Plamo Linuxとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > コンピュータ > OSS用語 > Plamo Linuxの意味・解説 

Plamo Linux

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/08 15:35 UTC 版)

Plamo Linux
OSの系統 Unix系, Linux, Slackware
開発状況 開発中
ソースモデル オープンソース
最新安定版 8.1 / 2023年6月15日 (8か月前) (2023-06-15)
プラットフォーム IA-32, x64
カーネル種別 モノリシックカーネル
ウェブサイト Plamo Linux
テンプレートを表示

Plamo Linux(プラモ・リナックス[1])はLinuxディストリビューションの一つ。Slackwareを基本に開発された[2]

特徴

RPMPortageのようなパッケージシステムを持たず、Slackwareと同じpkgtoolというシンプルなパッケージ管理システムを採用しており[3]、構成がきわめてシンプルになっている。過度なブラックボックス化や自動化を施さず,極力シンプルで見通しの良い環境の保持に努め、Linux の持つボビー性を大切にという考えの基に開発されている[4]。そのため、カスタマイズが非常に簡単にできる。

また、Version 3.xまではNEC PC-9821/9801シリーズもサポートされていた[4]。日本で開発されたディストリビューションであるため、日本語で使う前提で開発されている。

2011年12月31日にはx64に対応したPlamo64-1.0が暫定リリースされ[5]、1年を経た2012年12月30日にPlamo5.0としてx86版・x64版を同時リリースした[6]。Plamo7.0以降は開発リソースの制限からx64版のみになっている[7]

現在はパッケージ管理の仕組みはSlackwareをベースにしているが、リリースされるパッケージは独自に開発されている。

名前の由来

もともとはSlackwareを剽窃するという意味の"Plagia"から"Plagiaware"という名前を用いていたが、英語圏では否定的な意味が強い言葉であるため、メーリングリストで募集された中にあった"Plamo"に決定した[2]。Linuxの持つホビー性を大切にするという開発のモットーがこの名前に現れている[8]

歴史

開発組織

plamo-maintainer-MLの関係者(約10名)を中心にして行われている[2]。githubにプロジェクト用のリポジトリが存在する。

脚注

  1. ^ 羽成稔/市村靖 編著『改訂基礎から学ぶLinux
  2. ^ a b c d こじまみつひろ+編集部、2000年、「今こそPlamo Linux!」、『Software Design』(2000年11月号)、技術評論社 pp. 15-21
  3. ^ 第40回 Plamo Linuxのビルドスクリプトとパッケージ管理ツール[その3]:玩式草子─ソフトウェアとたわむれる日々”. gihyo.jp. 2022年2月8日閲覧。
  4. ^ a b Group, Plamo Linux Maintainer. “What is Plamo Linux? (Plamo Linux とは)”. Plamo Linux. 2022年2月8日閲覧。
  5. ^ Plamo64-1.0 リリース”. Plamo Linux (2011年12月31日). 2012年1月21日閲覧。
  6. ^ a b Plamo-5.0 リリース”. Plamo Linux (2012年12月30日). 2013年1月10日閲覧。
  7. ^ 第97回 そろそろ出しますPlamo-7.0”. 2021年12月11日閲覧。
  8. ^ 公式サイト内「Plamo Linuxとは」ページ”. 2022年2月4日閲覧。
  9. ^ Plamo-5.1 リリース”. Plamo Linux (2013年5月27日). 2013年5月29日閲覧。
  10. ^ Plamo-5.3.1 リリース”. Plamo Linux (2015年2月1日). 2015年2月1日閲覧。
  11. ^ Plamo 6.0 リリース”. Plamo Linux (2015年10月22日). 2015年12月23日閲覧。
  12. ^ Plamo 6.1 リリース”. Plamo Linux (2016年2月27日). 2016年5月11日閲覧。
  13. ^ Plamo 6.2 リリース”. Plamo Linux (2017年3月24日). 2017年4月3日閲覧。
  14. ^ Project, Plamo Linux. “Plamo 7.0 リリース - Plamo Linux”. www.plamolinux.org. 2019年5月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年6月14日閲覧。
  15. ^ Project, Plamo Linux. “Plamo 7.1 リリース - Plamo Linux”. www.plamolinux.org. 2021年4月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年5月15日閲覧。
  16. ^ Plamo 7.2 リリース”. 2022年2月4日閲覧。
  17. ^ Plamo 7.3 リリース”. 2022年2月4日閲覧。
  18. ^ Group, Plamo Linux Maintainer. “Plamo 7.4 リリース”. Plamo Linux. 2022年5月10日閲覧。
  19. ^ Group, Plamo Linux Maintainer. “Plamo 8.0 リリース”. Plamo Linux. 2023年8月6日閲覧。
  20. ^ Group, Plamo Linux Maintainer. “Plamo 8.1 リリース”. Plamo Linux. 2023年8月6日閲覧。

外部リンク


「Plamo Linux」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Plamo Linux」の関連用語

Plamo Linuxのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Plamo Linuxのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
OSS iPediaOSS iPedia
Copyright © Information-technology Promotion Agency, Japan. All rights reserved 2006-2025
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのPlamo Linux (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS