patriarch
「patriarch」の意味・「patriarch」とは
「patriarch」とは、一般的には家族や組織の長老、特に男性を指す言葉である。また、特定の宗教においては、教会の最高位の指導者を指す場合もある。この単語は、家族やコミュニティの中で権威や影響力を持つ人物を指す際に用いられる。「patriarch」の発音・読み方
「patriarch」の発音は、IPA表記では /ˈpeɪtriɑːrk/ となる。これをカタカナに直すと「ペイトリアーク」となる。日本人が発音する際には、「パトリアーク」のように読むことが一般的である。この単語は発音によって意味や品詞が変わるものではない。「patriarch」の定義を英語で解説
英語の辞書における「patriarch」の定義は、"the male head of a family or tribe"や "any of those biblical figures regarded as fathers of the human race"となる。つまり、家族や部族の男性の頭、または人類の父と見なされる聖書の人物を指す。「patriarch」の類語
「patriarch」の類語としては、「elder」、「chieftain」、「head」などがある。これらの単語も同様に、家族や組織の最高位の指導者を指す言葉である。「patriarch」に関連する用語・表現
「patriarch」に関連する用語としては、「patriarchy」、「matriarch」、「patriarchal」などがある。「patriarchy」は男性支配の社会体制を、「matriarch」は女性の家族や組織の長を、「patriarchal」は男性中心の、という意味をそれぞれ持つ。「patriarch」の例文
1. He is the patriarch of the family.(彼は家族の長である)2. The patriarch of the company decided to retire.(会社の長老が退職を決めた)
3. The patriarch of the church passed away.(教会の総主教が亡くなった)
4. He was respected as a patriarch in the community.(彼はコミュニティの長老として尊敬されていた)
5. The patriarch's decision was final.(長老の決定は最終的なものであった)
6. The patriarch of the tribe was a wise man.(部族の長は賢い男性であった)
7. The patriarch's words were law in the family.(家族の中では、長老の言葉が法律であった)
8. The patriarch lived a long and fulfilling life.(長老は長く充実した生活を送った)
9. The patriarch's authority was unquestionable.(長老の権威は疑いようのないものであった)
10. The patriarch was a symbol of tradition.(長老は伝統の象徴であった)
パトリアルク【patriarch】
総主教
総主教(そうしゅきょう、ギリシア語: πατριάρχης, ロシア語・ブルガリア語等: Патриарх, 英語: Patriarch)は、東方教会(正教会、東方諸教会)における最高位聖職者であり[1]、主教品の最上位。正教会においては特定の独立正教会の首座主教に付与される称号[2](首座主教であっても総主教ではない主教が正教会には居る)。敬称は"His Holiness(聖下)"。
総主教の管轄する教区・教会・事務局・総主教邸は総主教庁(英語: Patriarchate)と呼ばれる[3]。
語義・語根
"Πατριάρχης"(現代ギリシャ語転写:パトリアルヒス、古典ギリシャ語再建音:パトリアルケース)は、語源的には"πατήρ(pater)" は「父」を表し、"ἄρχων (archon)"は「指導者」「支配者」を表し、これら二語が合成されて「族長」といった意味を持ったとされる。これが教会の職名に適用された場合、「総主教」の意味となる[4]。
称号の歴史
ギリシア語: "Πατριάρχης"は、アブラハム、イサク、ヤコブといった旧約時代の族長を指していた。後のユダヤ人の間では、サンヘドリンのトップにこの称号があった[5]。
キリスト教においては、初期には全ての主教に対する敬称の一つであったが[6]、次第に他の主教より重要な教区の主教に大主教と同様により大きい敬意を表する敬称となっていき、さらには府主教の中でも重要な者への敬称になっていった[5]。
しかしギリシア語: "Πατριάρχης"(パトリアルヒス、総主教)が正式の称号となったのは7世紀末になってからのことである。
たとえば451年に開催された第四全地公会議(カルケドン公会議)の条文上で、後代に総主教座となる主教座に対して使われた称号はエクザルフであり、"Πατριάρχης"(パトリアルヒス、総主教)は使われていない[5]。
Εἰ δὲ πρὸς τὸν τῆς αὐτῆς ἐπαρχίας μητροπολίτην, ἐπίσκοπος ἤ κληρικὸς ἀμφισβητοίη, καταλαμβανέτω τὸν ἔξαρχον τῆς διοικήσεως, ... — Κανόνες της Δ΄ Οικουμενικής Συνόδου - Περίληψη (Κανὼν θ’)、Δ΄ Οικουμενική Σύνοδος (κανόνες) - OrthodoxWiki
総主教(ギリシア語: "Πατριάρχης" パトリアルヒス)の称号が正式に認められたのは、692年のトゥルーリ公会議においてである。この時、ローマ、コンスタンディヌーポリ、アレクサンドリア、アンティオキア、イェルサリムの主教座が五大総主教区としての格付けを与えられた[7]。ただし語彙「総主教」(ギリシア語: "Πατριάρχης" パトリアルヒス)は、五大総主教座が定められた条文には含まれておらず、別の条文に含まれている。
此の神に守護せらるる王城[注釈 1]に集會せし一百五十八人(第二全地公會規則三條)及びハルキドン[注釈 2]に集會せし六百三十人(第四全地公會規則二十八條)の諸聖父の定規を再興して議定すること左の如しコンスタンティノポリの寶座は舊ロマの寶座と同等の特典を有し敎會の事に就ては其次に位して尊崇せらる可し其次は大都アレキサンドリヤの寶座其次はアンティオヒヤの寶座其次はイエルサリム城の寶座たる可し。 — 第六聖全地公会(トゥルーリ公会)規則第36条、『聖規則書』九十頁(正教会編集局、明治31年)(現代漢字仮名遣い)この神に守護せらるる王城に集会せし158人およびハルキドンに集会せし630人の諸聖父の定規を再興して議定すること左のごとし。コンスタンティノーポリの宝座は旧ローマの宝座と同等の特典を有し、教会のことについてはその次に位して尊崇せらるべし。その次は大都アレクサンドリアの宝座その次はアンティオヒヤの宝座その次はエルサレム城の宝座たるべし。
— Κανὼν λς’: Περὶ προνομίων τοῦ τῆς Κωνσταντινουπόλεως.、Πενθέκτη Οικουμενική Σύνοδος (κανόνες) - OrthodoxWikiἈνανεούμενοι τὰ παρὰ τῶν ἑκατὸν πεντήκοντα ἁγίων Πατέρων, τῶν ἐν τῇ θεοφυλάκτῳ ταύτῃ καὶ βασιλίδι πόλει συνελθόντων, καὶ τῶν ἑξακοσίων τριάκοντα, τῶν ἐν Χαλκηδόνι συναθροισθέντων νομοθετηθέντα, ὁρίζομεν, ὥστε τὸν Κωνοταντινουπόλεως θρόνον τῶν ἴσων ἀπολαύειν πρεσβείων τοῦ τῆς πρεσβυτέρας Ῥώμης θρόνου, καὶ ἐν τοῖς ἐκκλησιαστικοῖς, ὡς ἐκεῖνον, μεγαλύνεσθαι πράγμασι, δεύτερον μετ' ἐκεῖνον ὑπάρχοντα, μεθ' ὃν ὁ τῆς Ἀλεξανδρέων μεγαλοπόλεως ἀριθμείσθω θρόνος, εἴτα ὁ Ἀντιοχείας, καὶ μετὰ τοῦτον, ὁ τῆς Ἱεροσολυμιτῶν πόλεως.
…及び此の神に救護せらるる王城の總主敎[注釈 3]ゲンナディイ… — 第六聖全地公会(トゥルーリ公会)規則第2条、『聖規則書』七十頁(正教会編集局、明治31年)(現代漢字仮名遣い)……およびこの神に救護せらるる王城の総主教ゲンナージイ……
...καὶ Γενναδίου Πατριάρχου γενομένου τῆς θεοφυλάκτου ταύτης καὶ βασιλίδος πόλεως... — Κανὼν β’:Τίνες οἱ δεκτοὶ κανόνες, καὶ περὶ τῶν διὰ Κλημέντος διαταγῶν.、Πενθέκτη Οικουμενική Σύνοδος (κανόνες) - OrthodoxWiki
ほか、トゥルーリ公会規則においては、第7条にも「総主教」(ギリシア語: "Πατριάρχης" パトリアルヒス)という語彙が使われている[8]。
五大総主教区のうち、西方教会に唯一存在したのは、後にローマ教皇となっていくローマ総主教座のみである[5]。
東西教会の分裂以降、ローマ教皇は正教会の総主教には数えられない。
正教会の総主教
現在の正教会には計9人の総主教がいる[2]。古代の五大総主教区から受け継ぐものと、後代に至って総主教位を認められたものとがある。それぞれの関係は、儀礼上の序列を除けば対等である(名誉上はコンスタンディヌーポリ総主教庁が首位)。以下に列挙する(カッコ内は正式名)。
古代の五大総主教区から継承した総主教
- コンスタンディヌーポリ総主教(コンスタンティノープル総主教) - (コンスタンディヌーポリの大主教・新ローマ[注釈 4]と全地の総主教)[注釈 5]
- アレクサンドリア総主教・パパ - (アレクサンドリア及び全アフリカのパパ・総主教)[注釈 6]
- アンティオキア総主教 - (アンティオキア及び全東方の総主教)
- エルサレム総主教 - (エルサレム及び聖シオンの総主教)[注釈 7]
後代になって成立した総主教
- ブルガリア総主教 - (ソフィアの府主教・全ブルガリアの総主教) - 927年成立
- グルジア総主教 - (ムツケタとトビリシの大主教・全グルジアのカトリコス総主教) - 1008年成立[注釈 8]
- セルビア総主教 - (ベオグラードとカルロヴツィの府主教・ペーチの大主教・全セルビアの総主教) - 1375年成立
- モスクワ総主教 - (モスクワ及び全ロシアの総主教) - 1589年成立
- ルーマニア総主教 - (カッパドキアのカイサリアの主教代行・ハンガリー=ワラキアの府主教・ブクレシュティの大主教・全ルーマニアの総主教) - 1925年成立
- 正教会の総主教達
-
グルジア総主教
イリア2世 -
ルーマニア総主教
ダニエル -
ブルガリア総主教
ネオフィト
東方諸教会における総主教

東方諸教会(非カルケドン派、アッシリア東方教会)にもそれぞれ総主教が存在する。これらはコンスタンディヌーポリ総主教と教会法上の結び付きを保っている上記の各正教会・総主教庁とは別系統の教会である。
非カルケドン派
- アレクサンドリア総主教・パパ(コプト正教会)
- アンティオキア総主教(シリア正教会)
- インドのカトリコス(ヤコブ派シリア教会))
- エチミアジンのカトリコス・アルメニア総主教(アルメニア使徒教会)
- インドのカトリコス(インド正教会)
- アクスムの大主教・エチオピアのカトリコス総主教(エチオピア正教会)
- エリトリア総主教(エリトリア正教会)
アッシリア東方教会
- アッシリア総主教
カトリック教会における総大司教
ローマ・カトリックでは"Patriarch"を総大司教と訳している。ただし、ローマカトリック教会で正教会の「総主教」に相当するのはローマ教皇のみであり、ローマカトリック内の東方典礼の総大司教やラテン典礼の総大司教(リスボンやヴェネツィア等)などの「総大司教」職の内容は、正教会でいう総主教の職権とまったく異なる。
注釈
- ^ 王城…コンスタンティノープルのこと。日本正教会の祈祷書では地名はこの地の名は「コンスタンティノポリ」と表記される。
- ^ ハルキドン…カルケドンのこと。
- ^ 引用元の『聖規則書』では「總主敎」に「パトリアルフ」とルビが振られている。
- ^ 「新ローマ」はコンスタンティノポリスがコンスタンティヌス1世によってローマ帝国の首都とされたときの正式名称
- ^ 本項ではギリシャ関連の固有名詞に関して、現代ギリシャ語読みを基本的に採用する。
- ^ アレクサンドリア総主教は古代より「パパ(教皇)」(Pope)の称号を有する。
- ^ 現代ギリシャ語読みでは「イェルサリム総主教」が近いところであるが、これはよく知られている地名に合わせた。
- ^ 「カトリコス」は1010年より用いられている、グルジア総主教の称号。他に非カルケドン派において、アルメニア使徒教会などの首座主教が「カトリコス」の称号を用いている。
脚注
- ^ A Dictionary of Orthodox Terminology - Part 2 Greek Orthodox Archdiocese of America
- ^ a b Patriarch - OrthodoxWiki
- ^ Patriarchate | Define Patriarchate at Dictionary.com
- ^ Patriarch | Define Patriarch at Dictionary.com
- ^ a b c d PATRIARCH (M.E. and O.... - Online Information article about PATRIARCH
- ^ Патриарх в церковной иерархии (Энциклопедический Словарь Ф.А.Брокгауза и И.А.Ефрона)
- ^ pentarchy (Christianity) -- Britannica Online Encyclopedia
- ^ The Quinsext Council (or the Council in Trullo), 692
関連項目
外部リンク
- PATRIARCHのページへのリンク