Mitakaとは? わかりやすく解説

Mitaka

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/13 07:35 UTC 版)

Mitaka
開発元 国立天文台4次元デジタル宇宙プロジェクト、加藤恒彦
最新版
1.7.4a / 2023年3月24日 (8か月前) (2023-03-24)
対応OS Windows
種別 仮想宇宙空間シミュレーションソフトウェア
ライセンス MITライセンス, 国立天文台 プログラム・ソフト利用条件
公式サイト https://4d2u.nao.ac.jp/html/program/mitaka/index.html
テンプレートを表示

Mitaka(ミタカ)とは、仮想宇宙空間シミュレーションソフトウェアである。

概要

元々日本国立天文台4次元デジタル宇宙プロジェクトが、同天文台内にある立体的に宇宙空間を見ることができる映画館用として開発したソフトウェアであった。しかし2005年2月1日に、一般向けに同プロジェクトの公式ウェブサイトで公開される。その後2007年5月11日にはソースコードも公開され、オープンソースソフトウェアとなった。2020年2月22日に公開されたバージョン 1.6.0より実装されたコマンド実行機能により、ユーザーによる様々なカスタマイズが可能となった。

現在開発は、元・国立天文台4次元デジタル宇宙プロジェクト所属の加藤恒彦(現・国立天文台所属[1])が、個人として行っており、「Mitaka++」として彼個人のサイトで公開されている。また国立天文台4次元デジタル宇宙プロジェクトの公式サイトでも「Mitaka++」のバージョンアップを反映する形で、「MItaka」と言う名称でバージョンアップしたものが公開されている。

「Mitaka++」の他に、派生版として機能拡張やmacOS版でも利用できるようにした「Mitaka Plus」や、有償版の「Mitaka Pro」と言うソフトウェアもある。この2つは、いずれも元・国立天文台4次元デジタル宇宙プロジェクト所属の高幣俊之(現・独立行政法人理化学研究所所属)が、個人で開発・公開を行っている。

名称の由来

開発者達が「日本で作成されたソフトウェアである」と言う意味を込めて和名にしたかったため、話し合いの結果、ソフトウェアが国立天文台"三鷹(みたか)"キャンパスで作られたことから、その地名を取って「Mitaka」と付けられた[2]

機能

宇宙空間を様々な角度や時間軸を変えて見ることができる他、惑星の指定した地点に降りてそこからの空の眺めを表示したり、実際打ち上げられた惑星探査機の航路を表示させたりすることができる。また地球火星の地形データを表示させることもできる[3]

歴史

バージョン

バージョン No. リリース日 備考
1.0β 2005年2月1日 公開開始
1.0β2 2005年2月16日
1.0β3 2005年2月22日
1.0β4 2005年10月13日
1.0β5 2006年7月20日
1.0β6 2006年11月25日
1.0 2007年5月11日 正式版、ソースコード公開
1.0.1 2007年9月2日 開発が加藤恒彦に移行、以後"Mitaka++"のバージョンアップをそのまま反映
1.1.0 2007年10月9日
1.2.0 2008年5月26日
1.2.0a 2010年8月25日 実行ファイルはver.1.2.0と同じ
1.2.0b 2010年12月28日
1.2.1 2012年6月24日
1.2.1a 2012年6月30日
1.2.2 2014年12月16日
1.2.2a 2015年1月29日
1.2.2b 2015年2月13日
1.2.3 2015年3月10日
1.2.3a 2015年3月16日
1.2.4 2015年6月12日
1.2.4a 2015年6月24日
1.2.5 2015年7月29日
1.3.0 2015年11月24日 表示言語にフランス語を追加、はやぶさ2や金星探査機あかつきの軌道モデルを追加
1.3.0a 2015年12月16日 バグの修正
1.3.1 2016年3月4日 表示言語にスペイン語を追加、地上での日食月食の再現に対応
1.3.2 2016年7月1日 表示言語にイタリア語インドネシア語ポルトガル語タイ語を追加、木星探査機ジュノーケプラー宇宙望遠鏡の軌道とモデルを追加
1.4.0 2017年7月6日 土星探査機カッシーニの軌道や探査機モデルを更新、位置天文観測機ガイアの軌道とモデルの追加
1.4.1 2017年9月1日 表示言語に中国語簡体字繁体字)を追加
Mitaka for VR 1.4.1 バーチャルリアリティ対応版を公開
1.4.1a 2017年9月8日 バグの修正
Mitaka for VR 1.4.1a
1.4.2 2017年10月27日 Mitakaが64ビットアプリケーションへ変更[6]
Mitaka for VR 1.4.2
1.4.3 2018年3月1日 星座絵を追加
1.4.3a 2018年3月9日 バグの修正
Mitaka for VR 1.4.3a 2018年4月25日
1.5.0 2018年7月6日 天の川画像を新たに作成
Mitaka for VR 1.5.0
1.5.1 2019年1月24日 長期間にわたる惑星などの位置や地球自転の計算精度が向上、小惑星リュウグウの立体形状モデルの搭載
Mitaka for VR 1.5.1
1.6.0 2020年2月20日 コマンド実行機能の実装
1.6.0a 2020年3月16日 データのクレジット表記4D2Uロゴの表示が可能に
1.6.0b 2020年5月1日 バグの修正
1.7.0 2021年6月4日 「アステリズム」表示機能、「正距円筒図法」での投影機能の実装。コマンド実行機能、字幕表示機能、情報ウィンドウ機能の強化。その他、バグの修正など
1.7.0a 2021年7月1日 バグの修正
1.7.1 2021年7月29日 プラネタリウムモードでの表示機能の強化
1.7.1a 2021年8月17日 バグの修正
1.7.1b 2021年11月5日 プラネタリウムモードでの表示機能の強化。バグの修正
1.7.2 2022年1月18日 恒星間天体としてオウムアムアとボリソフ彗星を追加など。

関連書籍

  • 『パソコンで巡る137億光年の旅~宇宙旅行シミュレーション』国立天文台4次元デジタル宇宙プロジェクト/監修、平松裕子/編(インプレスジャパン2007年8月)
  • 『パソコンで3D宇宙ツアー』阿久津良和、永田一八、澤村徹/著(毎日コミュニケーションズ、2007年12月)

脚注

  1. ^ Tsunehiko Kato's Homepage
  2. ^ よくある質問 (FAQ)”. 2017年7月1日閲覧。 “Q) なぜ Mitaka という名前が付いているのですか? A) 国立天文台の本部(三鷹キャンパス)が、東京都三鷹市にあることに 関係して、この名前が付けられました。”
  3. ^ 公式サイトから別途データをダウンロードする必要がある。
  4. ^ 2007年 窓の杜大賞 結果発表
  5. ^ 令和2年度 科学技術分野の文部科学大臣表彰を国立天文台の研究者が受賞”. 国立天文台. 2021年11月17日閲覧。
  6. ^ 32ビット版のMitakaも同梱。

外部リンク


Mitaka++

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/10 01:56 UTC 版)

Mitaka++
開発元 加藤恒彦
最新版
1.3.1 / 2009年7月14日 (14年前) (2009-07-14)
対応OS Windows
種別 仮想宇宙空間シミュレーションソフトウェア
ライセンス フリーウェア(古いバージョンがMitakaとしてMITライセンスで公開されている)
公式サイト 公式サイト
テンプレートを表示

Mitaka++(ミタカプラスプラス)とは、かつて日本国立天文台4次元デジタル宇宙プロジェクトが開発していたオープンソースソフトウェアMitaka」を元に開発された、仮想宇宙空間シミュレーションソフトウェアである。元・国立天文台4次元デジタル宇宙プロジェクトに所属していた加藤恒彦(現・国立天文台所属[1])が、個人として開発・配布を行っている。

なお、現在4次元デジタル宇宙プロジェクトによるMitakaの開発は終了している。そして現在同プロジェクトの公式サイトで公開・配布されているMitakaは、Mitaka++のバージョンアップを反映する形式となっている。

歴史

バージョン

バージョン No. リリース日 備考
1.0.0 2007年9月2日 公開開始
1.0.1 2007年10月13日
1.3.0 2009年3月12日 文字列情報をユニコード化、文字表示が綺麗に
1.3.1 2009年7月14日 地上での日食の再現を追加

参照

関連項目

  • Mitaka Plus - 同じくMitakaから派生したオープンソースソフトウェア。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  Mitakaのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Mitaka」の関連用語

Mitakaのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Mitakaのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのMitaka (改訂履歴)、Mitaka++ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS