L_(ORIGINAL_LOVEのアルバム)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > L_(ORIGINAL_LOVEのアルバム)の意味・解説 

L (ORIGINAL LOVEのアルバム)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/04 20:24 UTC 版)

L
ORIGINAL LOVEスタジオ・アルバム
リリース
録音 WONDERFUL WORLD ST
ZERO ST
MAGNET ST
TOWER SIDE ST
HEART BEAT ST
ジャンル ロック
ポップ・ミュージック
ソウルミュージック
エレクトロニカ
レーベル ポニーキャニオン
プロデュース 田島貴男
近本隆
チャート最高順位
ORIGINAL LOVE アルバム 年表
ELEVEN GRAFFITI
1997年
L
1998年
変身
1999年
ミュージックビデオ
宝島/ORIGINAL LOVE【Misic Video】 - YouTube
Crazy Love/ORIGINAL LOVE【Music Video】 - YouTube
白い嵐/ORIGINAL LOVE【Music Video】 - YouTube
『L』収録のシングル
  1. 「宝島」
    リリース: 1998年5月20日
  2. 「Crazy Love」
    リリース: 1998年9月2日
テンプレートを表示

L』(エル)は、1998年9月18日に発売されたORIGINAL LOVE通算8作目のスタジオ・アルバム

解説

前作『ELEVEN GRAFFITI』[1]から取り入れはじめた打ち込みを大幅に導入し、ほとんどの音を田島貴男自身が手がけた。作詞も全て田島自身が手がけ、これまで以上に田島のパーソナルな視点が強く出た作品となった。

今作について田島は「今回はね、サウンドはもちろんそうなんですけど、全体のイメージっていうか、風景みたいなものが最初にあって、それに基づいてアレンジと言葉を書いていって。だから、なんとなくそういう風景が最初にあって、それを探っていったっていうかね、今回はそういう作り方をしていると思います」「去年、海外旅行に行ってて。で、東京に帰ってきて、たまたま渋谷を通ったんですよ。そうしたらコギャルがダーッとたくさんいて。なんかね、すごい不思議な感じがしたんですよ。ちょうどその時パリロンドンニューヨークに行ってきて、ああいうのいないじゃないですか、同じ格好しているっていうのかな。で、5年ぐらい前、僕が渋谷系の音とか言われてる時は、まだそれほど、援交だとかスーパー高校生だとかルーズソックスだとか、そんな最近ほどではなかったような気がしたんですよ。で、今回の『L』は、コギャルのいる渋谷系サウンド、というか。誤解を恐れずに言うとそんなイメージ、っていう。だから、『Desire』[2]っていうアルバムを作ってから…あれは本当に純粋に音楽的なアルバムなんですよ、僕にとっては。あれはそういう意味ですごくピュアだっていうか、イノセントだっていうか、僕はそういう方向でずっと行ってたんですけど、あれぐらいの頃から新聞だとかテレビだとかで、いろいろな事件が報道されてて。もう、普段の生活にね。ものすごく入ってきちゃうわけなんですよ。そういう雰囲気を持った風景というか、そういうアルバムをとりあえず、’98年には一回作っておきたいなっていう、そういう気持ちがありましたね」[3]と、リリース当時のインタビューで語っていた。

歌詞も、これまで以上に田島自身の主観が強く感じられる言葉が多い理由については「去年いろいろ海外旅行しててね、日本に帰ってきて思ったことっていうのが、やっぱりルーズソックスみたいなものでも何でもいいんですけど、そういうものにすがってんな、っていうか、あがいてんのかなっていう、そんな印象を持ったんですよ。で、それはアメリカとかヨーロッパとかでは、やっぱり宗教ですよね。アメリカとかで“若いもんが最近教会に行かん”とか言ってはいるものの、やっぱり日本より全然リアリティーがある。生活の中にそういった明かされないものと言ったらいいのか、そういうものがある気がするんですよね。でも日本って一切そういうものがないっていうか。だから、テレビのワイドショーとかで女子高生コギャル特集とかやってて、“激論・コギャル対オヤジ”みたいな感じで、あるじゃないですか。で、“人に迷惑かけないのにいいじゃない”って言ってて、古い人達は“違う!”とか言うわけなんですけど。やっぱりそこで何か引き留めるものっていうかさ、歯止めのようなもの。そういう存在のリアリティーが、もうないんじゃないかな。希薄だっていうかね。僕も普段暮らしててそういうことは感じるし。だから、もう本音っていうのを、ちょっとここでもう一回書いておきたかったっていうか。<水の音楽>っていう歌詞なんか、わりとそういうようなことを考えながら書いていて。この詞を書いて何となく自分の思ってることが書けたので、じゃ、書けるかなっていう感じで。わりと全体的に、今回のアルバムっていうのはそういう落ちになってるっていうか。明かされないものであったりとか、儚さであったりとか、脆さとか。そういうイメージっていうかモチーフが、今回作っててありましたね」[3]と答えている。

従来のバンド・グルーヴを意識した音から一転して、打ち込みを駆使した音作りへの変化については「僕が普段、新聞読んだりテレビ観たり、ワイドショーで殺人事件だ主婦売春だとかってやってる中から、見えてくる風景って言ったらいいのかな…そこに向かえるなら、ひょっとしたら、もう音楽じゃなくってもいいのかなっていうか。別に小説でも映画でも、何でもいいんですけど、そういうところで成り立つような作品の良さっていう事だと思うんですけれど、そこに向かえたらなっていうのはありましたね。だから今回のアルバムについて、今まで受けたインタビューの中でも、テクノの影響がとか、何々の影響がどうとか、いろいろ言われるんだけれど、そういう音楽が目的で作ったわけじゃないんですよ。それよりも僕にとってショックだったのは、新聞に載ってるような事とか、今の日本の話でしたね」「全部きれいにしちゃうと、むしろ現実離れしちゃうのかなっていうか。でもとりあえず今回は写真ぽく作りたかったっていうか。何となくノイズを感じるんですよ、今に。ポップスの中にそういったノイズっぽさと言ったらいいのか、そういうところを音として入れてみたいっていう、そういう作り方を今回はしてみたっていう」[3]とし、“自分自身と外との関わり”を明確にする上で音作りを進めていく中で打ち込みを取り入れたとし、あくまでも打ち込みが前提ではないと答えている。

アルバム・タイトルを“L”としたことについては、「Lって、こう折れ曲ってるじゃない? 形として。だから、なんか転換点っていうか、曲がり角だな、と。ほんとはそんな感じだったんですけどね」「『L』を作っている頃も、自分の音楽、サウンドをどういうような方向にもって行って良いか、本当は見えていなかったんだよね。いろいろ試行錯誤してたっていうか。で、出来上がってきたのが『L』みたいな変なアルバムになって。それで、あの打ち込みとかをどうやってライブでやるのかなっていろいろ考えて、ヒップホップの人たちが使うサンプラーツールを使ってできるようになった。その頃L?K?Oと出会ったから、サウンドコラージュと生演奏っていうことがテーマだったんだ。で、『L』のツアー[4]で、結構目からウロコが落ちちゃってさ。こういう方法でサウンド作りができるんだなっていうことで」[5]と、後に答えている。

M-2<水の音楽>は、ポニーキャニオン & 雑誌『GROOVE』主催による第3回リミックス・コンテストの課題曲として同誌[6]付録CD[7]にアカペラ・ヴァージョン[8]が収録された。シングル<冒険王>[9]収録の“OASIS IS MINE mix”はこのときの優秀作品。

M-5<ハニーフラッシュ>はライブ&リミックス・アルバム『XL』[10]に<ハニーフレッシュ>と改題されてスタジオ・ライブにて再録された。また、同作にはバッファロー・ドーターによるリミックスも収録されている。

M-10<インソムニア>とM-12<白い嵐>も、『XL』[10]にリアレンジを施してスタジオ・ライブで収録された。

初回盤は特殊三面デジパック仕様。ジャケットおよびブックレットにデザインされているグラフィックは、デザイナー駿東宏主宰の雑誌『Module』[11]で発表された“BODY SCAPE”から。CDトレイ裏の包帯を巻いた田島のイラストは、後にライブで田島が実際に変装し[12]、その姿がアナログ「Honey Flesh」[13]のジャケットに使われた。初回盤・通常盤とも、中にはつぶれたタバコの空き箱のイラストがデザインされた切り抜きが添付されていた。

収録曲

  1. Wedding of The Housefly*
  2. 水の音楽
  3. ドラキュラ
  4. 宝島
  5. ハニーフラッシュ
  6. Crazy Love
  7. 大車輪
  8. 呆気ない幕切れ*
  9. 羽毛とピストル
  10. インソムニア
  11. 神々のチェス
  12. 白い嵐
    * Instrumental
all songs written, composed, arranged by Tajima Takao

クレジット

参加ミュージシャン

  • VOCAL, CHORUS, GUITARS, PROGRAMMING : 田島貴男
  • MANIPULATE : 岸利至
  • DRUMS : 山木秀夫 (M-2,M-6), 小島徹也 (M-10)
  • BASS : バカボン鈴木 (M-2,M-6), 沖山優司 (M-10)
  • ACOUSTIC PIANO : 中西康晴 (M-2,M-6)
  • SYNTHESIZER : 中山努 (M-10)
  • PERCUSSION : 三沢マタロウ (M-2)
  • STRINGS : 金子飛鳥グループ (M-2,M-6,M-8,M-12)
  • SCRATCH : TURN TABLIST L?K?O (M-4,M-7)

スタッフ・スタジオ

  • producer : 田島貴男
  • mix down engineer : 森岡徹也 (SME)、田島貴男
  • recording engineer : 森岡徹也、橋本仁司 (SME)、田島貴男
  • assistant engineer : 池内亮 (MAGNET ST)、飯嶋治 (ZERO ST)、竹田正穂 (TOWER SIDE ST)、須戸正明 (HEART BEAT ST)
  • mastering engineer : 鈴木浩二 (SME)
  • pre-production studio : WONDERFUL WORLD ST
  • recording studio : WONDERFUL WORLD ST、ZERO ST、MAGNET ST、TOWER SIDE ST、HEART BEAT ST
  • mastering studio : SONY SHINANOMACHI ST
  • associate producer : 近本隆 (WONDERFUL WORLD)
  • artist manager : 尾花冬樹 (WONDERFUL WORLD)
  • management desk : 竹村恭子 (WONDERFUL WORLD)、安孫子友紀 (WONDERFUL WORLD)
  • A&R management : 進雅人 (PONY CANYON)
  • A&R chief : 国吉静治 (PONY CANYON)
  • A&R director : 池田正義 (PONY CANYON)
  • promotion desk : 秦京玉 (PONY CANYON)
  • sales plannning : 角田渡 (PONY CANYON)、細谷一郎 (WONDERFUL WORLD)
  • art director : 駿東宏
  • graphic design : 山路洋 + Sunto Office
  • Tajima photographs : 駿東宏
  • illustration : [BODY SCAPE] taken from “Module”
  • styling : 大久保篤志
  • hair & make-up : 宮沢雄二 (JET)
  • Special Thanks : ムーグ山本、二見裕志、魂列車一号、高橋美智子、木暮晋也、馬場仁史、秋山幸広、松浦俊夫、荏開津広
  • Originally Released in 1998/9/18 as PONY CANYON  PCCA-01227

脚注

  1. ^ 1997年7月2日発売 CD:PCCA-01114
  2. ^ 1996年7月19日発売 CD:PCCA-00986
  3. ^ a b c 『bridge』VOL.20(ロッキング・オン)66~71ページ、1998年11月13日発行
  4. ^ “Love,Sick,Devil”ツアー (1998年10月16日 - 12月18日 全国15会場24公演)
  5. ^ 『MARQUEE』VOL.20(マーキー・インコポレイテッド)24ページ、2000年8月1日発行
  6. ^ 『GROOVE』1999年1月号(リットーミュージック1999年1月1日発行
  7. ^ CD:GR-0339901
  8. ^ Lチャンネルがヴォーカル、Rチャンネルがクリックになっている。
  9. ^ 1999年7月16日発売 PCCA-01341
  10. ^ a b 1999年4月21日発売 PCCA-01324
  11. ^ 『module.1/NO,05 *re-newal issue』 1998年9月発売
  12. ^ 1998年12月18日 赤坂BLITZ
  13. ^ 1999年3月17日発売 PCJA-00040

「L (ORIGINAL LOVEのアルバム)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「L_(ORIGINAL_LOVEのアルバム)」の関連用語

L_(ORIGINAL_LOVEのアルバム)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



L_(ORIGINAL_LOVEのアルバム)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのL (ORIGINAL LOVEのアルバム) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS