SMB 2.0とは? わかりやすく解説

SMB 2.0

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/04 01:22 UTC 版)

Server Message Block」の記事における「SMB 2.0」の解説

マイクロソフト2006年SMBの新バージョン SMB 2.0 (SMB2) をWindows Vista導入したSMB2では、コマンド/サブコマンド種類100以上あったものを19にまとめ、プロトコルやりとり集約したパイプライン機構があり、前の要求への応答受け取前に次の要求送信できる複雑な動作1つ要求にまとめることができ、クライアントサーバ間のやり取り回数劇的に減らすことができ、結果として性能向上する従来SMBプロトコルにも同様な機能がありAndXと呼ばれていたが、マイクロソフトクライアントは滅多にAndXを使わなかった。 SMB2ではより大きなバッファサポートしており、大きなファイル転送高速ネットワークでの性能向上が見込まれるまた、永続性ファイルハンドル」と呼ばれるものを導入している。これは、ネットワーク接続切れてSMBサーバとのコネクション継続できるようにするもので、無線LANなど接続が切れやすい環境新たなセッション構築する必要をなくす。 SMB2シンボリックリンクサポートしている。他にもファイル属性キャッシングHMAC SHA-256ハッシュアルゴリズムによるメッセージ署名強化ユーザー数共有ファイル数など増加した際のスケーラビリティ強化などの拡張なされている。 従来SMBプロトコル16ビット各種サイズ表していた。SMB2ではそれらの多く32ビット64ビット拡張しており、ファイルハンドル場合16バイトとしている。 Windows Vistaそれ以降オペレーティングシステムでは、通信相手Windows Vistaそれ以降であればSMB2使って通信するSMB2サポートしない従来Windowsなどとの通信には引き続きSMB1が使われるSMB2マイクロソフトにとって具体的に次のような利益もたらした知的財産権明確化従来SMBIBMがもともと設計したもので、Windows以外にもXENIX、OS/2、VMS (Pathworks) などにも採用されている。X/Open部分的に標準化したり、IETFにもインターネットドラフトとして提出された。このため知的財産所有権所在曖昧だった。SMB2.0以降はすべてMicrosoft作成している。 過去資産との決別従来SMBコードは非常に様々なSMBクライアントサーバ対応する必要があった。このためプロトコルにはオプション部分多数存在する長いファイル名扱えるか否かなど)。また、コマンド応答として様々なレベル情報を扱う。さらにUnicode対応は後から追加されている。SMB2コード従来のものより大幅に単純化されている(例えば、Unicodeサポート前提なので、Unicodeない場合を扱うコード不要)。そのため、SMB2少なくともマイクロソフトによる互換性テスト大幅に削減した当初Windows Vistaクライアントサーバのみの評価済んだ)。

※この「SMB 2.0」の解説は、「Server Message Block」の解説の一部です。
「SMB 2.0」を含む「Server Message Block」の記事については、「Server Message Block」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「SMB 2.0」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「SMB 2.0」の関連用語

SMB 2.0のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



SMB 2.0のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのServer Message Block (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS