three into one
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/07 08:33 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動| 『three into one』 | ||||
|---|---|---|---|---|
| 山下久美子 の ベスト・アルバム | ||||
| リリース | ||||
| ジャンル | ロック | |||
| レーベル | 日本コロムビア / BODY | |||
| プロデュース |  川面博 KOZO WATANABE HIROKAZU SAKURAI  | 
  |||
| チャート最高順位 | ||||
 
    
  | 
  ||||
| 山下久美子 アルバム 年表 | ||||
 
    
  | 
  ||||
| 『three into one』収録のシングル | ||||
 
    
  | 
  ||||
『three into one』(スリー・イントゥ・ワン)は、山下久美子のベスト・アルバムで、1988年12月1日に日本コロムビア / BODYから発売された。
概要
山下久美子が、日本コロムビア在籍時に布袋寅泰がサウンドプロデュースを担当した『ロックンロール3部作』[注釈 1]の楽曲を中心に収録されているベスト・アルバム[1]。
「On Sunday's 1986」と「リリス」、「STAY」は、アルバムバージョンでの収録。
12インチシングルとして発売された「REINCARNATION」[2]はアルバム初収録となった。「FLIP FLOP & FLY」[3]は、リミックスヴァージョンとして収録されている。
1992年6月21日にベスト・アルバム『Sweet-est』と同時に再発盤がリリースされ[1]、1987年に発売されたシングル「MELODY - from Liverpool」(Maxiシングル盤)のカップリング曲である「Collected Short Stories Of POP」が追加で収録された。
収録曲
1988年盤
| 全作曲: 布袋寅泰。 | ||||
| # | タイトル | 作詞 | 編曲 | 時間 | 
|---|---|---|---|---|
| 1. | 「flip flop & fly (remix-version)」 | 山下久美子 | 布袋寅泰 | |
| 2. | 「reincarnation (remixed long version with strings)」 | 布袋寅泰 | 布袋寅泰 ストリングスアレンジ: 中西俊博  | 
   |
| 3. | 「single」 | 竹花いち子・山下久美子 | 布袋寅泰 | |
| 4. | 「angel beat」 | 山下久美子 | 布袋寅泰 | |
| 5. | 「on sunday's 1986」 | 山下久美子 | 布袋寅泰 | |
| 6. | 「lilith (british fantasy)」 | 山下久美子 | 布袋寅泰 | |
| 7. | 「happy birthday...to me」 | 山下久美子 | 布袋寅泰 | |
| 8. | 「lady xxx pop!」 | 山下久美子 | 布袋寅泰 | |
| 9. | 「stay」 | 山下久美子 | 布袋寅泰 | |
| 10. | 「rock me baby」 | 山下久美子 | 布袋寅泰 | |
| 11. | 「melody-from liverpool」 | 山下久美子 | 布袋寅泰 | |
| 12. | 「優しくしたいの」 | 山下久美子 | 布袋寅泰 | |
| 13. | 「逢いたい」 | 山下久美子 | 布袋寅泰 | |
| 14. | 「微笑みのその前で」 | 山下久美子 | 布袋寅泰 コーラスアレンジ: ホッピー神山  | 
   |
| 15. | 「c'est la vie」 | 山下久美子 | 布袋寅泰 | |
| 16. | 「stop stop rock'n'roll」 | 山下久美子 | 布袋寅泰 | |
| 
     
     合計時間:
      | 
   ||||
1992年盤
| 全作曲: 布袋寅泰。 | ||||
| # | タイトル | 作詞 | 編曲 | 時間 | 
|---|---|---|---|---|
| 1. | 「flip flop & fly (remix-version)」 | 山下久美子 | 布袋寅泰 | |
| 2. | 「reincarnation (remixed long version with strings)」 | 布袋寅泰 | 布袋寅泰 ストリングスアレンジ: 中西俊博  | 
   |
| 3. | 「single」 | 竹花いち子・山下久美子 | 布袋寅泰 | |
| 4. | 「angel beat」 | 山下久美子 | 布袋寅泰 | |
| 5. | 「on sunday's 1986」 | 山下久美子 | 布袋寅泰 | |
| 6. | 「lilith (british fantasy)」 | 山下久美子 | 布袋寅泰 | |
| 7. | 「happy birthday...to me」 | 山下久美子 | 布袋寅泰 | |
| 8. | 「lady xxx pop!」 | 山下久美子 | 布袋寅泰 | |
| 9. | 「stay」 | 山下久美子 | 布袋寅泰 | |
| 10. | 「rock me baby」 | 山下久美子 | 布袋寅泰 | |
| 11. | 「melody-from liverpool」 | 山下久美子 | 布袋寅泰 | |
| 12. | 「優しくしたいの」 | 山下久美子 | 布袋寅泰 | |
| 13. | 「逢いたい」 | 山下久美子 | 布袋寅泰 | |
| 14. | 「微笑みのその前で」 | 山下久美子 | 布袋寅泰 コーラスアレンジ: ホッピー神山  | 
   |
| 15. | 「c'est la vie」 | 山下久美子 | 布袋寅泰 | |
| 16. | 「stop stop rock'n'roll」 | 山下久美子 | 布袋寅泰 | |
| 17. | 「collected short stories of pop」 | 山下久美子 | 布袋寅泰 | |
| 
     
     合計時間:
      | 
   ||||
参加ミュージシャン
- Guitars, Chorus:布袋寅泰
 - Keyboards, Chorus:ホッピー神山
 - Bass:松井恒松, 浅田孟
 - Drums:池畑潤二, 山木秀夫, そうる透(#1), 高橋まこと(#3)
 - Computer Program:松武秀樹
 - Fretless Bass:有賀啓雄(#5)
 - Violin:中西俊博(#1,#2,#5)
 - Keyboards:佐久間正英
 
脚注
注釈
出典
- ^ a b “山下久美子 / スリー・イントゥ・ワン[再発]”. CDジャーナル. 2020年6月16日閲覧。
 - ^ “Kumiko Yamashita - Reincarnation”. Discogs. 2020年6月16日閲覧。
 - ^ “Kumiko Yamashita - Flip Flop & Fly”. Discogs. 2020年6月16日閲覧。
 - ^ “Kumiko Yamashita - Three into one (1988, CD)”. Discogs. 2020年6月16日閲覧。
 - ^ “Kumiko Yamashita - Three into one (1992, CD)”. Discogs. 2020年6月16日閲覧。
 
外部リンク
- 日本コロムビアによる紹介ページ
 
    
  | 
  ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「three into one」の例文・使い方・用例・文例
- [しばしば half‐past] three 3 時半に.
 - 明らかに意図された単語以外を修飾する分詞(普通、文の先頭にある):例えば、『flying across the country the Rockies came into view』の『flying across the country』
 - 1984年,アップルは「Macintosh(マッキントッシュ)」を発売した。
 - Jones社の案件の契約書をお送りいただき、ありがとうございます。
 - チューリッヒの年次総会の様子を詳しく説明する前に、研究開発部がようやくHyper Z microphoneの試作品を提出したことを報告したいと思います。
 - アップルのiPhoneはスマートフォン市場のマーケットリーダーである。
 - iPhoneはインターネットにとって死神なんだって。
 - 実は、have 目的語 doneは使役じゃない場合が多い。
 - (公正な手段で得た)きれいな金 (⇔dirty money).
 - 不正な金 (⇔clean money).
 - 愛称, 親愛語 《darling, dear, sweetie, honey などの呼び掛けの類》.
 - 不定代名詞 《some(body), any(thing), none など》.
 - 目的(格)補語 《たとえば I found him honest. の honest》.
 - 相互代名詞 《each other, one another》.
 - は telephone の省略形である.
 - 『each』、『every』、『either』、『neither』、『none』が分配的、つまり集団の中の1つのものを指すのに対し、『which of the men』の『which』は分離的である
 - 『agone(前)』は『ago(前)』の古語である
 - 『not a』、『not one』、または、『never a』に対する口語
 - 利尿剤(商号ハイグロトンとThalidone)はコントロール高血圧と状態にその原因浮腫を使用しました
 - 抗うつ剤(商標名Serzone)
 
- Three into oneのページへのリンク
 
 