土曜日の夜 (アルバム)
(The Heart of Saturday Night から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/07/02 23:04 UTC 版)
Jump to navigation Jump to search『土曜日の夜』 | ||||
---|---|---|---|---|
トム・ウェイツ の スタジオ・アルバム | ||||
リリース | ||||
録音 | 1974年 ハリウッド | |||
ジャンル | ロック、ジャズ | |||
時間 | ||||
レーベル | アサイラム・レコード | |||
プロデュース | ボーンズ・ハウ | |||
専門評論家によるレビュー | ||||
トム・ウェイツ 年表 | ||||
|
土曜日の夜(The Heart of Saturday Night)は、トム・ウェイツが1974年に発表したセカンド・アルバム。
解説
デビュー作『クロージング・タイム』の音作りに不満があったトムは、よりジャズ色の強い音作りを目指し、プロデューサーにボーンズ・ハウを起用。ボーンズは、オーネット・コールマンの出世作『ジャズ来るべきもの』等でレコーディング・エンジニアを務め、1960年代中期からはプロデューサーとしても活動した人物。レコーディングには、マイク・メルヴォインやトム・スコット等、経験豊富なジャズ・ミュージシャンが参加した。
セールス面では成功しなかったが、今日ではトムの初期の代表作とする声も多く、ローリング・ストーン誌が2003年に選出したオールタイム・グレイテスト・アルバム500では339位にランク・イン[1]。
歌詞
トムは無名時代にピザ屋の店員として働いており、夜に活動する多くの人々を見てきた。トムが作る歌詞は、そうした経験に裏打ちされているものが多い。「ゴースト・オブ・サタデイ・ナイト」のサブタイトルにある「Napoleone's Pizza House」とは、トムがかつて働いていた店の名前。
収録曲
全曲・作詞作曲トム・ウェイツ。
- ニュー・コート・オブ・ペイント - "New Coat of Paint" - 3:23
- サンディエゴ・セレナーデ - "San Diego Serenade" - 3:30
- セミ・スウィート - "Semi Suite" - 3:29
- シヴァー・ミー・ティンバース - "Shiver Me Timbers" - 4:26
- ダイアモンズ・オン・マイ・ウィンドシールド - "Diamonds on My Windshield" - 3:12
- 土曜日の夜 - "(Looking for) The Heart of Saturday Night" - 3:53
- ブルースを弾きながら - "Fumblin' With the Blues" - 3:02
- プリーズ・コール・ミー、ベイビー - "Please Call Me, Baby" - 4:25
- デポー、デポー - "Depot, Depot" - 3:46
- ドランク・オン・ザ・ムーン - "Drunk on the Moon" - 5:06
- ゴースト・オブ・サタデイ・ナイト - "The Ghosts of Saturday Night (After Hours at Napoleone's Pizza House)" - 3:16
カヴァー
- 「ニュー・コート・オブ・ペイント」は、ボブ・シーガーが『The Fire Inside』(1991年)でカヴァー。
- 「シヴァー・ミー・ティンバース」は、ベット・ミドラーがアルバム『Songs for the New Depression 』(1976年)でカヴァー。
- 「土曜日の夜」は、ジョナサン・リッチマンがアルバム『ユー・マスト・アスク・ザ・ハート』(1995年)でカヴァー。同曲はホリー・コールによるトム・ウェイツ作品集『Temptation』(1995年)でも取り上げられた。
参加ミュージシャン
- トム・ウェイツ - ボーカル、ピアノ、エレクトリックピアノ、アコースティック・ギター
- マイク・メルヴォイン - ピアノ、オーケストラ・アレンジ
- アーサー・リチャーズ - エレクトリックギター
- ジム・ヒューアート - ベース
- ジム・ゴードン - ドラムス
- トム・スコット - テナー・サックス、クラリネット
- オスカー・ブラッシュイアー - トランペット
- ボーンズ・ハウ - パーカッション
※日本盤CD(AMCY-3042)歌詞カードに記載されたクレジットに基づく
脚注
|
「The Heart of Saturday Night」の例文・使い方・用例・文例
- The Malay Times に掲載されていた、非常勤の下級アナリストの職に関する広告についてご連絡を差し上げています。
- ‘They are flying kites.' はあいまいな文である.
- 話し中です (《主に英国で用いられる》 The number's engaged.).
- 名詞相当語句 《たとえば The rich are not always happier than the poor. における the rich, the poor など》.
- 総称単数 《たとえば The dog is a faithful animal. の dog》.
- =《口語》 These kind of stamps are rare. この種の[こういう]切手は珍しい.
- 王立オペラ劇場 《the Covent Garden Theatre のこと》.
- 英国学士院 (The Royal Society)の会報.
- 初めて読んだ英文小説は“The Vicar of Wakefield”
- 『Scotish』は、『The Scottish Symphony』や『Scottish authors』、あるいは、『Scottish mountains』のような、より正式な言葉遣いの傾向がある
- STD(神学博士)はラテン語のSanctae Theologiae Doctorに由来する
- 『The boy threw the ball(少年がボールを投げた)』は、能動態を使う
- 『The ball was thrown(ボールは投げられた)』は簡略化された受動態である
- 1992年,「The Animals(どうぶつたち)」という本のために,まどさんの動物の詩のいくつかが皇后美(み)智(ち)子(こ)さまによって英訳された。
- 式典は,3Dコンピューターアニメ映画「I Love スヌーピー The Peanuts Movie」の米国公開の数日前に行われた。
- Microsoftがβ版をランチするのは「NetShow streaming server」で動画や音声をオンデマンドで提供する。
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 an admiral of the fleet 海軍元帥.
- 篏入的 r 音 《英音の India office /ndiərfɪs/の /r/の音》.
- (英国の)運輸省. the Ministry of Education(, Science and Culture) (日本の)文部省.
- The Heart of Saturday Nightのページへのリンク