ヘッドレス・チルドレン
(The Headless Children から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/01/05 16:13 UTC 版)
『ヘッドレス・チルドレン』 | ||||
---|---|---|---|---|
W.A.S.P. の スタジオ・アルバム | ||||
リリース | 1989年 | |||
ジャンル | ヘヴィメタル | |||
時間 | 44分48秒 | |||
レーベル | キャピトル・レコード | |||
プロデュース | ブラッキー・ローレス | |||
専門評論家によるレビュー | ||||
チャート最高順位 | ||||
W.A.S.P. 年表 | ||||
|
『ヘッドレス・チルドレン』(原題:The Headless Children)は、アメリカ合衆国のヘヴィメタル・バンド、W.A.S.P.が1989年に発表した4作目のスタジオ・アルバム。
解説
以前の作品よりもシリアスな路線に移った作品で、音楽評論家のGreg Pratoはallmusic.comにおいて「長年のファンが、初期の作品の下品なヘヴィメタル路線を好むとしても、本作はW.A.S.P.の作品としては最も完成されている」と評している[6]。「リアル・ミー」は、ザ・フーのアルバム『四重人格』(1973年)収録曲のカヴァー。
イギリスでは、バンドにとって初の全英アルバムチャートにおけるトップ10入りを果たし[1]、バンドの母国アメリカでは、セカンド・アルバム『ラスト・コマンド』(1985年)以来となる全米トップ50入りを果たした[7]。
本作を最後にクリス・ホルムズが脱退(後に復帰)。
1998年に発売された再発CDには、シングルのカップリング曲や1989年のライヴ音源がボーナス・トラックとして追加収録されている。「ロコモーティヴ・ブレス」はジェスロ・タルのアルバム『アクアラング』(1971年)収録曲のカヴァー。
収録曲
特記なき楽曲はブラッキー・ローレス作。
- ヘレティック - The Heretic (The Lost Child) (Blackie Lawless, Chris Holmes) - 7:21
- リアル・ミー - The Real Me (Pete Townshend) - 3:19
- ヘッドレス・チルドレン - The Headless Children - 5:45
- サンダーヘッド - Thunderhead (B. Lawless, C. Holmes) - 6:48
- ミーン・マン - Mean Man - 4:47
- ニュートロン・ボマー - The Neutron Bomber - 4:09
- メフィスト・ワルツ - Mephisto Waltz - 1:28
- フォエヴァー・フリー - Forever Free - 5:07
- マンイーター - Maneater - 4:46
- レベル・イン・ザ・F.D.G. - Rebel in the F.D.G. - 5:07
1998年再発盤ボーナス・トラック
- ロコモーティヴ・ブレス - Locomotive Breath (Ian Anderson) - 2:59
- フォー・フーム・ザ・ベル・トールズ - For Whom the Bell Tolls - 3:47
- レイク・オブ・フールズ - Lake of Fools - 5:31
- ウォー・クライ - War Cry - 5:32
- ラヴ・マシーン(ライヴ) - L.O.V.E. Machine (Live) - 4:47
- ブラインド・イン・テキサス(ライヴ) - Blind In Texas (Live) - 6:52
参加ミュージシャン
- ブラッキー・ローレス - ボーカル、ギター
- クリス・ホルムズ - ギター
- ジョニー・ロッド - ベース
- フランキー・バネリ - ドラムス
ゲスト・ミュージシャン
- ケン・ヘンズレー - キーボード
- キャシ・ペイジ - バッキング・ボーカル(on 4.)
- ダイアナ・フェネル - バッキング・ボーカル(on 4.)
- ジミ・イメージ - バッキング・ボーカル(on 4.)
- ケヴィン・ウォーレス - バッキング・ボーカル(on 4.)
- リタ・フォード - バッキング・ボーカル(on 4.)
- マーク・ハンフリーズ - バッキング・ボーカル(on 4.)
- メルバ・ウォーレス - バッキング・ボーカル(on 4.)
- マイク・ソラン - バッキング・ボーカル(on 4.)
- ミンカ・ケリー - バッキング・ボーカル(on 4.)
- ロン・ウォーレス - バッキング・ボーカル(on 4.)
- トーマス・ネロン - バッキング・ボーカル(on 4.)
脚注
- ^ a b ChartArchive - WASP
- ^ norwegiancharts.com - W.A.S.P. - The Headless Children
- ^ W.A.S.P. - The Headless Children - austriancharts.at
- ^ - W.A.S.P. - The Headless Children - hitparade.ch
- ^ Offizielle Deutsche Charts
- ^ The Headless Children - W.A.S.P. | AllMusic - Review by Greg Prato
- ^ W.A.S.P. | AllMusic - Awards - Billboard Albums
「The Headless Children」の例文・使い方・用例・文例
- The Malay Times に掲載されていた、非常勤の下級アナリストの職に関する広告についてご連絡を差し上げています。
- ‘They are flying kites.' はあいまいな文である.
- 話し中です (《主に英国で用いられる》 The number's engaged.).
- 名詞相当語句 《たとえば The rich are not always happier than the poor. における the rich, the poor など》.
- 総称単数 《たとえば The dog is a faithful animal. の dog》.
- =《口語》 These kind of stamps are rare. この種の[こういう]切手は珍しい.
- 王立オペラ劇場 《the Covent Garden Theatre のこと》.
- 英国学士院 (The Royal Society)の会報.
- 初めて読んだ英文小説は“The Vicar of Wakefield”
- 『Scotish』は、『The Scottish Symphony』や『Scottish authors』、あるいは、『Scottish mountains』のような、より正式な言葉遣いの傾向がある
- STD(神学博士)はラテン語のSanctae Theologiae Doctorに由来する
- 『The boy threw the ball(少年がボールを投げた)』は、能動態を使う
- 『The ball was thrown(ボールは投げられた)』は簡略化された受動態である
- 1992年,「The Animals(どうぶつたち)」という本のために,まどさんの動物の詩のいくつかが皇后美(み)智(ち)子(こ)さまによって英訳された。
- 式典は,3Dコンピューターアニメ映画「I Love スヌーピー The Peanuts Movie」の米国公開の数日前に行われた。
- 人気ロックバンド,Mr. Childrenも今年の新しい出場者の1組だ。
- The Headless Childrenのページへのリンク