Storeyとは? わかりやすく解説

storey

別表記:ストーリー

「storey」の意味・「storey」とは

「storey」は建物階層を表す英単語である。アメリカ英語では「story」綴られることもあるが、意味は同じである。例えば、「a three-storey building」は「3階建て建物」を意味する

「storey」の発音・読み方

「storey」の発音は、IPA表記では/stɔːri/となる。IPAカタカナ読みでは「ストーリー」となり、日本人発音するカタカナ英語では「ストーリー」と読む。この単語発音によって意味や品詞が変わる単語ではない。

「storey」の定義を英語で解説

「storey」は英語で「a part of a building comprising all the rooms that are on the same level」(同じレベルにある全ての部屋を含む建物一部)と定義される。これは、建物各階層を指す。

「storey」の類語

「storey」の類語としては、「floor」や「level」がある。これらも建物階層を指す言葉であるが、「floor」は特に床面を、「level」水平な面を強調する傾向がある。

「storey」に関連する用語・表現

「storey」に関連する表現としては、「multi-storey」や「single-storey」がある。「multi-storey」は複数階建ての建物を、「single-storey」は一階建ての建物を指す。

「storey」の例文

以下に「storey」を用いた例文10個示す。 1. This is a two-storey house.(これは二階建ての家である)
2. The building has five storeys.(その建物は五階建てである)
3. The top storey offers a great view.(最上階からは素晴らし眺め楽しめる
4. The lower storey is used for storage.(下の階は倉庫として使用されている)
5. The building added another storey.(その建物には別の階が追加された)
6. The storey above is a restaurant.(上の階はレストランである)
7. The building is a multi-storey structure.(その建物は多階建ての構造物である)
8. The single-storey building is a library.(一階建ての建物図書館である)
9. The storey below is a parking lot.(下の階は駐車場である)
10. The building has several storeys.(その建物は数階建てである)

Storey

名前 ストーリー; ストウレイ; ストーリ; ストーレイ; ストレイ

(Storey から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/23 10:17 UTC 版)

建物の「階」のイメージ画像

(かい、: floorイギリス英語:storey、アメリカ英語:story、英語:level, deck)は、多数の層からなる建築物におけるそれぞれの層である。建築物の層を数える助数詞としても用いられる。

概要

多数の層からなる建築物は、天井で囲まれた層が垂直方向に積み重なって構成されており、そのひとつひとつの層がと呼ばれる。ひとつの階は、通常、間仕切りなどで複数の部屋や廊下などに区画されており、上下方向に積み重なる階と階の間は、階段はしごエスカレータエレベータなどで接続される。

建築物の高さを測る際には、地上から軒や最高部までの高さ(距離)と並んで、階数が用いられ、一般に、1〜2階建ての建築物は低層建築物、3〜5階建ての建築物は中層建築物、6階以上の建築物は高層建築物に区分される。

通常の階の高さの半分などのレベル差で階が連続する構成の建築物は、スキップフロアまたはステップフロアと呼ばれる。スキップフロアは階と階の間の連続性が高く、回遊性があるため、展示施設などに適する。日本における代表例に、東京都中央区銀座ソニービルや、同渋谷区宇田川町ハンズ渋谷店がある。

階の数え方

国別の階の数え方
  :欧州型(地面の直上は地上階(G))
  :北米(1階)
  :両方
  :データなし
祖国解放戦争勝利記念館北朝鮮平壌)の案内図。朝鮮語の階表記が1階、2階、3階になっているのに対し、英語の表記がground floor、first floor、second floorとなっている。
上海のあるビルのエレベーター忌み数である4, 13, 14階がない。また地下1階を-1と表記しているが、地上階は1階としており0の階がない。

地上

日本を含む東アジア北アメリカロシアなどにおいては、地面の直上の階を1階(: first floor, 1F)と言い、そこから上に向かって順に2階(second floor, 2F)、3階(third floor, 3F)と数える。これに対して、ヨーロッパ香港マカオにおいては、地面の直上の階を地上階(: ground floor, G, エレベータでの表示は0とすることもある)と言い、そこから上に向かって順に1階(first floor, 1F)、2階(second floor, 2F)と数える。このため、日本の1階はヨーロッパでは地上階、日本の2階はヨーロッパでは1階ということになる。なお前者の地域でも、1階のことを地上階(ground floor)またはG階と呼ぶことがある[1][2]

通常は1階上に向かうごとに1ずつ加算していくが、建物によっては漢字文化圏では4階、42階など(四の字)、欧米では13階などといったいわゆる忌み数を飛ばしたり、倉庫や機械室などにして入れなくすることもある。

地下

地下に設けられた階は、下に向かって順に地下1階(: first basement, first basement floor, B1)、地下2階(second basement, second basement floor, B2)と数え、階がひとつのみの場合は地階basement, basement floor, B)とも言う。主にヨーロッパなどではエレベータの表示は地上階を0と表示する場合、-1, -2, …と負の数で表記することもある。日本などでも稀に負の数で表示するエレベータもあり、その場合0と表示する階は存在しないこととなる。

香港やマカオで使われている中国語では、地上階(日本でいう1階)のことを「地下」と言い、日本でいう地下階のことは「地庫」と言う。

その他

屋上の階数表記では、上に屋根のない部分を主に使用する場合は roof, R と表記される。屋上に設けられた建屋(ペントハウス)を主に使用する場合、例えば屋上屋1階は first penthouse floor , P1と表記される。

エレベータ等の略号では、正規の階の間にある階にはMiddleを略した「M」を使う。例えば、1階と2階の間の中二階は「M2」、5階と6階の間のいわば「中6階」は「M6」、1階と地下1階の間の中地階(中地下1階)は「MB」または「MB1」、建物内の正規の最上階と屋上の間の階(いわば「中屋上階」)は「MR」と表す。

他にも、この階が駐車場であることを示すために頭にPを付けて「P1」「P2」のように表したり、ホテル等のロビーとなっている階を数字でなく「LB」と表したり、駅の「コンコース階」「ホーム階」「改札階」など数字でもアルファベットでもない語を用いるなどの場合もある。

建物が坂など地面の高低差のある場所に建っている場合は、通常なら1階にある家の玄関や建物の出入口が2階にあったり、地下階(地下1階など)と称する階が実際には一部地上に出ている(場合によってはその階に出入口がある)などといった状態が起こり得る。

出典

  1. ^ 西尾和高 (2022年4月7日). “1階表示の「G」はなぜ?まさに〇〇〇アイデア! 宝塚市役所エレベーター”. 神戸新聞NEXT. https://www.kobe-np.co.jp/news/hanshin/202204/0015198114.shtml 2023年2月23日閲覧。 
  2. ^ 高部真一 (2023年1月31日). “首かしげる住民「ここが1階じゃないの?」、市役所からついに消える英国式「G階」表示”. 読売新聞. https://www.yomiuri.co.jp/national/20230131-OYT1T50000/ 2023年2月23日閲覧。 

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Storey」の関連用語

Storeyのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Storeyのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの階 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS