ST/STF/STM/STFMとは? わかりやすく解説

ST/STF/STM/STFM

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/16 21:17 UTC 版)

Atari ST」の記事における「ST/STF/STM/STFM」の解説

最初にリリースされた520STの仕様CPU: Motorola 68000 @ 8 MHz16-bitデータバス24-bitアドレスバスRAM: 512 KBまたは1 MB ディスプレイモード (60 Hz NTSC, 50 Hz PAL, 71.2 Hz モノクロ):低解像度 - 320×200 (16色)、512色のパレット解像度 - 640×200 (4色)、512色のパレット 高解像度 - 640×400 (単色)、モノクロ サウンド: Yamaha YM2149 矩形波3音+ノイズ1音のモノラルサウンドチップ ディスクドライブ: 片面 3.5インチフロッピーディスクドライブ。一般的な9セクタ80トラックフォーマットで360KBの容量ポート: TV出力ST-MとST-FMモデルRF変調規格NTSCまたはPAL)、MIDI入出力('out-thru'あり)、RS-232シリアル、セントロニクスパラレル(プリンター用)、モニタRGBまたはカラーモノクロコンポジットビデオ、13-pin DIN)、拡張ハードディスクポート(15-pin DIN)、ハードディスク本体メモリ共有するAtari Laser Printer接続できるDMAポートACSIポートAtari Computer System Interface)、ジョイスティック及びマウスポート(9-pin MSX規格)。 OS: TOS v1.00(The Operating System)。Graphical Environment ManagerGEMWiMPWindows, Mouse, PointerGUI搭載。CPM68000がベース。 ごく初期機種OSがまだAmiga 1000のようにROM化できなかったためフロッピーディスク入っていた。この初期版TOSは非常に小さなコアブートROMから起動されたが、TOS 1.0ROM版が準備されるや否やあっという間にリプレースされROM容量増えたGEMデスクトップ起動時全体で192KBのコードRAMロードしたため、この変更は特に512KBしかないメモリ苦しんだ機種ユーザー大歓迎された。OSディスクからロードするようにしたのはAtari(とコモドール)がOS全てのバグ解決せずできるだけ早くマシン市場送り出そうしたためだった。この変更が行われるとすぐに、片面(520STF/512 KB RAM)または両面(1040STF/1024 KB RAM)の倍密度フロッピーディスクドライブ内蔵した他は変わらない2つSTF生産された。次のモデルTOSアップグレード版 - 1.02を使用したTOS 1.2としても知られる。低解像度または中解像度RGBモニタでも525/625ライン・60/50 Hzインタレース)のモード場合カラーテレビマシン接続できるようにするRFモジュレーターがそのわずか6ヶ月後に追加されマシン売り上げ大きく押し上げ価値認められることになった。これらのモデルは520STM(あるいは520STM)だった。その後発売され520のFとFM片面ではなく両面フロッピーディスクドライブ搭載した

※この「ST/STF/STM/STFM」の解説は、「Atari ST」の解説の一部です。
「ST/STF/STM/STFM」を含む「Atari ST」の記事については、「Atari ST」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ST/STF/STM/STFM」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ST/STF/STM/STFM」の関連用語

1
6% |||||

ST/STF/STM/STFMのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ST/STF/STM/STFMのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのAtari ST (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS