であるシボレープリムスまでもが普通にV型8気筒搭載するようになった大衆車にも強力なV型8気筒搭載することで商品性高まり、また年々アメリカ車大型化していく中で大衆車にまで新たに普及した附属装備自動変速機パワーステアリングエア・コンディショナーパワーウィンドウ等々)に対応して余りある性能を得るには、性能余裕のあるV型8気筒エンジン不可欠でもあった。V型8気筒エンジン自体量産効果廉価な存在となっており、またガソリンが非常に廉価だった当時アメリカでは大排気量故の劣悪な燃費度外視できた。その結果アメリカでは1969年モデル乗用車のうち、実に88.9%がV型8気筒エンジン搭載していたという。 1950年代後半1960年代にかけ、アメリカのフルサイズセダンでは7リットル超の巨大なV型8気筒搭載し大型キャブレター装備で400HP前後発生するようなモデル多数存在した。それらはフールプルーフオートマチックトランスミッションで、総重量2t超の大きなボディを200km/h前後~220km/h以上まで到達させた。 一方で戦前からの旧式6気筒エンジンのみを搭載しており、1950年代前半までV型8気筒エンジン自社開発できなかった中堅以下のメーカーナッシュハドソンカイザー=フレーザーなど)は商品力失って中級市場から脱落しニッチ分野小型車への転進自動車業界撤退余儀なくされた。 アメリカではオイルショック以後自動車ダウンサイジング傾向もあり、大衆車クラスではV型8気筒より更にコンパクトなV6への移行一時著しかったが、1990年代前後からガソリン価格落ち着き景気の急回復受けて、かつてのような高出力V型8気筒エンジン再登場を望むマーケットからの要請強く新世代ハイパワーV型8気筒電子制御インジェクション仕様)の開発が進むこととなったこのためインターミディエイトクラス~フルサイズクラス、大型SUV自家用トラックなどでは現在再び、タフパワフル評判の高いV型8気筒エンジン搭載車人気がある。

※この「V型8気筒のスタンダード化」の解説は、「V型8気筒」の解説の一部です。
「V型8気筒のスタンダード化」を含む「V型8気筒」の記事については、「V型8気筒」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「V型8気筒のスタンダード化」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「V型8気筒のスタンダード化」の関連用語

V型8気筒のスタンダード化のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



V型8気筒のスタンダード化のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのV型8気筒 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS