OG世界のSRX計画とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > OG世界のSRX計画の意味・解説 

OG世界のSRX計画

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/19 23:49 UTC 版)

SRX計画」の記事における「OG世界のSRX計画」の解説

地球圏防衛計画一環として連邦軍極東支部伊豆基地進められている計画PT-X構想ハードおよびソフトウェア両面整備目的としているのに対しSRX計画は「対異星人戦闘用人型機動兵器」の開発、すなわち性能戦闘力追求主眼置いている。本来は必ずしも特定の機体開発することが目的ではなかったが、計画推進されるにつれ「究極PT開発目標となり、「特殊人型機動兵器パーソナルトルーパー特徴兼ね備え、1機もしくは分離状態の3機で戦局変え得る人型機動兵器」が最終的なコンセプトとして決定された。 機体サイズとしては先に完成していたグルンガストの例に倣い合体状態では50メートル級の特機サイズに、分離状態ではPT規格合わせて整備される施設艦艇での運用を可能とするため、20メートル級のPTサイズとすることがそれぞれ定められた。また、合体分離状態双方既存兵器上回る高い戦闘能力要求された。 新西暦185年6月より計画本格的に始動する人員面ではマオ社からPT開発部部長カーク・ハミルテスラ・ライヒ研究所からグルンガスト開発主幹メンバーであったロバート・H・オオミヤ博士それ以外にも各分野からトップレベル人材集められてはいたが、それでもなお変形合体行いなおかつ各形態が高い戦闘能力を持つというコンセプト実現困難な目標であった。この情況光明与えたのが、レイカー推薦により計画参加したイングラム・プリスケン少佐存在である。彼のもつEOT技術知識により、SRXおよび各Rシリーズ優れた戦闘力を持つ機体として開発進められていったSRXには革新的な最新技術EOT導入されているが、特に主柱となるのが「T-LINKシステム」「トロニウム・エンジン」「ゾル・オリハルコニウム」の3つである。機体制御T-LINKシステム採用したのはイングラムであり、カークロブT-LINKシステム未完成である点や念動力者にしか扱えない点から難色示したものの、イングラム半ば強引に彼らを説得しT-LINKシステム開発者であるケンゾウ・コバヤシ博士とその娘であるアヤ・コバヤシ計画迎え入れた。そのためにSRX計画機体には念動力者が必須となり、特にR-1とR-3事実上個人専用機となったDC戦争では十分なテスト期間経ないまま戦線投入された。SRX形態における諸問題クリア先送りのまま運用され、のちのL5戦役でようやく合体成功をみたものの、安定性に不安を残しており、それが問題視されインスペクター事件まで計画凍結憂き目にあっている。

※この「OG世界のSRX計画」の解説は、「SRX計画」の解説の一部です。
「OG世界のSRX計画」を含む「SRX計画」の記事については、「SRX計画」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「OG世界のSRX計画」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」からOG世界のSRX計画を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からOG世界のSRX計画を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からOG世界のSRX計画を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「OG世界のSRX計画」の関連用語

1
4% |||||

OG世界のSRX計画のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



OG世界のSRX計画のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのSRX計画 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS