SSM調査とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > SSM調査の意味・解説 

エスエスエム‐ちょうさ〔‐テウサ〕【SSM調査】


社会階層と社会移動全国調査

(SSM調査 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/03 06:20 UTC 版)

社会階層と社会移動全国調査 (SSM調査 The national survey of Social Stratification and social Mobility) は、日本社会学者によって、1955年以来、10年に一度行われている、社会階層不平等社会移動職業教育社会意識などに関する社会調査

概要

第1回のみ日本社会学会によって実施され、それ以降は任意の研究者グループによって実施されている。最新の第6回調査は2005年11月以降に数か月かけて実施された。調査主体は社会学者のグループ 「2005年社会階層と社会移動調査研究会」(研究代表:佐藤嘉倫東北大学大学院文学研究科教授)。調査目的は、日本社会における社会経済的な不平等についてデータを収集し、不平等がどの程度存在するか、どのように作りだされているか学術的に解明すること。調査対象は、日本全国の20-69歳から約1万4千人を選挙人名簿より無作為抽出した。2005年の第6回調査では、日本社会の分析だけでなく、韓国台湾アメリカとの国際比較研究をめざした。

個人の経歴にそって不平等の形成過程を分析する。1995年までは回収率もよく、海外での出版や成果発表もある。1995年調査以降、不平等社会に関する本がベストセラーとなり、マスコミ国会での格差社会論争につながるなど、日本の社会学の研究成果が、現実社会や政策に影響を与えた数少ない例である。職業や社会的地位男性中心という見方が学会で主流であり、現実に無職女性が多かったため、当初は男性のみが調査対象だったが、1985年以降は女性も対象となった。1955, 1975, 1995年には職業威信に関する調査も行われた。

調査テーマ

関連書籍

  • 『日本社会の階層的構造』、有斐閣 日本社会学会調査委員会(編), 1958年
  • 『社会移動の研究』東京大学出版会 安田三郎 1971年
  • 『日本の階層構造』東京大学出版会 富永健一(編) 1979年
  • 『現代日本の階層構造』(全4巻)東京大学出版会 直井優他(編), 1990年
  • 『日本の階層システム』(全6巻)東京大学出版会 盛山和夫他(編), 2000年
  • 佐藤俊樹. 2000. 『不平等社会日本 : さよなら総中流』中央公論新社.ISBN 4121015371
  • Ishida, Hiroshi. 1993. Social mobility in contemporary Japan : educational credentials, class and the labour market in a cross-national perspective. foreword by John H. Goldthorpe. Macmillan (St. Antony's/Macmillan series). ISBN 0333464621
  • Kosaka, Kenji ed. 1994. Social stratification in contemporary Japan. Kegan Paul International (Japanese studies). ISBN 0710304676
  • Hara, Junsuke and Kazuo Seiyama. 2005. Inequality amid affluence : social stratification in Japan. translated by Brad Williams. Trans Pacific Press (Stratification and inequality series ; v. 1). ISBN 1876843144

関連項目

外部リンク


「SSM 調査」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「SSM調査」の関連用語

SSM調査のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



SSM調査のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの社会階層と社会移動全国調査 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS