Michu of Sillaとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Michu of Sillaの意味・解説 

味鄒尼師今

(Michu of Silla から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/29 02:04 UTC 版)

味鄒尼師今
各種表記
ハングル 미추 이사금
漢字 味鄒尼師今
発音 ミチュ・イサグム
日本語読み: みすう・にしきん
ローマ字 Michu Isageum
テンプレートを表示

味鄒尼師今(みすう にしきん、190年?- 284年)は、新羅の第13代の王(在位:262年 - 284年)であり、姓は金氏。金閼智の7世孫であり、父は金仇道葛文王[1]、母は第6代祇摩尼師今の子の伊柒葛文王の娘の述礼夫人。王妃は第11代助賁尼師今の娘の光明夫人。先代の沾解尼師今が子のないままに261年12月28日に死去したため、国人に推挙されて王となった。金氏王統の初代である。『三国史記』新羅本紀・味鄒尼師今紀には分注で味照(尼師今)、『三国遺事』王暦では味炤未祖未召、同書の紀異・未鄒王竹葉軍条では未鄒未祖未古とも記される。

治世

もっぱら百済との戦いが記録に残っているが、いずれも戦勝を収めている。266年8月に烽山城(慶尚北道栄州市)が攻められたが、城主の直宣がこれを敗走させた。この功績を称え、直宣を一吉飡(7等官)に引き立てるとともに、城の兵卒にも褒美を与えた。278年10月に、再び百済が侵入してきて槐谷城(忠清北道槐山郡)を包囲したが、波珍飡(4等官)の正源が撃退した。283年9月にも百済は新羅に攻め入り、10月には槐谷城を包囲したが、一吉飡の良質がよく防いだという。

在位23年にして284年10月に死去した。大陵(別名竹長陵)に埋葬された。『三国遺事』によれば、陵は興輪寺(慶州市)の東にあり[2]、竹葉軍の伝説にちなんで竹現陵ともいう。

竹葉軍の伝説

『三国史記』新羅本紀の儒礼尼師今紀や『三国遺事』紀異・未鄒王竹葉軍条には、次のような説話が伝わっている。

儒礼尼師今の14年(297年)、伊西国(慶尚北道清道郡)が攻めてきて首都金城を囲んだとき、新羅では大軍を率いて防戦に努めたが、なかなか退けることができなかった。不意に異形の兵が数え切れないほど現れ、新羅の兵と一緒になって伊西古国の軍を破ることができた。これらの異形の兵は竹の葉の耳飾をつけており、戦いが止むと何処ともなく消え失せてしまった。ある人が竹長陵(味鄒尼師今の陵墓)に竹の葉が数万枚も積み重なっているのを見て、これは味鄒尼師今が幻術による兵を用いて戦を援けてくれたのだ、と考えた。

金氏王統の始祖

『三国史記』巻32・祭祀志によれば、第36代の恵恭王の時代に五廟を定めたとあるが、そこには金氏の始祖として味鄒王(尼師今)を位置づけ、三国統一の偉業を為した太宗(武烈王)・文武王とをあわせて代々不変の宗とし、あわせて父景徳王・祖父聖徳王を加えて五廟としたという。王の名が幾通りにも記されそれぞれに音通することは、その伝承が古いことを表しており、また、味鄒の音()は「元・本」を意味し、味鄒王の表現は始祖王を表すものと考えられている。金氏の始祖については金閼智、勢漢、味鄒王の諸説(ほかに17代奈勿王とする伝承もある)が古くから平行して存在していたと見られている。(→井上訳注1980 pp.64-65.)

脚注

  1. ^ ただし、父の金仇道を葛文王に追封したのは、味鄒尼師今の即位2年(263年)2月であることが『三国史記』新羅本紀に記されている。なお、新羅王の即位については通常は立年改元の立場をとっているが、先王の死去が12月28日であったためか、味鄒尼師今については踰年改元で記されている。
  2. ^ 現在の慶州市の観光地(市内圏)に古墳公園として伝わっている。

参考文献


「Michu of Silla」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

Michu of Sillaのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Michu of Sillaのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの味鄒尼師今 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS