スプートニクとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 宇宙百科事典 > スプートニクの意味・解説 

スプートニク

分類:ロケット
名称:スプートニク/Sputnik(A、SL-1)
打ち上げ国名機関:ソ連
開発機関・会社:ソ連一般機械製作省
運用機関会社:ソ連戦略ロケット軍
打ち上げ場所:バイコヌール宇宙基地
運用開始年:1957年
運用終了年:1958年

スプートニクは、世界で最初の人工衛星(ロシア語でスプートニク)を打ち上げたロケットです。本来は大陸間弾道ミサイル(ICBM)としてセルゲイ・P・コロリョフの手開発され1957年8月最初試射成功してます。このR-7 ICBMが、核弾頭代わりに重さ84kgのスプートニクを載せて1957年10月4日バイコヌール基地から打ち上げられました。当時西側ではこの衛星打ち上げロケットを、「A」あるいは「SL-1」と呼ぶようにしました。Aロケット1957年11月乗せた重さ508kgのスプートニク2の打ち上げにも使われましたが、翌年5月のスプートニク3が最後打ち上げで、以降上段追加したボストーク(A-1、SL-3)やソユーズ(SL-4A-2)、モルニヤ(SL-6、A-2-e)が使われるようになりました

1.どんな形をし、どんな性能持っているの?
スプートニク(A)は、上の方が太い筒形のサステイナー段(ロシア語では「ブロックA」)の回りに、円錐形ブースター段を4本(それぞれブロックB/V/G/D)束ねた形をしています。ブースター段を第1段サステイナー段を第2段と見ることも出来ますが、両段は発射の際同時に点火されブースター段の方が先に燃焼終えますサステイナー段のエンジン推力93トンRD-108ブースター段のエンジン推力99.5トンRD-107で、基本的には同じ設計ロケット・エンジンです。推進剤ケロシン液体酸素で、燃焼室それぞれ四つづつあり、サステイナー段には4基、ブースター段には各2基ずつの姿勢制御用ヴゼニア・ロケットも付属してます。Aロケット全長は29.2m、最大幅は10.3mで、離昇重量267トンなります。空のサステイナー段を含めた衛星軌道投入質量は約8トンなります

2.打ち上げ飛行順序はどうなっているの?
サステイナー段とブースター段の合計5基のエンジンは、秒読みマイナス4秒で同時に点火されます。ブースター段は120秒間燃焼した後、放射状サステイナー段から四方分離されます。サステイナー段はなおも150秒間燃焼続けて衛星軌道速度達成します衛星分離した後、長さ28mのサステイナー段も衛星軌道乗ります

3.どんなものを打ち上げたの?
スプートニク1号スプートニク2号スプートニク3号です。

4.どのくらい成功しているの?
3回衛星打ち上げ成功していますが、スプートニク1号打ち上げ前少なくとも3回衛星打ち上げ失敗あります

5.この他に、同じシリーズでどんな機種があるの?
ボストークモルニヤソユーズです。



このページでは「スペース百科」からスプートニクを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からスプートニクを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からスプートニク を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スプートニク」の関連用語

スプートニクのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スプートニクのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
JAXAJAXA
Copyright 2025 Japan Aerospace Exploration Agency

©2025 GRAS Group, Inc.RSS