Jimmy T. Murakamiとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Jimmy T. Murakamiの意味・解説 

ジミー・テルアキ・ムラカミ

(Jimmy T. Murakami から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/18 22:33 UTC 版)

Jimmy Murakami
ジミー・テルアキ・ムラカミ
本名 Jimmy Teruaki Murakami
別名義 Jimmy T. Murakami
生年月日 (1933-06-05) 1933年6月5日
没年月日 (2014-02-16) 2014年2月16日(80歳没)
出生地 アメリカ合衆国カリフォルニア州サンノゼ
死没地 アイルランドダブリン
国籍 アメリカ合衆国 アイルランド
職業 アニメーション監督、アニメーター、映画監督
活動期間 1956年 - 2014年
活動内容 アニメーション監督、デザイン、脚本
配偶者 Ethna McInerney
主な作品
スノーマン
風が吹くとき
 
受賞
アヌシー国際アニメーション映画祭
長編グランプリ

1987年風が吹くとき
短編グランプリ
1967年呼吸
テンプレートを表示

ジミー・テルアキ・ムラカミ(Jimmy Teruaki Murakami、日本名:村上 輝明1933年6月5日 - 2014年2月16日)は、アメリカ合衆国アニメーション監督アニメーター映画監督ジミー・ムラカミジミー・T・ムラカミとも表記される。カリフォルニア州サンノゼ出身。日系アメリカ人2世。後半生はアイルランドで暮らし、同国アニメ業界の父とも呼ばれる[1]

略歴

サンノゼの日本人コミュニティで農場を営む日系移民の家に生まれる[2][1]第二次世界大戦により日系人強制収容所トゥーリーレイク戦争移住センターに家族とともに収容され、この間に姉を白血病[3]で亡くす[2]。教師から本名のテルアキが発音しにくいので英語名をつけるよう言われ、当時の人気俳優ジミー・スチュワートから「ジミー」を選ぶ[2][1]。ジミーがジェイムズの愛称だとは家族全員が知らず、「ジェイムズ」を選んだ兄ジュンイチと同じ名前になってしまったと後で気づいたものの、いずれ日本に帰るつもりだったためジミーのまま使い続ける[2]。収容所時代は捕まえたカモメ日の丸を描いて飛ばして遊ぶのが趣味だったが、それを気に入らない監視塔のアメリカ兵にすべて撃ち殺されてしまった[2]。この頃に観たディズニーアニメの『白雪姫』をきっかけにアニメーターを志す[2]

1946年に収容を解かれると学校を卒業、ロサンゼルスの美術学校Chouinard Art Institute [注 1]に奨学生として通いデッサンから油彩、水彩や木版画まで習うと(1952年 - 1956年)[4]、在学中に講師のアニメーターから誘われると23歳になる1956年からアニメーション会社ユナイテッド・プロダクションズ・オブ・アメリカバーバンク)で働き始める[2]。周囲のスタッフは赤狩りストライキでディズニーを離れたアニーメーターたちで、実力を認めてもらうため、をテーマにした短編映画を自作し評価される[2]とキャラクターデザイン、絵コンテ製作に携わった[4]。1年後、ニューヨークのPintoff Studioに移籍してデザインから背景製作、監督と幅を広げ[4]、1959年に手掛けた『The Violinist』は翌年のアカデミー賞短編映画・アニメ部門にノミネートされ[1]英国映画テレビ芸術アカデミーではベスト・アニメ賞を受賞した[5]

東京の東映動画(現:東映アニメーション)で1年間働いたのち1960年から5年間ロンドンBBCテレビジョンセンターでテレビ・アニメのプロデューサー、監督として働く[注 2]。アメリカに帰国後アニメーターのフレッド・ウルフと共同でハリウッドMurakami Wolf Productions社( - 1999年解散)を設立し、アヌシー国際アニメーション映画祭の短編部門でグランプリを獲得した『The Breath』(1967年)など、多くの優れた作品を制作した[1]

1970年に『レッド・バロン』の制作に参加するためアイルランドダブリンに滞在したのをきっかけに、現地女性と結婚して同地で暮し始め、Quarteru Films社を設立してアクションやアニメの広告に関わりいくつかヒットを得た[1]

1980年にはロサンゼルスに出かけて『宇宙の7人[注 3]を監督、ジェームズ・キャメロンに美術監督としての初仕事を与えたほか、レイモンド・ブリッグズ原作の『スノーマン』(1982年 TVC ロンドン)および『風が吹くとき』(1986年)など、多くの映画賞に輝く秀作に携わった[1]

ウルフとの仕事のつながりは続き、1987年にはMurakami Wolf社のダブリン支社を設立して『ティーンエイジ・ミュータント・ニンジャ・タートルズ』のテレビアニメシリーズ制作を開始、100人以上のアニメ制作者を雇用した[1]

2000年代に入り、後進の指導にあたり絵画ざんまいの日々を送るにいたっても映像制作への関心を絶やさず、ケイト・ブッシュのミュージックビデオ(2005年)に監督として参加し[1]、最晩年に広島への思いを劇場版映画にまとめようとした[1][2][6]

教育者として

ムラカミはダブリンを拠点に国内外のアニメ制作に携わり、多くのアニメーターを育ててアイルランドのアニメ業界の発展に貢献した[1]ダン・レアリーの美術学校(IADT)やダブリン郊外バリファーモット英語版アニメーション学校で講師も務めている。

2006年には[疑問点]デジタルエンターテイメント業が盛んなダンディーダンディ大学から名誉博士号を授与された[1][4]

日本との関わり

アイルランド人監督による記録アニメ映画『Jimmy Murakami - Non Alien』(2010年)に参加[3]、きっかけは少年時代に収容所で描いたムラカミの絵だった[3]。この作品は、アメリカ国民として生まれたにも関わらず、第二次世界大戦中に敵性市民として強制収容された人々の人生に光を当てた[6][7]。収容所跡地の再訪など取材を重ねる姿を通し、原子爆弾が日常生活を変えるさまを見せた『風が吹くとき』と並べて、ムラカミが伝記映画の制作まで正視できずにいた傷や、『風が……』にムラカミがこめたというアメリカ政府への怒りが論じられた[3]

亡くなる直前も広島原爆について感じることを主題に劇場映画『The Morning of a Hundred Suns』を制作中だった[6][1][2]

画家

晩年の10年間は絵画に集中し、油彩水彩の個展を開き新作の注文に応じるなどしている[4]。ジャンルは写生から静物画、また彫刻も若いころに手がけた[4]。東京で仕事をした時期(1959年 - 1961年)には水彩と木版画を展覧会に出している[4]。伝記映画の制作期間(2008年 - 2011年)には少年時代を主題に一連の油彩を描いた[4]。絵画団体Royal Hibernian Academyの絵画デッサングループ会員[4]

2014年2月16日、妻と娘2人、孫4人に看取られて80歳で死去した[8][9][6]

主な作品

テレビシリーズ

主な受賞

2013年にはディングル国際映画祭に、アニメーション業界の貢献者に与えられる「ムラカミ賞」が設けられ、その第1回受賞者に選ばれた[1][11]

映像作品

絵画

  • スカラスティック社美術奨励賞 Scholastic Art Award, Certificate of Merit(1952年度)

展覧会

  • 個展(2009年、ベルファスト)
  • 「Jimmy Murakami Non- Alien」パワーズコート・ギャラリーで幕開け、各地を巡回。ディングル、ケンメア、ドネガル、ダルキー、Dun Laoghaire、ダブリン(ドアウェー・ギャラリー)。

作品集

  • 『Reflections of Jimmy Murakami』1980年代から1990年代の短編アニメ作品集成。 DVD版。

脚注

  1. ^ カリフォルニア芸術大学の前身。ウォルト・ディズニー兄弟が音楽学校との合併を支え、大学機構となる。
  2. ^ BBC時代の主な作品は『The Insects』(Bafta 賞候補)、ベネチア国際映画祭金獅子賞を『Charley』で受ける[1]
  3. ^ 七人の侍』の宇宙版改題、ロジャー・コーマン作品。
  4. ^ 『The Story Keepers』は30分番組の13本シリーズ。Shepherd Films、Dublin ITV、フォックスネットワーク配信[4]
  5. ^ 30分番組26本シリーズ[4]

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v Founding father of Irish animation industry”. www.irishtimes.com. Irish Times (2014年3月1日). 2014年3月1日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h i j ジミー・ムラカミ ディスカバー・ニッケイ、2012
  3. ^ a b c d Jimmy Murakami Non-Alien”. Monster Entertainment. 2021年4月4日閲覧。
  4. ^ a b c d e f g h i j k l Jimmy Murakami” (英語). The Copper House Gallery. 2021年4月4日閲覧。
  5. ^ a b The Violinist IMDb
  6. ^ a b c d Animation Pioneer Jimmy Murakami Dies at 80 Rafu Shimpo, February 24, 2014.
  7. ^ 日系アメリカ人 ジミー・ムラカミが見た戦争”. 日本・世界の歴史&エンタメ | THE HISTORY CHANNEL JAPAN. ヒストリーチャンネル. 2021年4月4日閲覧。
  8. ^ アニメ監督のJ.ムラカミ氏80歳で死去 日刊スポーツ 2014年3月17日閲覧
  9. ^ "When the Wind Blows" Director Jimmy Murakami, RIP”. cartoonbrew.com (2014年2月16日). 2014年2月16日閲覧。
  10. ^ The Lion, the Witch, & the Wardrobe IMDb
  11. ^ The Jimmy Murakami Award Dingle International Film Festival 2017

外部リンク


「Jimmy T. Murakami」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

Jimmy T. Murakamiのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Jimmy T. Murakamiのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジミー・テルアキ・ムラカミ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS